自分メモ
自分の自分による自分のためだけのメモ
HOME
•
Admin
•
Write
•
Comment
2025
07/10
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
▲Top
2011
12/14
牧場物語のひとこま。
結局PSPのをやってるわけで。
そんなプレイ中のひとこま。
はい、図書館の受付嬢のマリーちゃんですね。
かわいいですねー。
で、出会って初めての冬です。プロポーズシーン。早いね。
なんだか普段と口調も変わっております。
「んー、わかった、おっけぃ!」
・・・
軽っ!
でもこのくらいの方が牧場生活ゲームとしてはいいのかもね。
vitaが出て、向こうにセーブデータ引き継げなかったらまた別のキャラで初めからやり直そうかな。
いつ初めからやっても苦にならない、素敵な作品。
・・・
そして追記。
なんだもう、くっそ可愛いな!
「ね、ね、」じゃねえよ!もう!
・・・
はい、気持ち悪いですね・・・
しょうがねえよ、可愛いじゃん・・・。
PR
▲Top
雑記
TB()
CM(28)
この記事へのコメント
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Black
LimeGreen
SeaGreen
FireBrick
Tomato
SlateGray
DarkSlateBlue
DeepPink
DarkOrange
Comment
メッセージをどうぞ
Emoji
Pass
コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧
無題
なるほど。これがいま夢中の「めがねで読書好き」な女の子なわけね!
プロポーズする前にカップルになってるわけで、告白もあったわけよね?
キャラクターは牧場主?
そんなたいへんな職業のひとと軽く結婚しちゃっていいものだろうか。
おねえさんは心配だ。
by 落花
2011/12/14(Wed)22:06
Edit
無題
いや、このゲームはそこまで順序踏まないwプレゼントあげて愛情度さえ上がれば、って感じw
主人公は牧場主だね~。彼の牧場の牛達はブラッシングと餌やりさえこなせば長生きするからね!何よりも野菜なんかは育てれば育てるだけ黒字に・・・!素敵生活だ!
・・・
作業時間がかかっちゃうから限度があるけどw
by しゃくやちゃん
2011/12/14(Wed)22:52
Edit
無題
ぇー。プレゼントで愛情度が上がるって、
魚類や鳥類のような……( ̄_ ̄;)
もうちょっと複雑に会話とかで上げていくんでしょ?
牧場というからには搾乳するのかな?
毎日しないと!
飼育実習で牛や馬の世話やらせてもらったけど、ブラッシングきつかったよ~。
ひずめの手入れとかさ。
みょ~にリアルなシミュレーションゲームとかできてもおもしろいかもw
不謹慎か(^-^;
by 落花
2011/12/15(Thu)11:13
Edit
無題
それただの恋愛シミュレーションゲームだよw結婚メインじゃんw
そのくらいはあるかな~。でも作物とかはすぐ生える。かぶが5日で生える。でも月は4つしかないんだよな。ただ12ヶ月まるまるあると、長すぎてだるくなりそう。
これ、リアルな時間軸でやったらクソゲーになりそうだなぁ・・・wしばらく収入無くてすぐゲームオーバーとかw
実際のブラッシングだと力いりそうだよね~。俺は眺めてるのがちょうどいい・・・w
by しゃくやちゃん
2011/12/15(Thu)14:13
Edit
無題
ゲーム内の時間がリアルと一緒だったら、ちょいきついかも~。ひとつのゲームって1年やることあんまりないし……。
でも時間を圧縮した菜園、園芸ゲームだったらガーデニングするひとには勉強になっておもしろいかも。
何をするにもいつ蹴られるかとびびりながらw
暴れ出したら強いからねえ。
ヤギのレントゲンは、おさえこみがたいへんでございましたぁ。
でもねえ、いっちゃんきつかったのは、デッキブラシで高い位置のガラスを磨くことだった。
へただから水浴びちゃうし、腕はすぐだるくなるし。
ゲームってほどほどにファンタジックであるべきものだけど、リアルとかけはなれると、それはそれで世界観に入って行けなかったりもするし。さじ加減が難しいよね。
いま朝日新聞のしつもんドラえもんってコーナーが北海道編。誰もが知ってるような内容だったり「地元のひとしか知らないだろうなあ」なものだったり。
知り合いがひとりできたってだけで、遠い観光地でしかなかった地が、関心の対象になるんだなあ。
by 落花
2011/12/16(Fri)13:38
Edit
無題
だよな~。春夏秋冬4ヶ月ずつ、って考えても2ヶ月くらいもしたらマンネリ化しそうだw
実際は違う、とは分かってはいても、生き物が育っていくのは楽しいもんだよw
そんなことやってたのか~。そういや落花が何やってたのか、あんまり聞いた事なかったけど、獣医学部とか行ってたの?レントゲンなんてそうそう撮れるとは思わないしさ~。
本物に近づけるものはそうしたほうが面白くあると思うんだけど、近づけることで煩わしくなるんだったらそれは余計なリアルになっちゃうよね。
新しく関心持ってくれるのは嬉しいな。狭い範囲でしか生活してなかったけどもw
行ってみたいとはよく聞くけれど住みたいという話はあまり聞かないところ。やっぱりね、冬がきついんだと思うわ~。北海道の冬、雪は降らないところもあるけれども、やっぱ寒いんだよなぁ。
by しゃくやちゃん
2011/12/16(Fri)22:28
Edit
無題
でもぉ。動物って赤ちゃんのときのほうがかわいくな~い? 育たないで赤ちゃんのままでいてぇ!って動物はけっこう^^;
獣医だなんて、そんなハードルの高い( ̄_ ̄;)
がっちがちの文系しかも文芸方向だよぅ。
ボランティアで飼育実習ってのをやらせてくれてたの(いまはないシステム)。多くの動物園で「おとなのための1日飼育体験」みたいのあるけど、それと似たようなもの。レントゲンは飼育実習が動物病院だったときにやらせてもらった。子宮を撮りたかったわけだけど、胃袋がかぶさっちゃって何度も撮り直し。3人がかりで汗だくになって撮影したあげく「いいよなあ……人間の医者は……。胃袋が1個しかないんだぜ」そう。反芻獣の撮影でありましたw
北海道に限らず、映像や写真で美しい風景を見れば、「行ってみたい」とは思うけど「住みたい」とは思わないもんじゃないかな。
仕事で移り住むことはあっても、わざわざ見知らぬ土地に職をさがすことは少ないと思う。
男の人ってそうみたい。女ともだちって、結婚して思いも寄らない土地に移り住んでること多いけどね。
by 落花
2011/12/17(Sat)19:56
Edit
無題
あー、まぁ確かに大概赤ちゃんのときの方が可愛いかなw
ん、そうだったか~。はー、ボランティアでやらせてもらえたのか。確かに牛なんかだと胃が4つあるんだったっけかw
俺はボランティアって参加したことないからどのボランティアでどんなことやってるのかって、全然分からないんだよなぁ。
なかなか住みたい土地って出てこないかもね。若いうちなら便利って理由で東京近郊に住みたがると思うんだけど、他の土地だとなぁ・・・
一度仕事決まってしまえば、それを捨てて新たな土地でまた・・・なんてことはよっぽど気持ちが強くないと出来ないんじゃないかなぁ。そんな気がする。
by しゃくやちゃん
2011/12/17(Sat)23:42
Edit
無題
いろんなボランティアがあるけど、文化施設(博物館や動物園)でやってるのは、学芸員がやるような解説の縮小版。スポットガイドといって、なにか特定の展示物の前で、それについて紹介したり、ツアーガイドってかたちで施設内を解説しながらまわったり、いろいろ。
お茶1杯出るわけでなし、交通費すら自分持ち。それでもやるなんて酔狂だって言われるけど、一食削ってでも行きたい魅力がそこにはあるのだ。まあ、わたしの場合単純に動物や動物園が好きなだけだと思う~。動物園て動物しかいないわけじゃなくて、実は植物がかなり充実している。だから野鳥もいっぱいくるしね。動物園て、展示動物以外にもすごくいろんな楽しみがあるのよ~。
江戸東京博物館は特殊なボランティアがいて、同時通訳ができるひとたちがいる。かっちょいいのだ。5カ国語ぐらいは常駐してるんじゃないかな。
支店があれば赴任して、気に入れば退職後に住むとかもあるのかも。
先に住む土地を決めて、それから職探しってのは相当な覚悟がいりそうよね……。首都圏ならいざ知らず「風景が気に入った!」な観光地とかだと…………。どんな仕事があるのか想像できないや……。
北海道を好むライダーは、よくキャベツ畑や牧場で日銭をかせいでいるそうです…………。てか帰れなくなって働いているらしいです……。無計画にもほどがあるよね!
by 落花
2011/12/18(Sun)23:59
Edit
無題
ボランティアだと本当に好きな人が集まってくるんだろうね~。ある意味では趣味っていってしまっていいのかなぁ。好きじゃないと続けられないもんね。地震のときに、介助なんかのボランティアは一度やったけども、そういうのじゃなくて、もっとこう、明るい感じのボランティア、どんな感じでやってるのか見てみたいな。
うん、退職後なんかだとね、余生をそこで過ごすってんならそれはそれでいいと思うけども。そこで職を探すってなるとなぁ・・・」うわ、それ行き当たりばったりだな!ばかだ!wいいばかだなwなかなかそうはなれないw
by しゃくやちゃん
2011/12/20(Tue)01:42
Edit
無題
災害ボランティアのほうが特殊で、ボランティアって意外にいっぱいやってるひといるものよ。
一番身近なのが、こどもたちのスポーツ関連。
審判とか、たぶんほとんどボランティア。地域少年チームもたいていコーチはボランティア。
言うと「よっぽど好きなのね」ってちょっと蔑みの入った言い方されたり、「ひまなんだな」と無礼なこと言われたりするので、あまり言わないものよ。わたしもよく言われる。
ひまだからやるひとも中にはいないわけじゃないけど、すぐやめちゃうよ。だってこういう知識って好きじゃなきゃ覚えられないもの。
ぇぇ。基本、日本縦断とかするライダーは無軌道でバカが多いです(-_-;)
お尻がさぞかし痛くなることでしょう。
by 落花
2011/12/20(Tue)21:23
Edit
無題
そうかー。確かに少年団のコーチとか、どっから給料貰うんだよって話だもんな。
うーん、本人にそんな気はなくてもそうとられるかもしれないなぁ。
俺はよっぽど好きなんだな、って言われることがあまりないから言われたいところはあるけど・・・あまり「よっぽど」って前向きな意味で使われないかもね。
なんかボランティアの話聞いてると、好きで勉強してることって無い気がしてなー・・なんかもったいない気がする。
俺の友達でも水戸から稚内まで自転車で行った人いたけど、やっぱりバカだったなぁ・・・w自転車は長距離ライドする人は大概バカな気がするわー・・・
by しゃくやちゃん
2011/12/20(Tue)23:10
Edit
無題
サッカーにしてもバスケにしても、地域チームなら運営のために多少は会費を徴収しているから、コーチに謝礼が支払われている場合もあるけれど、それで生活できるというわけでは^^;
日本ではボランティアって、金持ちが暇つぶしにやるってイメージの歴史があるもんで^^;
「ほどこし」、みたいな。
60年前のイメージをひきずってるひとも多いんじゃないかなあ。
まあ、ばかと言ってしまっては身もふたもないけど、いろは坂のぼるのも相当なもんだと思うよ…………^^;
by 落花
2011/12/21(Wed)22:24
Edit
無題
↑失敗…………消しといて^^;
by 落花
2011/12/22(Thu)00:01
Edit
無題
そうだよねぇ。それだけで月数十万なんて・・・月謝みたいのは受け取ってるか。
でも地震があったことでそういうイメージもいくらか変わったかもしれないよね。
正直今からは考えられないかなw登りきれないと思うwそのときはバイクはいなかったかなぁ・・・秋で紅葉のシーズンだったから車は多くて。そのせいで車より自転車の方が登るの早かったなぁw
消せたらけすよーw
by しゃくやちゃん
2011/12/22(Thu)01:00
Edit
無題
ぇー;;
こうゆうミスって油断してるとやっちゃうなあ。
自分の発言は自分で削除できる機能があったらいいのにね。
コーチはもらったとしても「薄謝」だと思うよ。
絵画教室や音楽教室みたいに生徒ひとりいくらってものじゃないし、ママたちがおさめる会費は練習場借りるのに使われる程度のものだと思う。会費がたとえば水泳教室なみに高かったら、ひと集まらないし、それだけ出すならってわがまま言うママって絶対出てくるしね。
友人(女性)がバスケのコーチしていたけど、完全なボランティアだった。
同じマンションのママに乞われてやったみたい。
彼女が「やめる」って言ったときは「困る」ってめちゃくちゃひきとめられたらしいけど、そりゃそうでしょう。無料でやってくれるひとなんか簡単に見つかるわけがない。
何人もの男子小学生を束ねて、めんどう見るのは並大抵の能力じゃない。男子小学生って男子高校生なみのサルだし…………!(男子高校生、ひどい言われよう)
バイク人口がもともとすごい少ないからね。
1980年代にバイクブームってのがあったんだって。その後衰退したのは、バイクはもてないことがわかったとか??(違)
でもバイクのひとってきちゃないから!
by 落花
2011/12/22(Thu)11:55
Edit
無題
消したー。
コメント投稿したまんま、画面更新すると二重投稿になっちゃった気がするわ。
エディットってのは俺の画面だとついてるんだけど、これは普通の人は出来ないんだろうなぁ。
教えてもらうほうは特に何も考えないかと思うんだけど、教えるほうはいろいろと大変だよなぁ・・・
男子小学生とか絶対言うこと聞かないもんな・・・その点高校生の方がまだ楽だよ・・・きっと・・・あ、そういや今日は男子高校生の日常5巻の発売日だよ~。買ってこなきゃ!
今は自転車ブームが来てるらしいけど、きっとみんな疲れるっていってすぐ飽きるだろうなぁ・・・w
自転車の人は漫画とかアニメ好きな人が多い気がする!・・・俺の周りだけな気がする!
by しゃくやちゃん
2011/12/22(Thu)22:01
Edit
無題
お手数おかけいたしましたぁ(ノД`)
気をつけていたんだけどやっちゃった^^;
言うこと聞かないってより、団体になるとわーーーっとなっちゃって、本人もわけわからなくなる感じ。
でも思春期に入った中学生高校生になると、方向性の違う暴走をすることってあるからさあ。
修学旅行でまじめに見学しなくちゃいけないのに、カフェでさぼっていたり、自由行動では買っちゃいけないって言われてるもの買ったり。
女子から見ると奇妙な行動が……。
アニメはわからないけど、マンガはもう、世代的に50歳以上でも読んで育ってそのまま好きなひとけっこう多いから、万人の嗜好品じゃないかと思うよ~。
アニメだと、最初のガンダムの洗礼を受けたひとたちが…………えーと50歳ぐらいか@@
長いな、ガンダム! 見たことないけど!!
都内だと自動車やバイクって通勤に使えないから、使い続けるひと多いんじゃないかな。でも、けっこうメンテナンスとかたいへんそう。
by 落花
2011/12/23(Fri)23:59
Edit
無題
てゆーか。
オフゲでも「しゃくや」なんだ。
読み返してみると、「でれでれしてるひとを
久しぶりに見ました」って気分になりました!
by 落花
2011/12/24(Sat)00:01
Edit
無題
あー、一人じゃだめでもみんなで居ればわーってなるねw
なんかそのくらいの年だとちょっといろいろ調子にのってみたくなるもんなんだよ。それが中学生で終わってるか高校生まで延長するかw俺は友達と修学旅行で、「京都の寺は落ち着くな・・・」と若干行き過ぎた気もする・・・
確かにガンダム長いな~w俺もガンダムは好きだけどアニメは見たこと無い。というか、ロボット好きか~。
確かに年齢でいったら50くらいになってるよね~。うちの父さんも世代だったって。見てなかったみたいだけど~。
自転車は結構メンテしないとないね~。俺はあんまやってないんだけどもwオイルもそうだし、ブレーキとかバーテープとか。後タイヤは大体1年で交換しないと~。
日記に載せようと思ったからしゃくやにしてたんだ~。昔は名前が多かったけど、最近は結構しゃくやでつけてしまうことが多い。可愛げがあって台無しになることも多いんだけどw
by しゃくやちゃん
2011/12/24(Sat)03:42
Edit
無題
不可解なだけで、いやなわけじゃないけどね。
京都の寺は落ち着く…………そうなのか??
おとなすぎてわからな~いヽ(;´Д`)ノ
わたしはピンとこなかった(ノД`)
ロボット……。
ロボットが出てくるのって、たいてい近未来とかなんで、世界観に入りそびれる。
話題になった作品は見ておきたいと思いつつ、おもしろくなくて……途中で見るのやめちゃう。
DJのやつ、なんでタダクニあんなにノリわるいんだろ?
ひょろんと1本だけ長くなる体毛って、「福毛」とか言って抜かないひといるんだよね……^^; わざとなのか気づいてないのか判断に困る。まあ、ちょっと引くけど言わない。
ひとつ前の妹の下着ネタは、アウト。
あれはだめ。
ドメスティックバイオレンス。
まったく笑えない。
きちんとした日常的なメンテはもちろんだけど、ちょっとしたことでゆがんだりおかしくなったりしそうで……。パンクとかもバイクより多いだろうし。
by 落花
2011/12/24(Sat)20:25
Edit
無題
俺も結局アニメはほぼ見てないからなんともwガンダム好きっていうと大概アニメの内容話されちゃうから困る。モノが好きなだけなんだけどなぁw
あー、このラジオDJのやつかwこの回は俺はいまいちだったなぁ・・・なんかよく分からなくてw6話のは見てないけど、どの話かは分かるけど別になんでもなかったけどなぁ。
8話のはまぁ、あんな状況に出くわしたらほとんどの人がいえないだろうけどwでも終わってみれば結局些細なことってのはよくあるかw
基本的にガタガタしたところは向かないかー。俺はあまりパンクしない方なんだけど、やっぱりすぐする人はいるねぇwフレームにかかる負担なんかもそうだけど、乗り方の問題な気がする~。
by しゃくやちゃん
2011/12/24(Sat)21:05
Edit
無題
わたしはエヴァが好きだったんだけど(過去形)、キャラクターたちの心理描写のしかたやアングルに着目してたの。ロボットが出てくるシーンはすっとばして見ていたし、敵が誰なのかもわかってなかったし、きらいなキャラクターのほうが圧倒的に多かった。
男子はぐじぐじしてる主人公をきらったけど、わたしは14歳の男の子の弱さがいとおしかった。
けど好きだってばれると必ず「あんたの見方はよろしくない」と断罪されるんだよね。
鬱陶しいんでかくしてた。
敵が誰か、どこからきたのかというストーリー性はまったく興味なかった。
わたしには、ものすごくどうでもいいことだった。
ロボットの名前すら知らなかった。
自転車が走行できる場所って、どうしてもゴミが落ちてるところで、それでパンクしたのと、前住んでいたところは庭に植物がけっこう植わっていたので、それ踏んでしまっていたみたい。とげのある枝がささってたことはけっこうあった。
あと、ちょっといい自転車だと、とにかくしょっちゅういたずらされる。1年に5回やられて、とうとうあきらめてママチャリにした。
暗いやつがいるよねえ。
by NONAME
2011/12/25(Sun)12:13
Edit
無題
俺エヴァ見てねーんだよなー。こないださ、映画をテレビでやってたから見てみたけど・・・破だったかな。元のアニメとか前作の映画があったかあまり覚えてないけど、そういうの見てないと分からなかったな~って。
友達に見ろってお勧めされてたけど、全く意味が分からなかった・・・というか、エヴァは結構難しい気がする・・・俺は基本的に表面的なもんしか見てないから結構いろいろ理解できてないんじゃないかって思うけども・・・
あー、俺も不用意にライトを着けっぱなしにして盗まれたこともあるし、一番びっくりしたのはご丁寧に鍵かけられてたことがあったよwしゃーないから家まで担いで帰って・・・百均で売ってるようなしょぼい鍵だったのが幸いだったかなwペンチですぐ切れたからねぇ。
by しゃくやちゃん
2011/12/25(Sun)16:52
Edit
無題
破は2本目じゃないかなあ?
序破Qって聞いたような……。
テレビアニメを見ていなくても映画でまとまっているらしいけど、1本目見てないとわからないかも……。
ともだちが「しゃくや好きそうだから」ってすすめてくれたのだとしたら、ロボットが出てくるからかもしれない。
家までかついで帰った…………( ̄△ ̄;)
ペンチで切れそうなら、現地にペンチ持っていったほうが楽だったかも?
クリスマスは例年通り、年賀状をつくっていたぁ。クリスマスにならないと焦らないんだよねw きょう出してきたよ。
カエル展でついでに撮影してきたタツノオトシゴが役に立った~。
by 落花
2011/12/26(Mon)23:49
Edit
無題
2本目だったかー。やー、もうね、アスカはなんで死んだのん・・・?ってそれしか感想がなかったよ・・・
そうなんだよ~。俺の自転車は確かママチャリと違って10kgも無かったはずだしねw
ペンチも持ってきたほうが楽だとは思うんだけど、家と学校を徒歩で往復すると1時間かかるからさ。それだともう担いだほうがいいよな~って。こういうことしてるの警察に見つかると「何してるんだ?」って止められちゃうんだけどねw
俺年賀状って中学生以降出してないなぁ・・・会社入ったらまた出すようになるかなぁ。というか出すようにしよう。
今年は辰年だもんね~。タツノオトシゴ、かわいいよなぁ・・・落花は年賀状、手描きなんだな~。
by しゃくやちゃん
2011/12/27(Tue)16:35
Edit
無題
わたしもよく覚えてないや~。
でもまあ、「こんなことしてたら死ぬだろう!!!」みたいな感想しかwww
自転車の盗難て多そうだものねえ。
でも盗難するなら担いだりはしなさそう^^;
もっと盗みやすいものにするかな。
まあ、社会人の中には年始の挨拶は年賀状で、ってひともまだまだいるからね~。
職場の取り決めみたいのもあるから、
入った組織にあわせればいいと思うよ。
たとえば正月関係なく仕事で顔をあわせる職業のひとたちは、年賀状はメールが出現するより前から、やらなかったそうな。
わたしは自分で撮った写真とか、ひろってきた素材に文章入れて(昨年はこんなことしてました、程度の簡単な報告)、あとはそれぞれへのメッセージを1~2行手書きで入れるだけ~。
以前は文章にすごく凝ったんだけど、従兄弟が「字が多いんで読んでない」って言ったの聞いてショックヽ(;´Д`)ノ あまり凝ったのも迷惑なんだな~って。
by 落花
2011/12/27(Tue)20:18
Edit
無題
それはひどいwww元も子もないじゃんかw
自転車が盗まれるときは主に盗む人が足に使いたいから。二個も鍵ついてればめんどくさくて盗まないってさ~。ただし、自転車に初期装備されてる鍵はだめ。あれすぐ開いちゃう。
俺はチャリ用ではなさそうな太目の鍵使ってるから、さすがに盗まれることはないかな。さすがに鍵開けられるんじゃなくて、鍵かけられるなんて事があるとは思いもしなかったけどねw
おめでとうだけじゃなくて、手書きでメッセージあるとなんだかありがたく感じるよね~。好きな子なんかから来てるとね、変に喜んでたな、小中学生の頃w
字が多くて・・ってのも言われると悲しいな。身内だから、って気がするけどね~wなかなか会わない人から近況報告みたいのはいってるのはありがたいと思うんだ。
by しゃくやちゃん
2011/12/28(Wed)00:47
Edit
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
<<明日帰省ですよ。
|
HOME
|
忘年会行ってきます。>>
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
まず最初に ( 1 )
自転車 ( 1 )
雑記 ( 251 )
音楽 ( 1 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[10/31 落花]
無題
[10/30 しゃく]
無題
[10/09 落花]
zapatillas nike hombre vestir
[10/06 zapatillas nike hombre vestir]
無題
[09/24 しゃく]
最新記事
たまには運動も
(06/12)
GWのことだけども。
(05/22)
人生初のオーケストラコンサート
(03/06)
2016年が始まりました。
(01/02)
買ってしまった。
(10/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しゃく
性別:
男性
自己紹介:
メールアドレスは
seki_ryu_ebあっとまーくhotmail.com
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2016 年 06 月 ( 1 )
2016 年 05 月 ( 1 )
2016 年 03 月 ( 1 )
2016 年 01 月 ( 1 )
2015 年 10 月 ( 1 )
最古記事
モットー
(12/14)
SEB vol.144
(12/14)
こだわり?
(12/15)
サイクルモード '09
(12/16)
クリスマスのご予定は?
(12/18)
P R
フリーエリア
Copyright © --
自分メモ
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Material by
もずねこ
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]
この記事へのコメント
無題
プロポーズする前にカップルになってるわけで、告白もあったわけよね?
キャラクターは牧場主?
そんなたいへんな職業のひとと軽く結婚しちゃっていいものだろうか。
おねえさんは心配だ。
無題
主人公は牧場主だね~。彼の牧場の牛達はブラッシングと餌やりさえこなせば長生きするからね!何よりも野菜なんかは育てれば育てるだけ黒字に・・・!素敵生活だ!
・・・
作業時間がかかっちゃうから限度があるけどw
無題
魚類や鳥類のような……( ̄_ ̄;)
もうちょっと複雑に会話とかで上げていくんでしょ?
牧場というからには搾乳するのかな?
毎日しないと!
飼育実習で牛や馬の世話やらせてもらったけど、ブラッシングきつかったよ~。
ひずめの手入れとかさ。
みょ~にリアルなシミュレーションゲームとかできてもおもしろいかもw
不謹慎か(^-^;
無題
そのくらいはあるかな~。でも作物とかはすぐ生える。かぶが5日で生える。でも月は4つしかないんだよな。ただ12ヶ月まるまるあると、長すぎてだるくなりそう。
これ、リアルな時間軸でやったらクソゲーになりそうだなぁ・・・wしばらく収入無くてすぐゲームオーバーとかw
実際のブラッシングだと力いりそうだよね~。俺は眺めてるのがちょうどいい・・・w
無題
でも時間を圧縮した菜園、園芸ゲームだったらガーデニングするひとには勉強になっておもしろいかも。
何をするにもいつ蹴られるかとびびりながらw
暴れ出したら強いからねえ。
ヤギのレントゲンは、おさえこみがたいへんでございましたぁ。
でもねえ、いっちゃんきつかったのは、デッキブラシで高い位置のガラスを磨くことだった。
へただから水浴びちゃうし、腕はすぐだるくなるし。
ゲームってほどほどにファンタジックであるべきものだけど、リアルとかけはなれると、それはそれで世界観に入って行けなかったりもするし。さじ加減が難しいよね。
いま朝日新聞のしつもんドラえもんってコーナーが北海道編。誰もが知ってるような内容だったり「地元のひとしか知らないだろうなあ」なものだったり。
知り合いがひとりできたってだけで、遠い観光地でしかなかった地が、関心の対象になるんだなあ。
無題
実際は違う、とは分かってはいても、生き物が育っていくのは楽しいもんだよw
そんなことやってたのか~。そういや落花が何やってたのか、あんまり聞いた事なかったけど、獣医学部とか行ってたの?レントゲンなんてそうそう撮れるとは思わないしさ~。
本物に近づけるものはそうしたほうが面白くあると思うんだけど、近づけることで煩わしくなるんだったらそれは余計なリアルになっちゃうよね。
新しく関心持ってくれるのは嬉しいな。狭い範囲でしか生活してなかったけどもw
行ってみたいとはよく聞くけれど住みたいという話はあまり聞かないところ。やっぱりね、冬がきついんだと思うわ~。北海道の冬、雪は降らないところもあるけれども、やっぱ寒いんだよなぁ。
無題
獣医だなんて、そんなハードルの高い( ̄_ ̄;)
がっちがちの文系しかも文芸方向だよぅ。
ボランティアで飼育実習ってのをやらせてくれてたの(いまはないシステム)。多くの動物園で「おとなのための1日飼育体験」みたいのあるけど、それと似たようなもの。レントゲンは飼育実習が動物病院だったときにやらせてもらった。子宮を撮りたかったわけだけど、胃袋がかぶさっちゃって何度も撮り直し。3人がかりで汗だくになって撮影したあげく「いいよなあ……人間の医者は……。胃袋が1個しかないんだぜ」そう。反芻獣の撮影でありましたw
北海道に限らず、映像や写真で美しい風景を見れば、「行ってみたい」とは思うけど「住みたい」とは思わないもんじゃないかな。
仕事で移り住むことはあっても、わざわざ見知らぬ土地に職をさがすことは少ないと思う。
男の人ってそうみたい。女ともだちって、結婚して思いも寄らない土地に移り住んでること多いけどね。
無題
ん、そうだったか~。はー、ボランティアでやらせてもらえたのか。確かに牛なんかだと胃が4つあるんだったっけかw
俺はボランティアって参加したことないからどのボランティアでどんなことやってるのかって、全然分からないんだよなぁ。
なかなか住みたい土地って出てこないかもね。若いうちなら便利って理由で東京近郊に住みたがると思うんだけど、他の土地だとなぁ・・・
一度仕事決まってしまえば、それを捨てて新たな土地でまた・・・なんてことはよっぽど気持ちが強くないと出来ないんじゃないかなぁ。そんな気がする。
無題
お茶1杯出るわけでなし、交通費すら自分持ち。それでもやるなんて酔狂だって言われるけど、一食削ってでも行きたい魅力がそこにはあるのだ。まあ、わたしの場合単純に動物や動物園が好きなだけだと思う~。動物園て動物しかいないわけじゃなくて、実は植物がかなり充実している。だから野鳥もいっぱいくるしね。動物園て、展示動物以外にもすごくいろんな楽しみがあるのよ~。
江戸東京博物館は特殊なボランティアがいて、同時通訳ができるひとたちがいる。かっちょいいのだ。5カ国語ぐらいは常駐してるんじゃないかな。
支店があれば赴任して、気に入れば退職後に住むとかもあるのかも。
先に住む土地を決めて、それから職探しってのは相当な覚悟がいりそうよね……。首都圏ならいざ知らず「風景が気に入った!」な観光地とかだと…………。どんな仕事があるのか想像できないや……。
北海道を好むライダーは、よくキャベツ畑や牧場で日銭をかせいでいるそうです…………。てか帰れなくなって働いているらしいです……。無計画にもほどがあるよね!
無題
うん、退職後なんかだとね、余生をそこで過ごすってんならそれはそれでいいと思うけども。そこで職を探すってなるとなぁ・・・」うわ、それ行き当たりばったりだな!ばかだ!wいいばかだなwなかなかそうはなれないw
無題
一番身近なのが、こどもたちのスポーツ関連。
審判とか、たぶんほとんどボランティア。地域少年チームもたいていコーチはボランティア。
言うと「よっぽど好きなのね」ってちょっと蔑みの入った言い方されたり、「ひまなんだな」と無礼なこと言われたりするので、あまり言わないものよ。わたしもよく言われる。
ひまだからやるひとも中にはいないわけじゃないけど、すぐやめちゃうよ。だってこういう知識って好きじゃなきゃ覚えられないもの。
ぇぇ。基本、日本縦断とかするライダーは無軌道でバカが多いです(-_-;)
お尻がさぞかし痛くなることでしょう。
無題
うーん、本人にそんな気はなくてもそうとられるかもしれないなぁ。
俺はよっぽど好きなんだな、って言われることがあまりないから言われたいところはあるけど・・・あまり「よっぽど」って前向きな意味で使われないかもね。
なんかボランティアの話聞いてると、好きで勉強してることって無い気がしてなー・・なんかもったいない気がする。
俺の友達でも水戸から稚内まで自転車で行った人いたけど、やっぱりバカだったなぁ・・・w自転車は長距離ライドする人は大概バカな気がするわー・・・
無題
日本ではボランティアって、金持ちが暇つぶしにやるってイメージの歴史があるもんで^^;
「ほどこし」、みたいな。
60年前のイメージをひきずってるひとも多いんじゃないかなあ。
まあ、ばかと言ってしまっては身もふたもないけど、いろは坂のぼるのも相当なもんだと思うよ…………^^;
無題
無題
でも地震があったことでそういうイメージもいくらか変わったかもしれないよね。
正直今からは考えられないかなw登りきれないと思うwそのときはバイクはいなかったかなぁ・・・秋で紅葉のシーズンだったから車は多くて。そのせいで車より自転車の方が登るの早かったなぁw
消せたらけすよーw
無題
こうゆうミスって油断してるとやっちゃうなあ。
自分の発言は自分で削除できる機能があったらいいのにね。
コーチはもらったとしても「薄謝」だと思うよ。
絵画教室や音楽教室みたいに生徒ひとりいくらってものじゃないし、ママたちがおさめる会費は練習場借りるのに使われる程度のものだと思う。会費がたとえば水泳教室なみに高かったら、ひと集まらないし、それだけ出すならってわがまま言うママって絶対出てくるしね。
友人(女性)がバスケのコーチしていたけど、完全なボランティアだった。
同じマンションのママに乞われてやったみたい。
彼女が「やめる」って言ったときは「困る」ってめちゃくちゃひきとめられたらしいけど、そりゃそうでしょう。無料でやってくれるひとなんか簡単に見つかるわけがない。
何人もの男子小学生を束ねて、めんどう見るのは並大抵の能力じゃない。男子小学生って男子高校生なみのサルだし…………!(男子高校生、ひどい言われよう)
バイク人口がもともとすごい少ないからね。
1980年代にバイクブームってのがあったんだって。その後衰退したのは、バイクはもてないことがわかったとか??(違)
でもバイクのひとってきちゃないから!
無題
コメント投稿したまんま、画面更新すると二重投稿になっちゃった気がするわ。
エディットってのは俺の画面だとついてるんだけど、これは普通の人は出来ないんだろうなぁ。
教えてもらうほうは特に何も考えないかと思うんだけど、教えるほうはいろいろと大変だよなぁ・・・
男子小学生とか絶対言うこと聞かないもんな・・・その点高校生の方がまだ楽だよ・・・きっと・・・あ、そういや今日は男子高校生の日常5巻の発売日だよ~。買ってこなきゃ!
今は自転車ブームが来てるらしいけど、きっとみんな疲れるっていってすぐ飽きるだろうなぁ・・・w
自転車の人は漫画とかアニメ好きな人が多い気がする!・・・俺の周りだけな気がする!
無題
気をつけていたんだけどやっちゃった^^;
言うこと聞かないってより、団体になるとわーーーっとなっちゃって、本人もわけわからなくなる感じ。
でも思春期に入った中学生高校生になると、方向性の違う暴走をすることってあるからさあ。
修学旅行でまじめに見学しなくちゃいけないのに、カフェでさぼっていたり、自由行動では買っちゃいけないって言われてるもの買ったり。
女子から見ると奇妙な行動が……。
アニメはわからないけど、マンガはもう、世代的に50歳以上でも読んで育ってそのまま好きなひとけっこう多いから、万人の嗜好品じゃないかと思うよ~。
アニメだと、最初のガンダムの洗礼を受けたひとたちが…………えーと50歳ぐらいか@@
長いな、ガンダム! 見たことないけど!!
都内だと自動車やバイクって通勤に使えないから、使い続けるひと多いんじゃないかな。でも、けっこうメンテナンスとかたいへんそう。
無題
オフゲでも「しゃくや」なんだ。
読み返してみると、「でれでれしてるひとを
久しぶりに見ました」って気分になりました!
無題
なんかそのくらいの年だとちょっといろいろ調子にのってみたくなるもんなんだよ。それが中学生で終わってるか高校生まで延長するかw俺は友達と修学旅行で、「京都の寺は落ち着くな・・・」と若干行き過ぎた気もする・・・
確かにガンダム長いな~w俺もガンダムは好きだけどアニメは見たこと無い。というか、ロボット好きか~。
確かに年齢でいったら50くらいになってるよね~。うちの父さんも世代だったって。見てなかったみたいだけど~。
自転車は結構メンテしないとないね~。俺はあんまやってないんだけどもwオイルもそうだし、ブレーキとかバーテープとか。後タイヤは大体1年で交換しないと~。
日記に載せようと思ったからしゃくやにしてたんだ~。昔は名前が多かったけど、最近は結構しゃくやでつけてしまうことが多い。可愛げがあって台無しになることも多いんだけどw
無題
京都の寺は落ち着く…………そうなのか??
おとなすぎてわからな~いヽ(;´Д`)ノ
わたしはピンとこなかった(ノД`)
ロボット……。
ロボットが出てくるのって、たいてい近未来とかなんで、世界観に入りそびれる。
話題になった作品は見ておきたいと思いつつ、おもしろくなくて……途中で見るのやめちゃう。
DJのやつ、なんでタダクニあんなにノリわるいんだろ?
ひょろんと1本だけ長くなる体毛って、「福毛」とか言って抜かないひといるんだよね……^^; わざとなのか気づいてないのか判断に困る。まあ、ちょっと引くけど言わない。
ひとつ前の妹の下着ネタは、アウト。
あれはだめ。
ドメスティックバイオレンス。
まったく笑えない。
きちんとした日常的なメンテはもちろんだけど、ちょっとしたことでゆがんだりおかしくなったりしそうで……。パンクとかもバイクより多いだろうし。
無題
あー、このラジオDJのやつかwこの回は俺はいまいちだったなぁ・・・なんかよく分からなくてw6話のは見てないけど、どの話かは分かるけど別になんでもなかったけどなぁ。
8話のはまぁ、あんな状況に出くわしたらほとんどの人がいえないだろうけどwでも終わってみれば結局些細なことってのはよくあるかw
基本的にガタガタしたところは向かないかー。俺はあまりパンクしない方なんだけど、やっぱりすぐする人はいるねぇwフレームにかかる負担なんかもそうだけど、乗り方の問題な気がする~。
無題
男子はぐじぐじしてる主人公をきらったけど、わたしは14歳の男の子の弱さがいとおしかった。
けど好きだってばれると必ず「あんたの見方はよろしくない」と断罪されるんだよね。
鬱陶しいんでかくしてた。
敵が誰か、どこからきたのかというストーリー性はまったく興味なかった。
わたしには、ものすごくどうでもいいことだった。
ロボットの名前すら知らなかった。
自転車が走行できる場所って、どうしてもゴミが落ちてるところで、それでパンクしたのと、前住んでいたところは庭に植物がけっこう植わっていたので、それ踏んでしまっていたみたい。とげのある枝がささってたことはけっこうあった。
あと、ちょっといい自転車だと、とにかくしょっちゅういたずらされる。1年に5回やられて、とうとうあきらめてママチャリにした。
暗いやつがいるよねえ。
無題
友達に見ろってお勧めされてたけど、全く意味が分からなかった・・・というか、エヴァは結構難しい気がする・・・俺は基本的に表面的なもんしか見てないから結構いろいろ理解できてないんじゃないかって思うけども・・・
あー、俺も不用意にライトを着けっぱなしにして盗まれたこともあるし、一番びっくりしたのはご丁寧に鍵かけられてたことがあったよwしゃーないから家まで担いで帰って・・・百均で売ってるようなしょぼい鍵だったのが幸いだったかなwペンチですぐ切れたからねぇ。
無題
序破Qって聞いたような……。
テレビアニメを見ていなくても映画でまとまっているらしいけど、1本目見てないとわからないかも……。
ともだちが「しゃくや好きそうだから」ってすすめてくれたのだとしたら、ロボットが出てくるからかもしれない。
家までかついで帰った…………( ̄△ ̄;)
ペンチで切れそうなら、現地にペンチ持っていったほうが楽だったかも?
クリスマスは例年通り、年賀状をつくっていたぁ。クリスマスにならないと焦らないんだよねw きょう出してきたよ。
カエル展でついでに撮影してきたタツノオトシゴが役に立った~。
無題
そうなんだよ~。俺の自転車は確かママチャリと違って10kgも無かったはずだしねw
ペンチも持ってきたほうが楽だとは思うんだけど、家と学校を徒歩で往復すると1時間かかるからさ。それだともう担いだほうがいいよな~って。こういうことしてるの警察に見つかると「何してるんだ?」って止められちゃうんだけどねw
俺年賀状って中学生以降出してないなぁ・・・会社入ったらまた出すようになるかなぁ。というか出すようにしよう。
今年は辰年だもんね~。タツノオトシゴ、かわいいよなぁ・・・落花は年賀状、手描きなんだな~。
無題
でもまあ、「こんなことしてたら死ぬだろう!!!」みたいな感想しかwww
自転車の盗難て多そうだものねえ。
でも盗難するなら担いだりはしなさそう^^;
もっと盗みやすいものにするかな。
まあ、社会人の中には年始の挨拶は年賀状で、ってひともまだまだいるからね~。
職場の取り決めみたいのもあるから、
入った組織にあわせればいいと思うよ。
たとえば正月関係なく仕事で顔をあわせる職業のひとたちは、年賀状はメールが出現するより前から、やらなかったそうな。
わたしは自分で撮った写真とか、ひろってきた素材に文章入れて(昨年はこんなことしてました、程度の簡単な報告)、あとはそれぞれへのメッセージを1~2行手書きで入れるだけ~。
以前は文章にすごく凝ったんだけど、従兄弟が「字が多いんで読んでない」って言ったの聞いてショックヽ(;´Д`)ノ あまり凝ったのも迷惑なんだな~って。
無題
自転車が盗まれるときは主に盗む人が足に使いたいから。二個も鍵ついてればめんどくさくて盗まないってさ~。ただし、自転車に初期装備されてる鍵はだめ。あれすぐ開いちゃう。
俺はチャリ用ではなさそうな太目の鍵使ってるから、さすがに盗まれることはないかな。さすがに鍵開けられるんじゃなくて、鍵かけられるなんて事があるとは思いもしなかったけどねw
おめでとうだけじゃなくて、手書きでメッセージあるとなんだかありがたく感じるよね~。好きな子なんかから来てるとね、変に喜んでたな、小中学生の頃w
字が多くて・・ってのも言われると悲しいな。身内だから、って気がするけどね~wなかなか会わない人から近況報告みたいのはいってるのはありがたいと思うんだ。