忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いやぁ、結局週明けから寒いね!

まだ暖房器具いらないくらいだけど…20℃下回るとちょっとやばいかもなーw

今週末はとうとうコタツの出番ですかねぇ…

それに伴って机周りなんかをがっつり掃除したいものですなぁ。



ちょっと最近は平日にメイプルは出来てないのが残念…

土日がメインになるかなぁ?

別に忙しいとかそういうことはないんだけどw

少しだけ頑張ってるw

土日に一気に育つかな?

さて、そんな土日はまたカレーにしようかと考えてる。

1週間の楽しみみたいなw

カレー美味いしね!

そんなに手間もかからないし。

はぁ、しかし寒いのは嫌だなぁ。

体が動かなくなるんだよね…

暑いとこう、「あっちーなー!くそー!」ってなりながら動くんだけど、

寒いともう

「あー、さみ」

で終わりだよね。

寒いのが苦手な北海道民。



結構いるよ?w
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

北海道のひとって、部屋が寒いのがだめってよく聞く。
部屋はあたたかくてあたりまえであって、厚着しないって。
動くのいやになる前にこたつ出さないとね!

わたしもいまはメイプルやってない。
せっかくの経験値倍がもったいないけど、やることあるからね。
まあ、気分転換に30分やる程度かな~。

この文字色、ほんよはオレンジなんだけどね、黄色じゃあまりに見づらいかなって。
バナナチップね、ネットで調べたやりかたのはおいしくなかった。
つくレポでおいしいおいしいって書いてあるけど、うそつけって思う。
オーブンで焼く(?)んだけど、あきらかに揚げたほうがおいしいし、焼いただけのならそのまま食べたほうがおいしい。
ってわけで、きょうはチキンカツを作ったので、ついでにバナナを揚げた。
これはちゃんとおいしかったw
  • by NONAME
  • 2011/10/27(Thu)23:01
  • Edit

無題

そう、きっと北海道的には、「外が寒いのになんで室内でも寒い思いしなきゃならんのだ!」って感じなのかもしれないw
今日コタツだしたー!これでいつ寒くなっても大丈夫だよ!w

気分転換程度が一番いいよねー。やり過ぎると作業みたくなっちゃうしw

うん、オレンジいいと思う。俺の好きな色だw
まじかー、焼いちゃうと、焼きバナナだな。なんかそんなのを見た事ある気がする…w
結局落花の経験が勝ったような感じだなw
  • by しゃくやちゃん
  • 2011/10/29(Sat)17:47
  • Edit

無題

たとえこたつがあってもあまり寒くないのがいい~。

レベルをがんがん上げたい理由がないからね~。
確かに「やること同じ」だし。
新しいエリア、新しい敵が見られるって楽しみはあるけれど、倒して拾うだけと言われればそれまでで。
オフゲのRPGのストーリーを楽しむのに匹敵するのもは、期待できない。
ハロウィン用にミニダンジョンができてたけど、敵のあまりのかたさにうんざりしてやめちゃった。そんなひまじゃないわ。

焼きバナナはまたちょっと違った料理で。
表面に焦げ目がつくくらい焼くんだけど、これはふつうの家庭用調理器具じゃむずかしいな~。
衣をつけてあげたバナナはおいしいよ~。
とろけてクリームみたいになるの。
バナナチップは衣つけない素揚げね。

ってわけで、きょうはバナナケーキにしたぁ。
おいしいよ!

  • by NONAME
  • 2011/10/29(Sat)23:59
  • Edit

無題

コタツ入ってると顔が寒くなるんだよね、俺の部屋はw

MMOはかなりやってるけど、やっぱりどれも単調である以上はやっぱり人がいるとか、そうでないなら対戦するでないと飽きてしまうんだろうなー。俺も昔みたいに毎日のように出来るわけではないからなぁ。

あ、そうなのか?ただ焼けばいいかと思ってたわ…
そして揚げたものも勘違いしてた…w料理は本当にさっぱりだなぁ…^^;

あーっ、バナナケーキは美味いな!甘すぎない自然な感じがすごい好き。
  • by しゃくやちゃん
  • 2011/10/30(Sun)20:02
  • Edit

無題

そそ! こたつって出てるところが寒い~。
こたつって時々手を中に入れたりできる状況(テレビ見てるとか)ならいいんだけど、手が出っぱなしでなにか書いてるとかだと、氷のように冷たくなる><

揚げ物は天ぷら、フライ、唐揚げ、フリッターとけっこういろいろあるからねえ。
主夫でもない男性がわからなくても驚かない。

おからを使って軽くしたケーキにバナナ入れてみた。蜂蜜も入っているんだけど、甘過ぎなくておいしかったぁ。
  • by NONAME
  • 2011/10/30(Sun)23:01
  • Edit

無題

そして俺は寒くて首まで入ってる事もある。体が小さくてよかったことの一つだ…w
もう冬だと自宅で作業する気にならないんだよなー、寒くて。でも今年は冬も節電だろうから、学校も寒そうだなぁ…

天ぷら、フライ、唐揚げまではすごい馴染みあるけど、フリッターってぱっと思いつかない。海老のフリッターって食べた事ある気がするけど、思い出せない…

もう、手作りケーキなんてずいぶん食べてないナァ…
  • by しゃくやちゃん
  • 2011/10/31(Mon)01:10
  • Edit

無題

首まで入りたくなるよねw
ホットカーペット+布団、その上にテーブルとかのほうがあたたかいので、こたつを使うひとは減っているかも。

フリッターはねえ、衣が特殊。見た目はほわんとした衣がついてるって印象になると思うよ。

手作りケーキって、金額的にはけっこういっちゃうからねえ。お菓子って安く買おうと思えばほんとに安いから。
ポテロングとか飴とかはできないけれど、クッキーとかケーキって作れても作る気になれない値段で売られているというか……。
ただ、「この値段でこれを作るって…………いったいどういう材料使ってるの……」って思うお菓子は多いよ。
小さい子のいるママがおやつを手作りするのは「得体のわかったものを食べさせたい」からなんだって。
  • by NONAME
  • 2011/11/01(Tue)11:36
  • Edit

無題

そうなるとまー本当に何も出来なくなるんだけどねw
俺がこたつ使ってる理由はエアコンより電気代が安いからだ。

あー、やっぱ結構材料費がかかっちゃうんだなぁ。やっぱ材料の現地調達とか、契約農家とかそーゆーので安く抑えられているんだろうかー。
なるほど、自分で何入れたかも把握しきってるもんね。ついでに子供の方も作ってもらったものはずいぶんそういう事覚えてるもんだ。
  • by しゃくやちゃん
  • 2011/11/02(Wed)18:20
  • Edit

無題

エアコンは高すぎですぢゃ。

大量購入だから原価は安くなるんだろうねえ。
ケーキを焼いたあとのオーブンはとんでもなく熱い。いつも通り、ちょっとさめたお茶を温め直そうと、不用意にレンジに触れて叫び声を上げるのは、お約束w
  • by NONAME
  • 2011/11/02(Wed)19:55
  • Edit

無題

電気代7000円請求きたときは二度と使うまいと思ったわ…w

んまぁ、その通りだよねぇw
うん、落花が「あちゃああああ!」って言ってるのが想像できるよ…w
  • by しゃくやちゃん
  • 2011/11/03(Thu)02:03
  • Edit

無題

7000円! ( Д) ゚ ゚
それはびびるわあ。
昼間は学校行ってただろうから、使う時間てそんなに長くなかっただろうに、エアコンてそんなかかるんだ@@
「こわい話」って感じぃ?

ぇぇ。叫びますw
こうゆうのって誰かに聞かれたらこっぱずかしいけど、ひとりで叫ぶのも、これまたなんかへんなきもちになる。なんでだろ?
うっかりひとりごと言ったときとか。

というわけで、きのうまたバナナケーキを作ったよ。おからを冷凍しているんだけど、1回分ずつ分けてあるのが、くっついちゃって。2回分のブロックになってたから倍量作った。もとが小さなケーキなんで、すぐ食べ切っちゃいそうだけどね。
  • by NONAME
  • 2011/11/03(Thu)11:35
  • Edit

無題

こわい話だわーw本当、すごいよねー。確かに昼間は学校行ってたんだけど、1年の頃だから。夕方から夜までは結構部屋に居たからなー。エアコンが古い物ってのもあるかもしれないね。

まー、あっついの触って無言で手、離す事なんてないよねw俺は部屋で酒飲んだ時はよく独り言出てるわ…さみしい…ww

おー、いいねー。最近はまた何も作ってないなー。今週は土日はちょっと出かけちゃうのもあるし、自炊から離れてるなぁ…
  • by しゃくやちゃん
  • 2011/11/04(Fri)00:35
  • Edit

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]