自分メモ
自分の自分による自分のためだけのメモ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやぁ、だからっていちいち嘘つくこともしないわけどさw
でもメールを確認してたらびっくりしたよー。
某社からお祈りメールが届いててね…
なんでわざわざエイプリルフールに!
これは嘘なの!?本当なの!?
…
嘘な訳ないさねぇw
でもメールを確認してたらびっくりしたよー。
某社からお祈りメールが届いててね…
なんでわざわざエイプリルフールに!
これは嘘なの!?本当なの!?
…
嘘な訳ないさねぇw
PR
この記事へのコメント
無題
タイミング考えてお祈りしてほしいものだわ。
サイレントよりはいいけどさぁ……。
でも、面接まで行くってことはいい感じで進んでるんだから、折れずに進むのだぁ。
グループディスカッションは研究職だとないのかな?
無題
大丈夫!ESとか一次選考あたりはほとんど通ってるから!
グループディスカッションは一回あったよー。めでたく通ってた。
そこの試験にC言語あったんだけどさー、学内説明会の時に「Cの結果は関係無い」って言われてて安心して臨めたよ…wCはほとんど経験無いからね…w
無題
仕事上どうしても必要な知識やそれにともなう資格って、入社前に研修があったり、テキストが送られてきてクリアすることになってる。文系の学生でもSEで採用された子たちはクリアしてるんで、理系なら「いまわからなくてもすぐ覚える」ってわかってるから、、試験はあまり重視しないのかもなあ。
グループディスカッションて経験ないんだけど、そうゆうの好きなんで、1回やってみたかったなあ、なんて思う。
無題
結局研究なんかがそのまま仕事に繋がるなんて稀だよねー。
正直文系理系はあまり関係無いと思う。理系も覚えてない事が多いから。
ただやっぱり研究開発とか設計開発は理系だよなー。必要とされる知識が多いからなのかな。
なかなか大変だったよw話し合いの結果を発表する役になったわけだけど、発表内容をまとめるのがねー。
就活での題材は「理想の上司」なんかだから、内容はつまらないかもw
無題
わたしはそこまで難しい局面にあたったことがないんだけど。
研究が職業に直結するひとは、確かに少ないと思う……。
でも、ものの考え方とか、脳の鍛えられ方が、仕事の上で効力を発揮することはあると思う。
グループディスカッションて、どう話し合うか、ひとの話をちゃんと聞いてるかとかを見るものだから、結論がおかしなものでもかまわないそうではないか。(それは極論か)
初めて会ったひとたちと、決まった時間で話し合って、それをまとめるのって難しいことさせられるなぁ。
発表するひとってどうやって決めたの?
無題
そうだね。やっぱり研究行ってて得られたものの考え方とか、姿勢とかそういうのが違ってくるんだよね。
どうなんだろうねー、でもやってる側としてはおかしなまとめにはしたくない、とは思っているよw
発表する人は、立候補だよ。1秒くらい間が開いちゃったから、じゃー俺がやるよって。