自分メモ
自分の自分による自分のためだけのメモ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飯田橋駅から逆方面に歩き始めてたらしくてあせったけどね!
目印はモスバーガー。後からみてみりゃ出て右をふっと見てみればすぐ見えるのに左に歩き出してましたとさ。
やー危なかった。開始と同時に会場入りだったよ^^;
帰りはなんとまぁ、事故の影響で常磐線止まってて・・・
しゃーないから上野駅でゆっくり過ごすことにした。
で、普段なら食べないようなとこで昼飯とってみた。
なんてとこだっけ・・・グリーンハウス?wなんかそんな名前のとこだったかな。
長いもと冬野菜のカレーがすごい美味そうでさ・・・並んでたけどついつい。
なんか具が全部素揚げされてたんだけど、それ添えられてるだけで妙にシャレオツに見えるね!w
うん、美味かったです。長いもが。意外すぎて。
こないだちょっと話に出たパプリカが入ってて、「あー、やっぱりピーマンとなんか違うよな」なんて思ったりw
カレーも美味かったけど横についてるおからがすげー美味かったんだよね。
こんなおから食べたことねえ!ってw
出来ることなら1キロくらい買っていきたかった・・・w
ゆっくり本屋も物色してたんだけど死亡フラグ~が見つからない!てか多分置いてなかった!
悔しいなぁ。やっぱりアマゾンか?w
・・・
今週はちなみにこんなことしてました。
うん、ガンプラ組んでた。(&今も組んでる)
今組んでるのも合わせて計3体。
今度実家帰るときなんかに厳重に梱包して持って帰ろう・・・
なにせ、置き場所に困りますからね・・・w
まーでもこれ、俺にとってはいい気分転換になるんだよ。
気分転換しすぎだと思うけどな!一周して元に戻るんじゃないかな・・・w
あー、カレー食いたいな・・・
追記
調べてみたら「みどりのキッチン」だった!
・・・
当たらずとも遠からずって感じかな・・・
目印はモスバーガー。後からみてみりゃ出て右をふっと見てみればすぐ見えるのに左に歩き出してましたとさ。
やー危なかった。開始と同時に会場入りだったよ^^;
帰りはなんとまぁ、事故の影響で常磐線止まってて・・・
しゃーないから上野駅でゆっくり過ごすことにした。
で、普段なら食べないようなとこで昼飯とってみた。
なんてとこだっけ・・・グリーンハウス?wなんかそんな名前のとこだったかな。
なんか具が全部素揚げされてたんだけど、それ添えられてるだけで妙にシャレオツに見えるね!w
うん、美味かったです。長いもが。意外すぎて。
こないだちょっと話に出たパプリカが入ってて、「あー、やっぱりピーマンとなんか違うよな」なんて思ったりw
カレーも美味かったけど横についてるおからがすげー美味かったんだよね。
こんなおから食べたことねえ!ってw
出来ることなら1キロくらい買っていきたかった・・・w
ゆっくり本屋も物色してたんだけど死亡フラグ~が見つからない!てか多分置いてなかった!
悔しいなぁ。やっぱりアマゾンか?w
・・・
今週はちなみにこんなことしてました。
今組んでるのも合わせて計3体。
今度実家帰るときなんかに厳重に梱包して持って帰ろう・・・
なにせ、置き場所に困りますからね・・・w
まーでもこれ、俺にとってはいい気分転換になるんだよ。
気分転換しすぎだと思うけどな!一周して元に戻るんじゃないかな・・・w
あー、カレー食いたいな・・・
追記
調べてみたら「みどりのキッチン」だった!
・・・
当たらずとも遠からずって感じかな・・・
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント
無題
間に合ってよかったよかった><
上野って目的があって行くから、たいてい目的地で食事しちゃって、それ以外は入る機会ないんだよなあ。みどりのキッチン……メモっとこ! おいしそう。
こんど上野で足止めされたら科学博物館へどうぞ! 理科が好きなひとには楽しい場所だよ。
こどものころ、ずううっとフーコーの振り子を眺め続けていた。
ブ●オフでいいんじゃないかと^^;
かなり売れてるから出回ると思うよ。
てか、他に読みたい本読んで、読み尽くして、からでよろしいかと^^;
模型づくりは気分転換にもストレス解消にもなる! 置いておく場所に困るけど^^;
「違う」って言われるかもだけど、時々手芸キットを買ってしまうw そして置いておく場所に困るので、なにげに実用出来そうなものを選んでしまう(;´д⊂)
ガンダムならバンダイミュージアムとかガンダム博物館とか行ったほうが……。あくまで「街」だから、商店街の旗がガンダムとかそうゆう程度しかわからないかもよ? 区役所の書類の中とか、そうゆうのにひっそり使われていたりするのよ。シンボルマークのデザインとかね。
未成年の女子好きな「ヘンタイ」をシャットアウトせねば!だから。 ィーンエイジャーが同世代を好きになるのは恋愛だけど、自分の年齢にかかわらず特定世代がそうゆう対象ってのは、異常性があるし、そんなやつが敷地内に入ったら責任問題よ~。
極端に厳しくなったのは平成13年。池田小の事件から。
部活で行くのは、身元がはっきりしているし、保護者(監督)がついてるわけだから、なにかあれば保護者が責任を負うことになる。だから生徒自身のチェックはそんなに厳しくないはず。
ともだちの文化祭行ったら、自由な都立の共学校なんだけど、こわい顔(ここ重要)の先生が仁王立ちしていて、あやしいひとを次々追い返していたよ。いやいるもんだ! びっくりするぐらい。
わたし自身が門を通過する30秒ぐらいの間に3人追い返されていた。
そりゃばれるって! 保護者って年齢でもないし、卒業生とも雰囲気が違う。
私学がきびしくて入れないんで都立ねらったんだろうけど、サイテーじゃ!
学校しかない街って、確かにある意味街全体が学内に感じられて、精神的に境目があいまいになるかも……。確かにそれはきついねえ。
都心の農学部はそれでもましなほう。ともだちの行ってた大学は牧場が山奥にあって(学校そのものじゅうぶん山奥だが……)じゃがいもと牛乳と卵しかないそうな。「車持ちの男(カレシに振られるルビ)のいないやつは、ずーーーっとこれだけで1ヶ月すごすのよ!!」と言っていた。
寿司職人の友人が「シャリ」「ガリ」「ムラサキ」ってつけてたなあ……。単独で聞くとどれもかわいいんだけど…………。
無題
上野は他には駅の近くの亀戸ホルモンにしかいったことがない・・・みどりのキッチンはまたいきたいところだなーw
ずっと振り子を見てる子供か・・・落花は子供の頃から不思議だったんだなぁ・・・w
あ、確かに。それでいいね。来月になったら見てみようっと~。
きっと同じようなもんだよ~。俺、塗装とか出来ないからw
実用的なものがあるといいよね。作った後もそのまま使えて。プラモデルだとどうしても邪魔になる時が来るからなぁw
あー、なるほど。街中にあるってことはそういう形もあるのかー。それならなんかそれ相応のとこ見に行ったほうがいいかもね。
そういう事件あるとしょうがないよねぇ。
うちのとこは私立の女子高だったんだけど、そういうとこあったよ~。招待状がないと家族も文化祭に行けないんだって~。女子高の文化祭は男子高校生の夢だったけども叶わないもんだ!
見た目で追い返されるなんて・・・って思うけど、そりゃあしょうがねえよなぁ・・・
いつも学校にいる気分になってしまうかもしれないねぇ。
じゃがいも、牛乳、卵!それだけってのはつらい!車持ちの男がいない奴は・・・とも言うけど車持てばヒーローじゃないか!
なー?ほら、やっぱそういう人いるじゃあないか~。
無題
この公園て「上野公園」と呼ばれてるところなんだけど、天皇から下賜(かし)された土地なのね。天皇が「東京都にあげますよ」ってくれた土地って考えればいいかな(ちょっと違うかもだけど、概念としてはこんなかんじだと思う)
その広い土地に博物館や美術館、動物園があるの。博物館はふたつあるから、見たいのはどっちか、間違えないようにね! 美術館は……いくつあるかわからないや。
色つけないんだ?
あの作業は好き嫌いの分かれるところよねえ。
ともだちが「引越祝いに!」って贈ってくれたものがあるんだけど、とんでもない色に塗られていた。
どう見ても「ちょっと必要で買ったけど、その後使わないのであまってるから、使っちゃえ~」と考えたとしか思えない(^◇^;)
それはそれでおもしろくていいけどねw
男子校に男がぞろぞろいるように、女子校には女子がぞろぞろいるだけで、同じだよ。
こないだ池田小の事件のルポ読んだけど、きっついわぁ…………。父親を取材したものなんだけど、強烈なおとうさんで……。きもちわるくなって、「このまま寝たら絶対やな夢みる」って思ったから、ギャグマンガとか読んで寝たよ(;´д⊂)
見た目で追い返されたわけじゃなくて、あきらかに保護者の年齢でも卒業生でもないし、こいつらバカだ~と思ったけどビデオやカメラやバッグがでかい……。保護者が「うちの子」を撮るために使うような、ふつうのハンディタイプじゃないのwww コワイ顔の先生は「何年何組のどなたのご家族のかたですか? フルネームでどうぞ」とか「卒業生ですか?」「担任は何先生でしたか?」って聞くわけだけど、在校生の名簿持ってるからすぐ調べられるし、ぱっと答えられないから、そりゃ入れてもらえんわな。
「車で牧場に行って実習を受ける」ことはできないの。バスで護送されちゃう。つまり、外部から迎えにきてくれて、送り届けてくれるひとがいないと、ムショからは出られないので、牛乳と卵とじゃがいも……。
徒歩で街に降りられないようなところまで、恋人でもない友人たちを迎えにいって送り届けるなんて酔狂なひとはおらんと思う……。
農学部でもなければ、牛の○○がタイヤにつく牧場まできてくれないんでないかい?
シャリとかムラサキってギリ、キャラ名として納得できるけどさあ。
でもロックマンの名前って、全部音楽関係なんだよね。エンカーとかいるらしいよ。
無題
うーん、着けない、というかまだ着けた事がないんだよね~。やってみたいんだけど、今部屋も狭いから、今度実家帰ったときにチャレンジしてみようかなとか思ってるんだ。
残りの塗料を全部使ったのかねwそれはすごい色になってそうだなw
あー、なんつーかもろ狙ってるようなタイプだったんだなぁ。そりゃあ締め出されるわw
ムショじゃねーだろwでもすげーなー。そんな場所にあんのか・・・
確かに、しかし恋人でもない友達を迎えにいくあたりから狙ってる人はきっと大勢いるはずだ!
なんこつだと納得できないのか・・・
あー、ロックマン、ロール、フォルテ、ブルース・・・確かにそうだな!気づかなかった!エンカーは知らないなぁ・・・w
無題
やったことないけど、においが強いとか、けっこう部屋汚しちゃうとかだと、あまり気楽にできることじゃないよね^^;
やー……。どうなの……?
農学部、しかも畜産選ぶ女……。
あんまり男子の好みとは思えないんだけど……。
ひとりひとりみればふつうの女の子なんだけどね。
無題
やったことないけど、においが強いとか、けっこう部屋汚しちゃうとかだと、あまり気楽にできることじゃないよね^^;
やー……。どうなの……?
農学部、しかも畜産選ぶ女……。
あんまり男子の好みとは思えないんだけど……。
ひとりひとりみればふつうの女の子なんだけどね。
無題
美術館単体なら高校の近くにあったなぁ。五稜郭公園のすぐ近くだね。小さい頃に一回と高校生になってから一回。なんか風景画ばかり見てたなぁw
シンナーの臭いはしそうだねぇ。換気は必須。あと床にダンボール敷かないと、だってさーw小さい頃にうちの親父が戦車のプラモをしっかり塗装して作ってたんだけど、俺が一回壊してからは見てない・・・非常に申し訳ないことをしたなぁ・・・
学部学科で確かに好まれる女の子っているけど・・・うちだと教育学部家庭科と保健室の先生のとこ(名前忘れた)。俺が一年の時にいいなと思ったのも確かに家庭科の人だったけども・・・!ww
でも気があえばそれに限ったことではないと思うけど・・・それにやりたい事があって学科選んで頑張ってるのでそれで素敵だよね~。
無題
都内だといくらでも美術館はあるんで、初デートは美術館て、わりとあるかも。
でもチョイスによっては気まずいw
「こうゆう絵が好きなのかぁ」と思われちゃったりねw
おとうさん凝ったの作ってたんだね。
もしかしたらもう「壊すひといないから」って作って、ひっそり見えないところに飾ってるかも~。
友人は甥っ子が遊びにくるたび鍵かけた部屋にうつすそうな……。5歳児じゃおもちゃにされるよねえ。
「料理教室合コン」の罠wwww
いや違うかw
いっとき、料理教室でお見合いパーティーみたいのがあったんだって。
いまはほとんどないらしい。
これは、男が「料理が好き、できる女がくるだろう(結婚後自分はやらなくてすむ)」と期待し、女は「料理をやってもいいと思っている男がくる(結婚後、分担してくれる)」と期待するんで、ニーズがあわなかったそうな。
や~。わたしはヘンな女だなあと思ったよ。
粘菌の研究してたけど。
卒論がバターを利用したコンロだったかなあ?
周囲のともだちも強烈だし。
もうひとりは「会社の研究所にずっとこもっていると、人間とずっと接触がない」って最近居酒屋でバイトを始めた。まあ、あまりお給料が安定してないというのもあるらしいけど。
無題
そうなんだよ~。昔はなんとも思わなかったけど、プラモデル作るようになってからはすごいなーと思う。
俺もやった側ではあるけども、子供来るならきっと隠すわ・・・w
そんなのあったのかwさすがに学校じゃお見合いの話とかでないから・・・
互いにさ、料理がどうのこうの・・・って思うんだろうけど、結局料理は二の次で出会いに来てる訳だから料理のことはあまり期待できないだろうねぇ・・・
バターを利用したコンロ!?もうなんか想像つかなさすぎて内容聞いてみたい。
そういうなんかとんがってたほうが一緒にいて面白いけどねぇ。
研究所な~。研究所で働くってこと、選択肢には出てくるものの全然想像つかないんだよねぇ。って居酒屋でバイトする元気あんのか・・・それはすげえ事な気がする・・・バイトじゃなくて居酒屋に通えばいいのでは・・・とか思っちゃうんだけど、違うんだろうなぁ。
無題
しかも秘蔵の箱をばんばん開けようとするそうな!
プラモってこどもの遊びと、おとなが作るのって、ぜんぜん意味合いが違うから、鍵かけるのは当然だと思う。
でも家族にはじゃまと思われていると思う!
「いつか家事好きのお姫さまが、強引にぼくの家に住み着く」と思いこんでいるよりは積極的でよろしいと思う!
一緒にいておもしろいから、長いつきあいが続いているわけだけど、万人受けするかといえば、そうじゃないと思う。女の子同士でもやっぱうまくいかないひとは多かったかもなあと思う。
ラット使った研究とかしてるらしいよ。
秘密事項なんであまり詳しくは聞けないけど。
そんな会社、給料がいいわけないじゃあないか! しかも本人いわく「傾きかけてる」。
予定通りには支給されないらしい。
見た目はほんとにほっそりして、アイドルみたいにかわいらしいんだけど、「体力あるから」って言ってた。
俗に言うブラックとは違うけど、人生の中でやりたいこと(研究)と、お金をかせぐ手段(居酒屋)が違うことはすくなくないってことかなあ。
動物が好きで農大出たら、居酒屋に就職したいとは思わないんじゃないかな……?
無題
手書きすると履歴書一枚書くだけで手が痛くて大変・・・
研究室配属されてまともに研究するような人は誰も彼もどっか特徴あるような人だと思うな~。俺もそうだと思うけど、万人受けは絶対無い。中にはそういう人もいるけどね。
難しいんだよね。それこそ前に象の表面積の時に言ってたけど、需要と供給が・・・
きっとそこでやってることだって必要なことなんだろうけど、結果が出ない事には援助金なんかも無いだろうし・・・
ブラックじゃないならいいんじゃないかなぁ?最近はネットで言いたい放題になったからかどこもかしこも大きな企業とかそのグループ企業はブラックブラック言われてるし~。勝手なイメージだけど、IT業界は誠実にやってるところの方が少ないんじゃないかな、って思ってる。
人生でやりたい事が趣味であり、お金を稼ぐ手段が仕事である、って人は結構見るんだけどね。
うちでも「なんかチェーンの居酒屋ばっかお勧めされるけど、なんで院出てまで・・・」って言ってる友達がいるよw
無題
筋肉痛と同じで、ふだん書かないと鍛えられていないから痛くなるのかもw
あ、でも、ノートって手書きじゃとらないの?
ただの世間知らずのひとも多いけどね……^^;
万人向けじゃないってのは、世間知らずというより社会性にズレがあるって意味ね。
ゾウの表面積は需要があるから供給したんだと思う。切実に必要なものだし。けど、獣医師と数学者ってそれまで通じてなかったんだろうと思う。現場のニーズって案外届かないものだ。
でもほんと! 結果がわかりやすくないと援助ももらえなさそうね~。
2万とか3万が月に2~3回に分けて支給される給料ならばじゅうぶんやばいであろうヽ(´ー`)ノ ブラックというより、傾きかけの会社??w
理系の子は志望先をかえなくても、行けるって聞くけどなあ? なんで居酒屋チェーンなんだろ?? そこで必要なシステムの構築をするひとを募集してるのかな?
そうゆうのならまるっきり専門外ってわけじゃないだろうから、わからないでもない。
無題
大学院入ってからは授業はスライドで行われることが多いんだけど、資料はあらかじめ配られてるからメモ程度に書くことがおおいんだよね。書きなれていないのもそうだし、無駄に力入れてる気がするねw
ずれがある、までいっちゃうとちょっとアレだけども・・・個性がある、くらいだといろいろで楽しいよね。
給料が分割は確かにやばそうだなぁ。転職なんかも考えないとないのかもしれないね・・・
そういうもんなのかなぁ?
なんか就職サイトでお勧めスコアみたいの出してんだよねwもちろんあてにはならないんだけど…
俺は割とそれっぽいとこ出てたんだけど、友達がそういうのばっかりでさw「なんでだあああああ」ってねw
無題
閉じちゃう鬼を退治しようと思ったのに、節分の日は熱だしてた~ヽ(´ー`)ノ
あー。なるほど、わたしも動物園での講習はそうだ~。パワポとかよね。ぬるい講習だから(内容はすごいんだけどね。30人とかで聞いたら申し訳ないような内容)写真間違ったりして笑える。
卒業してすぐに入社した会社は、入社半年で倒産^^; でもすぐ就職したのがいまの会社。
特殊な会社だから安定していないのはしかたないけど、じわじわきてるみたい。
びっくりした。
大学のキャリアセンターがすすめてるのかと思った^^;
学部とか希望の職種とか打ち込むとおすすめが表示されるとか?
どの部分が居酒屋向きになっちゃってるのか、気になるね^^;
無題
そうそう、パワポだね~。大学の授業だと誤字が多いかなw
あー、それは大変だったねぇ・・・すぐに就職もできてほっとしたかな。
うちの大学じゃあ、「東電があーなったから、今時どんな会社が安定してるかもう分からないね」って。確かにそのとおりだよねぇ。分野が大丈夫でも会社がへましたらだめだもんね。
うん、サイトで、だよw
なんか、職業診断みたいのがあってね、それの結果が反映されてるみたいなんだよw
居酒屋向きだから、きっとなんか明るい、とか元気、とかそんな項目があったんじゃないかなぁw
無題
だってそうゆうことしなくちゃ、自分だってことわすれるじゃない!?
誤字ってか誤変換?
手書きみたいに点がないとか、棒が1本多いとかのミスはなくても、かえって誤変換て爆笑できるよね。いや、授業で爆笑はよろしくないか。
お年玉大仏買った とか豪快な小学生!
ひとと接するのが好きとか、ひとが喜ぶのを見るのが好き、とかそんな項目があったのかな。
占いじゃないんだから、もうちょっと夢にあふれてるのとか、「え、これ何するの?」って言いたくなるような意外な職業とか示してほしいかも。
無題
そして自分を繋ぎとめてるものがなんだか拙い!w
あーそうだな、誤変換だなw
大仏はすげえなwいい誤変換だw
あー、そういう風に分類されるのがあったのかもしれない。
意外な職業って難しいよな~。何してるのか分からない会社なら結構ある気がするけどw
無題
けっこう気に入ったんじゃないかな?
アイス「トジトジくん」とか「閉じる棒」とか。
閉じることを得意とする紳士、トジメンとか。
いまみたいに日本語入力機能が充実していなかった時代は、とにもかくにも、脱力する変換をしてくれたものですよ。
音声入力もすてきで「ホレイショ・ネルソン」(人名)と言ったら「お礼シャネルさん」になった。シャネルにお礼……するようなことしてもらってないしぃいいいいい!
「ぇ、そんな仕事あるんだ」的な仕事もね、けっこうあると思う。
水先案内人て名前は知っていたけど「大型船舶を接岸させる」仕事と知ったのは成人したあとだなあ。
パイロットと言うことも知らなかった。
身近なところでは職人さん。左官屋さんとペンキ屋さんと鳶さん、同じようなことしてるのにどう分かれてるんだろ?とか、いまもはっきりとはこたえられない。なんとなくはわかるようになったけど。
だからなにかあって修理したいときに誰を呼べばいいのかわからなくて、年末にガラスにひびを見つけて大工さんに電話して「ガラス屋さんとかサッシ屋さんに来てもらいな」って教わった。
まあ、そんなことはいっぱいあるけどねヽ(;´Д`)ノ
無題
そんなら落花はウェブページ閉じる系女子だな!
ちゃんとそれっぽいところで間違えるのが面白いよなw音声変換は今でも面白いよなw俺はあまりちゃんと認識してもらえない・・・
水先案内人ってそんな具体的な仕事があったのか・・・とりあえず案内人だと思ってた・・・
左官屋はあれだよね?壁に泥塗る人・・・でも3つ目は何・・・?蔦・・・?(違う
ガラス屋とサッシ屋はどう違うのか全然分からないな・・・
もうなんか自分がそう名乗ってればそういう職業なんだなーって思うよね。
無題
(゚ー゚;はっっっっっっっっっっっ!
論文のタイトルもヘンなんじゃないでしょうね!?
心配になってきたよ!
音声認識だめ~。ぜんぜんだめ~。
エンロールしてもだめ~。意味なぁあい。
でも「知ってる言葉」から探そうとするから、人名なんかは似たような言葉を出しちゃうのはしょうがないんだよね。
わたしは典型的な東京下町なまりがあるんで、はひふへほがだめ~。
ばいきんまんのまねはできないよ~ん(;´д⊂)
水先案内人て簡単に言えば狭い水路で航行できるようにあれこれするひとなわけだけど、離岸接岸もこのひとたちがいないとできないらしい。正式には水先人というらしい。3000トン以上の船の船長を経験してるとか、あと、25年以上の経験があるとか、条件のきびしい国家資格だそうな。かっちょいい。PILOTって書かれた船で大型船舶に近づいていく小舟がニュースやドキュメンタリーで見られる。
まあ船に乗ってるってだけで「まあすてき!」に見えちゃうわけだけどさ!
ツタって書いた?
トビだよ~ん。とび職って聞いたことない?
これまた伝統的なかっちょいい職人さんだ。
高い足場の上で仕事するからそうゆう名前がついたんでないだろか。建築現場にいる。あれも国家資格じゃなかったかなあ。むずかしいらしいよ。
ペンキ屋は家の外、家の中にペンキを塗るのは左官屋だそうな。まあ、あのひとたち器用だから、懇意になればなんでもやってくれるんだけどね。家具とかもなおしてくれるのだ。
無題
そんなの心配すんなw論文のタイトルは教授が決めたw
はひふへほがだめな喋りなのか~。どんな感じだろうなぁ。俺は「に」が上手く言えない・・・「にし」って言うとどうしても「いし」って聞こえるみたいで・・・
おおお、そんなに厳しい条件なのか・・・25年の経験って相当長いよな・・・普通の会社だったらもう50近くになるわけで・・・
船乗りは「男」って感じがするかもなw
そう、ツタ。とびかー。とび職って飛び職って書くんだと思ってた・・・wそれこそ高いところで作業するから飛んでるような・・・って感じで飛び職。
あれ国家資格なのか・・・なんか勇気のある人がやるもんだと思ってた・・・
左官屋もペンキを塗るのかー・・・なんかいろいろ知らなかったなぁ。
実家の外壁塗り替えた時はペンキ屋が来たのかな。でもなんだかセンスの無い色に変わってて唖然とした・・・w
無題
教授もわかってるんだね!
「こ、こいつのネーミングセンスはやばい。タイトルはわたしが決めてしまわねば!!!」って。
本人はちゃんと言ってるつもりなんだけど、音声認識くんには子音が聞こえないらしいんだよ~。特に第一音にきちゃうとまったくだめ。春とか響きとかフナとか。
もちろん女性乗組員もいっぱいいるけど、肉体的にも精神的にもそうとう強くないと続けられない職業って感じだからさあ。男性向きの職業ではあると思う。
飛んでるみたいだからトビなんじゃないかなあ。鳥のトビだから。飛び跳ねるんじゃなくて、ひらりひらりと……ってとこからきてるような印象。
あんな高い場所で風もふく場所で、むずかしい作業するんだから勇気だけじゃだめだと思う~。
ペンキ塗ったのならペンキ屋さんかもしれない。
でも2階建ての家に足場組んで塗装したなら鳶さんかも。
まあ、工務店とかに「外壁工事したいんです~」とか電話すると、工務店がその仕事に適した職人さんを送り込んでくれるというシステムなんで、どんな職業のひとが来たのか、客にはわかりにくいんだよね。
色は客が選んでいるんだから、パパかママ、どっちかの好みだよ…………。
ごくごくまれに「余ってる色があって、これでいいなら安くします」ってことはあるけど、家全体を塗るのに妥協はしないと思う……。