忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

見つけたRioのMP3プレイヤー

120109_1919~01.jpgこーんなの。

今から見ると画面ちいせーなーw

充電してみたら動かなかったんだけど、「暖めて叩いたら動く」って書いてたからやってみたら本当に直って・・w

ipod持ってないし、もっかい曲入れてみようかなーなんて。



ちょっと話しますと。

実はこれの前の型持ってたんだけど、修理に出したら新しくなって帰ってきたw

まだipodが無かったのかなぁ。クラシックくらいは出てたかなぁ・・・

ただあの無骨なデザインでしょー。でかいし。

で、俺は好きでこっち使ってたんだよね~。

ちょうどポケットに入るくらいで形も可愛いと思わない!?

結局時代が経つにつれてipodに押されてこの会社のはなくなっちゃったけどね~。

それでもデザインはやっぱりこっちの方がいいと思うな~。

ipod nanoの細いやつは好きだけどねw
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

そ、それ取説に書いてあるの?(゚ー゚;
あたためてたたくって。
機械が冷えすぎると動かないのは昔はありがちだったけど…………。
友人が持っていたのとは違うわ。
友人のはCDウォークマンみたいなやつだった。
女性には大きくて重いのですすめられたけど買わなかった。
ポケットに入るならいいね!
デザインもシンプルでイイ。
ipodは当初えらく高かったんだよねぇ……。
おされだけど……ちょっと無理……って思った。

ビデオテープやカセットって、見聞きしなくてもばーっと送って風を通せって言われたことがある。
フロッピーもそうだけど、水に落としたらアウトなものって、湿気程度でもだめになっちゃうことあるんじゃないかな~。
  • by 落花
  • 2012/01/10(Tue)12:07
  • Edit

無題

や、さすがにw
これはブログに書いてた方法~。
ちなみに中のハードディスクが壊れてて結局使えなかったよ~。残念・・・
ipod高かったよね~!しかもあんなにもろハードディスクタイプって珍しかったんじゃないかなぁ・・・
やっぱりNanoあたりで値段が2万程度になってから人気出てきた気がするな~。俺もこの会社が無くなってからはnanoに乗り換えたんだ~。確か初代か2世代目くらいの頃だったと思う。

日ごろからのメンテが大事なんだな~。
フロッピーも中身ぺらっぺらで弱そうだもんなぁ・・・
うちに外付けのフロッピードライブがある・・・w
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/10(Tue)22:11
  • Edit

無題

あう>< 長いこと使わなかったから、すねちゃったかな……。残念だったね。

たたく、はともかく、まず電池を手であたためみるよう言われたことがある。
あと、カメラは上着の中に入れて人肌で温めておけ、って。いまほどデジタルアイテムの普及していない頃の話だけど。冷え切っていても携帯電話もデジカメも作動するから、そうゆうことに対応しているのかなぁなんて思ってる。

落として壊したりなくしたりがありがちな、小さな機械に3万4万は、ぽんと出せるひとは少ないと思う~。ぐっとお安いウォークマンで性能的に遜色なかったし。

外付けFDドライブも、外付けMOドライブもあるよ~! 他になにがあるかな。けっこうおもちゃ(笑)好きで、しょもないもん持ってる。
最近は原始人と化してるけど……。
ゲームハードを買わなくなった、ほしいと思わなくなったあたりから、老人になった気がする(ノД`) 買えばサルみたいにやりそうだけどね。
  • by 落花
  • 2012/01/11(Wed)23:47
  • Edit

無題

惜しかったな~。次買うときもこんな感じの見た目のにしようかな~。電車で通勤とかなったら欲しくなりそうだし。

カメラ、携帯電話なんかは最低温度と最高温度は結構幅あるんじゃないのかなぁ?北海道の真冬で使えなくなってしまっても困るし、40度程度で動かなくても困るし。

ハードディスクタイプなんて衝撃に弱いから結構大きな買い物だったかもね~。
俺、高校のときにも一時期このプレイヤー壊れたんだけど、その後しばらくはMDに逆行したよwなんかこれでいいよな、ってw

おー、さすがだw俺持ってるけど結局使わなかった気がする・・・
俺はゲームばっかやってるうちは子供だと思われてもしゃーないのかなーとか思う。
ゲーム、アニメは子供のものーとか思ってる人、多そうだからなぁ。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/12(Thu)19:14
  • Edit

無題

わたしケータイhがガラパゴスなんでわからないんだけど、スマホで音楽って聞けないの?
まあ、そんなことに使ってたらすぐ電池がなくなるらしいけど^^;

携帯電話はちょっと前まで、防水効果も低かったみたいだし、生活の中で置かれる状況にどんどん対応していくようになっているんだろうね。
開発をせかされるひとたちはたいへんだ~><

win95はフロッピードライブが標準装備だったの。USBが一般化してなかったし、CDに書き込みができるようになるまでまだちょっとかかったから(できたんだろうけれど一般人が手を出せる値段じゃなかったはず)
というわけで、95時代はデータをFDに入れていたのね。だからその後PCはメディアが進化したけれど、95のデータを移動させるのに外付けがほしかったわけ。なにせ20万のPCのHDDが1GBだった時代。データをHDDに入れておくことができなかったのだ。いやあね>< トシヨリの昔話……(ノД`)

ファミコンの出現時期を考えてみると、遊んでいた世代がもう50歳とかでもおかしくないよね。でもどこかで卒業していくのかな。周囲で立て続けに3人のおじさまがスマホにかえたんだけど、ゲームがいっぱい!と喜んでいる。そんなに夢中になるほどおもしろいスマホのゲームってどんなのかしら。気にはなるけど、わたしの収入には合わないから、がまん><

  • by 落花
  • 2012/01/13(Fri)12:24
  • Edit

無題

俺もそうだよ~。特にスマホである理由が無いからそのまま~。スマホでも音楽聴けるし、今のケータイでも出来ないことはないけど、今のは特にちょっと不便なんだよね。

うちにあったノートもついてたっけな~。CDはリードオンリーだった気がするw
あの時代はOSもそうだけど、メディアの変遷もすごかったからそういうことが起きた訳か~。
俺はまともに使い始めたとはいってもゲームくらいしかしてなかったから。あまり移すことには困らなかったんだよねぇ。PCにCDのデータを取り込むようになってから外付けHDが欲しくなってそれでも8000円程度だったから、やっぱり最近の話だなw
いいじゃない。俺は聞きたかったよ。

やっぱり結婚とかって話になってくるとやめる、というかやめてって言われるんじゃないかなぁ・・・ゲームしてると嫌な顔されるから、って人、結構いるよw
昔SFCで出てたゲームなんかも、今はスマホでリメイクされて出てるからね~。俺くらいより上のあたりだと懐かしいものも結構あるんじゃないかなぁ。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/13(Fri)20:12
  • Edit

無題

スマホって期待以上の娯楽を与えてもらえちゃうから、そうとう自制心が必要だと思うんだぁ……。わたしは自信がないのだ。

画像がけっこうあったな~。
マックに絵描きがとびついてくれたんで、すごいきれいなイラストレーションがいっぱいで、画集見るみたいに楽しんでいた。
それはいまもCDや外付けHDDにうつして大切に持っている。

ふたりともゲームをやる夫婦ならば、問題にならないんだけどね。そうゆう夫婦も知ってるし。でも片方だけだと、ちょいきびしいかなあ。おかしな話だけど子供部屋はあってもパパの書斎はないことのほうが多くて、リビングや寝室の一角のPCの前にすわって何時間もゲームしていられたら、家族は落ち着かないと思う。理屈では「趣味のひとつ」ってわかってるんだけど、なんとなくいやだって気持ちわかる。
  • by 落花
  • 2012/01/14(Sat)23:42
  • Edit

無題

電話じゃないってよく言うもんね~。ただねー、俺の友達がちょいちょい「スマホ買うとパソコンでネットやらなくなるよ」って。それだけ便利なんだろうねー。でも俺はいつも「スマホでネトゲできるくらいになれば俺も買うわ」って。
今の高校生くらいだと、スマホが流行る前でも「ネットはケータイでするもの」って人も増えてたみたいだから、そういう世代の人が使うとそれこそ「期待以上の娯楽」になるんではないかなぁ。多分俺ら以上の年齢でもいるよね、なんかパソコン使ってネットを使うって行為に抵抗があった人。そういう人も含めるかなぁ。

そういうの、許容されればいいなぁ・・・
子供部屋があって書斎がないのは、時々聞くんだけど、「子供が生まれたら子供ばっかになって旦那はどうでもいい」って。そういうことじゃないのかなぁ。うちもそういえば無いよw今思えば可愛そうだなぁ・・・和室ひとつうちの母がジャニーズのモノいろいろ置いて使ってるくせに・・・まぁ、一角程度ではあるけど・・・父さんにはそういう部屋ねぇなぁ・・・あればまた趣味も今と変わってたかもしれないな。
本読んでるのも、ゲームしてるのも、音楽聴いてるのだって趣味のひとつには変わりないんだけど、ゲーム、音楽あたりは勝手に目、耳に入ってくるってのがあるのかもしれないなぁ。だから落ち着かないんだろうね。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/15(Sun)01:07
  • Edit

無題

ケータイってPC音痴だった女性たちがまずとびついたんだよね。特に中高年。なんかね、「勝手に閉じちゃう」とか「消えた」とか「どこに保存したかわからない」とか、キーボードのどこかに触れてしまったらしく入力がおかしい」とか、「なおしゃいいじゃん、検索かければいいじゃん」なことを越えられなかったんだよね。
女性がやりたかったことって、メールと通販と……って程度で。そうゆうものに特化して、生活の中にするすると入ってきたのがケータイやスマホなわけ。昔、「一生使わない」ようなアプリがごたごた搭載されていたのは、女性のニーズがわからなかったから。かわいいキャラのアプリは喜ぶだろう、とでも思ったんだろうね。「かわいい」の感覚まちがってるしwww
あとですね。会社のPCでネットするわけにいかないわけで。休憩時間とかさ。そうゆうおじさまたちが次々スマホにかえていってる。メールとか閲覧履歴とか、会社のPCだと監視が簡単だからね。週末の旅行の予約程度、休み時間に会社のPCでやったぐらいとがめなくたってって思うけど、曖昧になるから完全禁止しちゃうんだろな。

家庭の滞在時間を考えると、パパが一番短いからねえ……。こどものいる家庭では書斎がないことって多いみたい。「主婦コーナー」はたいていある。部屋じゃなくて一角とかだったりするけど。
自室がある最たるメリットって、「いちいち片付けなくていい」ってことだと思うの。部屋をちらかしといていいって意味じゃないよ。
「続きはあしたやろう」って広げたままにできるじゃない。いちいち片付けなくちゃならないと、ジグソーパズルひとつできない。
自室があるとなしじゃ、趣味って違うと思う。
アウトドアのひとだって、自室があれば、いろんな道具を自室に置いておけるから、そろえるものもかわってくると思う。
ただねえ……聞いてみると、ダンナさんの書斎があっても、どうも男ってのはさびしいらしく、「本なんか自室で読めよ」と思うんだけど、リビングにどーーーーーんといて本読んだりしてるらしいよ(*^m^)o==3


  • by 落花
  • 2012/01/15(Sun)15:14
  • Edit

無題

ケータイなんかだと情報量少ないからちょうどよかったりしてね。今スマホが浸透してるのは一度ケータイで慣れたからかなぁ。
ニーズも確かに的外れな感じはすごくあるよね。結局シンプルなiphoneが一番出回ったのがその証拠だよねぇ。アンドロイド、世界では確かトップシェアだったっけ。でも日本ではすっかり押されてるもんね。
ちょっとの時間にネットするために変えていってるわけか~。会社のPCでやってもいいじゃんとか思うんだけど、情報が漏洩したとか、そういうニュースは後を絶たない訳で、そういうこと考えると禁止にするのも分かるかなー。

むー、確かに。昼間は仕事して帰ってきたら風呂入ってしばらくしたら寝るもんねぇ。
あー、主婦コーナーはまさにうちだねぇw
やっぱ部屋あるだけで変わるよなぁ。もしかしたらその分家族間のコミュニケーションが・・・とかあるかもしれないけども。
あーー、そういうもんかw俺はまだわからないけどなぁw「部屋で読んだら?」とか言ってもきっと「ん?んーーーー」とか言いながら結局そこで読んでるんだろうな。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/16(Mon)23:13
  • Edit

無題

わたしは夕方、テレビのニュース番組の「音」を聞きながら晩ご飯の料理を作るのが好きだったんだけど、テレビは離れた場所においてあるので、テレビの音が入るラジオを使っていたのだ。
が、地デジ化でラジオではテレビの音が入らなくなったので、今回はワンセグ視聴ができるのを買った。
自分のニーズが変化するのを客観的に眺められるってのも、こうゆう機械を選ぶ楽しみだな~。

ブログの更新とか、自宅の録画機器の予約操作とか、ちょっとした時間の隙間にケータイでできることって広まっているからね~。
情報漏洩というより、「給料もらってる時間は仕事に集中しろ」と言いたいというのが強いのかも……。職種によっては、仕事なのか遊びなのか判然としないこともあるらしい。
PCのサポートやってる友人は「お客さんにこのサイトが開けない」って言われて見にいったらゲームサイトだった。仕事で見ているだけだが、仕事なのか遊びなのか、他人からはわかりにくい、って言ってた。いちいち「それは仕事か?」と確認するより、「プライベートは完全に禁止」ってしたほうが、確かに簡単ではあるわね~。

こどもも忙しいらしいからなあ。 部活>軽食>塾>夕食・風呂 すきまはすべてお勉強?
コミュニケーションさせていただく時間もなしというか。
こどもがいなければそれぞれの自室があるんだろうけどね。
新聞みたいに家族全員が回し読みするものだと、部屋に持って行かれるよりリビングで読んでそこに置いて行ってもらったほうがありがたいとか、各家庭でルールがありそう。
  • by 落花
  • 2012/01/17(Tue)17:11
  • Edit

無題

わ~、なんだか良い主婦って感じだな~w
そういうの次選ぶならやっぱコンポになるのかなぁ。今どんなのあるんだろうなぁ。

確かにね~。今ケータイで流行ってるGREEとかモバゲーのゲームもそういうのだしね~。
その上残業・・・とも思ったけど、基本的に残業って自己責任なんだろうなぁ。自分の能力がおっつかなかったせい、って。
仕事と遊びはせめて線引きしておきたいところだなぁ・・・
仕事によってはそういうとこ見て情報を集めることもあるのかな~。ゲーム雑誌のサイトなんかはありそう。
少しくらい許しても、とは思うけどもやることやらないうちにプライベートで弄ってるのもなぁ・・・とも思うかな。

そうだね~。中高生のうちはそうだったかな~。全て勉強というわけじゃなかったけど、俺はなんとか課題を終わらせて残りの時間はゲームやってたな・・・
そんなんだから確かに高校生まではコミュニケーションの時間は少なかったかも。大学はいってからは実家帰ったときにそうならないように少し気をつけてるんだけどね。
うちはなんかあったのかなぁ。分からないけど、新しく買ってきた本はよくテーブルの下に置いてあったから、「新作はリビング!」ってなってたのかもw
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/18(Wed)00:27
  • Edit

無題

寝たい時刻から逆算したら、5時か6時には晩ご飯のしたくしなくちゃ~なわけだけど、だらだらしちゃってなかなか……。あと1章読んでから……とか、とまらなかったり。
だからニュース聞きながらしたくしようって時間の切れ目を設定していたんだと思う。
地デジ化でそれができなくなっちゃったから、なんつーか、けじめのないひとに(⊃д⊂)

テレビCMなどを見る限り、もばげとかぐりって全然おもしろくなさそうだけど、これだけ普及してるってことは、おもしろいはず……ってことは宣伝がわたしのツボからはずれてるってことかしら~。

どこまでがOKでどこからがだめって境界線をはっきりさせにくい仕事もあるんだろうな、と思う。顧客に頼まれて見ているゲームサイトなのか、本人が遊んでいるゲームのサイトなのかって、まわりからはわからないもの。

あとはやっぱりプライベートメールとか?
本人だって、監視されてる会社のサーバー通して、会社のアドレスで会社のメーラーソフトでともだちや家族とのやりとりはしたくないってことじゃないかな。
特にプライベートメールを禁止していない会社のひとでもスマホにしてる。

中学生には中学生の、高校生には高校生の、それぞれの年齢での楽しみってあるわけで、それは家族と共有できるものばかりではなくなるのはあたりまえのこと。
大学生になると、思春期を越えて「おとな」にかなり近づくわけで、「おとな」の親との関係は中高時代とはかわってくるのかも。
わたしも母とうんと仲良くなったのはおとなになってからかな。ずっと仲はよかったけど、わたしのマザコンがひどくなったとも言える……。
  • by 落花
  • 2012/01/18(Wed)22:12
  • Edit

無題

晩御飯にはちょうどいい時間だね。
思ったよりも割と自由にやってる感があるねw地デジ化の思わぬ余波がw

あの手のゲームは昔からゲームやってた人だと今のままじゃあ楽しめるもんじゃあないよ~。金かけないと勝てないしね~。最近よくある「~~ロワイヤル」ってゲームはどれも絵柄変わっただけでシステム同じだしねぇ・・・一昨年くらいにガンダムのがあったからパソコンでちょっとやったことあるんだw

最近だとブラウザゲームなんかもあるし、ぱっと見ただけだとほんとーに遊んでるのか仕事してるのか分からなくなりそうだしなぁ・・・
あー、PCのアドレスをスマホで管理してまうのな~。それは確かにありか。Gmailなんかも使えるしね。

そうだな~、ずいぶん変わってきた気がするよ。昔よりよく話を聞くようになった気がする。うん。
親が最近妙に子供っぽく見えるようになってきたのは年齢重ねたせいかな~w
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/19(Thu)02:38
  • Edit

無題

学校の授業みたいに○時から○時までこれをする。みたいなしばりはないから、自由度は高いけど、その分無理しちゃったり、だれちゃったりはあるかも。
改めて考えてみればすごいざっくり^^;
13時までにこれとこれをやる、程度の計画があって、順番は決めない。優先順位通りってわけでもない~。

無料オンラインゲームって、実際レベル10も60もやること同じなこと多いね……。
新たな敵やエリアが見られるようになるって程度で。
仲間と複雑な作戦たてて、何日もかけて準備してってFFも、それはそれでわずらわしくもあったけど、比較にならない単純さ。

いや、そじゃなくて、プライベートメールを会社のPCでは使えないってことね。
わりとそうゆうことは自由な会社もあるんだけど、プライベートメールは会社のPCに残したくないじゃない。
プライベートと仕事を分ける目的なので、PCメールをスマホで管理するわけではないと思う。

大学だと在学中に成人するし、対等なおとなとしてつきあえるように親側の意識のほうも変化するのかもなって思う。
まあ、中にはうっかりした大学生もいそうだけどね^^;
  • by 落花
  • 2012/01/19(Thu)14:42
  • Edit

無題

どこの研究室も主にタイムカード制だったり、週に○時間は研究室にいろ、っていう時間に厳しい制度の中でうちは完全フリー。ただ、研究室自体は緩いわけではないので自分がしっかりしないとロクな成果も出せずに結局脱落する人も。
落花の仕事もそんな感じなのかね~。気楽な反面、全て自己管理は大変でもあるよねぇ。

そーなんすよね。最近は家庭用ゲームにオンラインのシステムが付き始めたから、正直そっちの方がオンラインゲームとしてのクオリティは高い。今のネトゲはチャット機能におまけで冒険がついたような感じかな~。

あぁ、そうだねぇ。会社で受け取っちゃうとそのままになっちゃうもんねぇ。だからっていちいち消してくわけにもいかないし。

うっかりした大学生なんて結構いると思うよ~。甘いというかw
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/01/19(Thu)22:11
  • Edit

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]