忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

120511_2219~01.jpgいやいや、思ったよりもずっと面白かったなー。

大概散々ネタにしていると思ったら、子牛のところではなかなか普通の人も悩みそうなことで悩んでみたり。

結構よくあるなーって思うことがすごく多かったなぁ。

ジャガイモタダとかwたぶんうちもジャガイモは店で買ったことはほとんどないわw

全部ばーちゃんからのもらいもの。袋いっぱいもらうからねw

もらい物もな、うちは野菜はあまり無かったけど、贅沢といえば海か。

海産物には事欠かないし、特にウニとアワビは取れたてしか食ったことなかったしねぇ…w

読んでたらちょうどナウシカネタが出てきてたし、なんてタイムリー。

ちょうどテレビつけてました。

相変わらずこういうもののストーリーは分からないんだけど、ないてました。



で、本を読んだ感想だけど。

焼肉屋にいったら国産を食べるってプライド。

かっこいいなぁ。

今度2巻も買ってくるー。
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

奥のほうにしまい込んであったのを引っ張り出してもう1回読んでみた。
おとうさん、すさまじいな……。
イモがメロンと交換できるとか、楽しそうだな。
ジャガイモってちょっと買い置きするとすぐ芽が出ちゃうんだけど、1年中保管できるってことのほうが驚きだぁ。
肩にのったらナウシカごっこをしなくちゃ!
「この子をわたしにくださいな」

九州からきた知人が「魚がまずいですうううう」と(笑)
ん~。確かにおいしくないかも^^;

改めて見ると、ナウシカの王蟲って、だめなひといるかもなあ。
ストーリーはそんなに複雑じゃないと思うけど……。

国産て、日本で生まれればどんな種でも国産て呼ぶのよね? そんなに価値があるものではないような気がしたんだけど……。
  • by NONAME
  • 2012/05/12(Sat)17:53
  • Edit

無題

さすがに想定外の世界ではあるけどもw
お父さんはたぶん不死身だ。
農家同士の物々交換って羨ましくなるよね~。
ジャガイモ、結構持ってる気がするなぁ。でももっかい読んで思ったのは、イモの収穫が秋。っつーことは北海道はもうだいぶ寒い訳で…外にほっぽってもだいぶ持つのかなw
この子をわたしにくださいなは可愛いねー。
動物が肩に乗ったためしがねえ・・・w

どうなんだろなぁ、東京だって海沿いだからなw

俺なんて小学校の3~4年にもなってもののけ姫のイノシシがダメだったわw
ナウシカは大きくなるまで見たことなかったー。たぶん小さいころはダメだったろうなぁ。

こうね、口で説明できないんだよね。よく知らないだけかもしれないけど…

そうだね、だから国産は価値があるというか、安全な気がする、とそれだけの話だと思うよ。輸入品で散々問題あったしね。
働いて自分でお金稼げるようになったら、応援する意味もこめてなるべく国産のもの買いたいなーって思うー。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/12(Sat)20:39
  • Edit

無題

お父さんとおじいちゃん、不死身すぎ……!
「こども二人貸して!」とか近所のひとも雑w
まあ、外に置いておく場所がありそうだもんねえ、北海道の戸建てなら。凍るだろうから害虫や害獣の心配もあまりしなくてすみそう。

モルモットとかシマリスとか小鳥とか、飼っていた小動物はけっこう肩に乗ってくれたかな。
リアルタイムは見られなかったので、きょう朝から見た。巨神兵が出てくるクライマックスで電話。すごいつっけんどんな応対を^^;

改めて見るといろんな虫が出てきてたなあ、なんて。こんなでかい虫だとう○ちも大きいんだろうなあ、とか、じゃあここ、かなりくさくない?とか、こっちの害もひどいだろうなあ、なんて余計なこと考えてた。
ナウシカの違和感てそれなんだよね。虫が生き物じゃなくてロボットみたい。

食材宅配してもらってるんだけど、お肉はいつも岩手産だ~。ちょっとは応援できてるのかな~。
  • by NONAME
  • 2012/05/13(Sun)18:27
  • Edit

無題

すごいよな、子供の貸し借りwでも昔からの生産者の人ってみんな仲よさそう。
そうだね~、物置だったり、床下だったり。うちのとこは凍るまではいってなかったけど、冷蔵庫くらいにはなったねw

うちで飼ってたハムスターは俺をひたすら噛んで大変だったわー・・・
「今巨神兵がなぎ払ってるから!またね!」

確かにねー、虫と言うけどなんか別物だね。リアルに虫に近づけるより、あえてちょっと変わったものにしておいたのかなぁ。

応援できてるんじゃない?俺のお肉はアメリカ産だー…w
野菜は国産が多いかもー。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/13(Sun)20:16
  • Edit

無題

「こども二人貸して!」「あいよ!」ってことはさ、つまりはニーズに応えられる状態に育ってるってことよね。農業かもしれないし、繁忙期のためのベビーシッターかもしれないけど、何にしたって、わたし学生の頃によその家で役に立つようなスキルなんて何一つなくて。
そう考えるとすごいなあって思うの。

ハムスターってもっとおっとりしてるもんだと思ってた^^; 大雪師走著 ハムスターの研究レポート好きなんだ。

幼虫からしてあの大きさだから、卵も相当な大きさだろなあ。自分の重さに耐えられるってどうゆう構造だろ……? イメージ的には古代生物だろな。
何食べてるんだ? 植物食なら腐海の植物に適応してるってことか??
いらんこと考えちゃうなあ。そうゆうこと考えちゃうからナウシカって好きじゃないって言うひと多いのかな。

避けてるのは中○産かなぁ……。
あの国の農業は信用してない……。
  • by NONAME
  • 2012/05/14(Mon)12:26
  • Edit

無題

やっぱ小さいころから親の仕事の手伝いするんだろー。農家同士だからこそ成り立つというか。実は今日友達に頼んで銀の匙読ませてもらったんだけど、やっぱり農業に対する知識ってすごいついてるんだろなー。

いやいや、俺もそう思ってたわ。どういうわけか懐かなかった。首の辺りをきゅーっってして変な顔にしてたからかもしれない。

うん、確かに。古代生物って感じだったね。
ナウシカ好きじゃないっての多いのかー。それは気づかなかった。
でも食べ物とか卵のこととか考えちゃうのは…なかなかいなさそうだw

中国産のうなぎはあからさまに美味しくなかったなぁ…こいつぁ漁業だ…
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/14(Mon)22:53
  • Edit

無題

なんかはずかしくなったよ。
あんなふうに家の仕事手伝ったことないんだもん。
ちょっと前に話した「チャンネルはそのまま」って作品(北海道のローカルテレビ局の話)の主人公も、農家の娘って設定。時々杵柄的な知恵が出てきておもしろい。

変な顔に!!!!!
そりゃ噛むだろう!!!!!!

ナウシカのあと、ラピュタ、トトロとあって、完全な娯楽作品に見えるからね。メッセージ性はあるんだけど、ナウシカほど前面には出ていないというか、こどもでも理解しやすいというか。
ナウシカって3~4歳のこどもが見たら退屈しそうじゃない^^;

中国産のイトミミズもおいしくないらしいよ!
(誰の情報だ…………)
  • by NONAME
  • 2012/05/15(Tue)13:58
  • Edit

無題

俺も無いなー。風呂掃除くらいしかやったことないよw
普通のおうちであんなお手伝いに匹敵しそうなのは料理とかかなー?ぜんぜん出来ないなぁ。
農家の人、周りにいたこと無い気がするなぁ…

でもおもしろくてさー。
きゅーっとした感じがたまらなくて(どんなんだ)いつもやってたー。怒られたんだなぁ…w

トトロのメッセージ性はまったく受け取れてる気がしないな…結構見てるはずなんだけど、終わりが思い出せない…芽が出る踊りは覚えてるw
ナウシカは3~4歳だったら泣いちゃいそうだwトトロみたいにかわいい生き物なんかが出てきたほうがきっと楽しいよね。

そんなのはきっと一生食べない!
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/16(Wed)03:15
  • Edit

無題

女の子だからおかあさんの手伝いってのはそこそこやってきたし、わたしの母は器用なひとで、裁縫も大工仕事も得意だったから、たぶん一般家庭の娘よりはあれこれできると思うけど、しょせんサラリーマン家庭(^_^;)
自宅で食べるものの畑があるってひとはいた。
長野のひとかな。「お田植えに帰る」とか言われて「おたうえって言うんだ……」ってびっくりした。
あーあと。かなりのおねーさまだけど、群馬の養蚕農家の娘というひとが。本人はSEだけどね。
親の家系見ても農業のひとはいなくて。

おもしろいのは認めるが、かまれるようになるのはあたりまえだな(笑)

ナウシカみたいにロコツなのは他にないかも。監督も若かったのね。おもひでぽろぽろがちょっと強いかな。すんんごい不評だけどわたしは好きなんだよね。あとはもののけ姫? 
意図はどうだったのか知らないけれど、見ている最中のきもち、見終わったあとの着地点というのが変化していったような気がする。
千と千尋だってメッセージ性は強いんだけど、ふつうに娯楽作品として、ぼけぇっと見て楽しめる。

あー。やっぱ?
もしかしたら食べないかな~なんて思ったわけだけど、やっぱねー。コオロギはおいしいかしら~。(動物の餌から離れろw)
  • by NONAME
  • 2012/05/16(Wed)14:20
  • Edit

無題

しまった推敲しないで送信しちゃった。
我ながら何書いてあるのかわからん文章が……。
すまんだす。
  • by NONAME
  • 2012/05/16(Wed)14:21
  • Edit

無題

うちで作ってたのはいくつかだけだったなぁ。ネギとかトマトとか。あと枝豆も食ってたかな。ナスもあった気がするなぁ。
「お田植え」なんて言うのか!と驚いたものの「おたうえ」で変換したらすんなり出してくれたから、そういう言い方もあるんだなぁ。
養蚕農家は本当に出会ったことないなー。

だよねー。悲しかったー。

もののけ姫はおっことのし様が怖くて見てなかったよーwもう何回かは見たけどねー。おもひでぽろぽろはうちにビデオテープがあったなぁ。昔見た記憶があるー。
魔女の宅急便はわりとぼーっとしながら見たかなw

こおろぎも食わないなー。虫を食べる機会なんてそうそうねえよーw
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/17(Thu)00:52
  • Edit

無題

ある程度の敷地がないとできないことだから、自家栽培ってハードル高いんだよな~。ともだちのダンナさんが区民農園(ひとり2メートル四方ぐらいの畑を区が1年だけ貸してくれる)当たって畑がよいしているらしいけど、いろいろ愉快なことになっているらしい^^;
マンションの5階にゴキを連れて帰ってきたとか。

それは「自業自得」って言うんだよ!

「おっことぬし(乙事主)」ですぅ。
こわいというかキモいというか……。
あんま日本の伝説とか妖怪とか詳しくなくて、せっかく張り巡らされたフラグを読み落としてると思うんで、きちんと勉強してみたい作品であるよ。
日本の昔話ってちゃんと読むとこわくて、あまりまじめに学んでこなかったんだよなぁ。

海産物が豊富だから虫からタンパク質を摂取する必要があまりなかったんだろうね。
毒を持っているものも多そうだからかな。
  • by NONAME
  • 2012/05/17(Thu)11:16
  • Edit

無題

うちは敷地内に2箇所あったけどどっちも1×1くらいで似たような広さかもなー。
ゴキは連れて帰らないけど虫は結構いたねw

いやぁぁぁ、ほんとにそうっすね…

迷ったんだよお。おっこののしなのかおっことぬしなのか…
気持ち悪かったね、確かにw
昔話、もともとのお話は怖かった、っていうのはよくあることだよねー。

そ、そういうもんなのかな…w

釣り球見逃したアタクシ・・・
今日はなんか昼間からずっと曜日感覚なくてさ・・・なんか金曜日だと思ってたんだよね・・・
もう本買おうかな・・・
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/18(Fri)02:41
  • Edit

無題

1×1でそれだけできるのか(; ̄Д ̄)
土の中の虫ってけっこう苦手><
イモムシは好きなんだけどなあ。

わたしも迷った……。
打鍵ミスなのか、勘違いしてるのか^^;
耳慣れない名称がいっぱい出てくるから覚えきれない~。
日本の昔話は笑い話でもこわいからぁ!
一見、美談に見えるものもこわいからぁ!
鶴が自分の羽をぶちぶち抜きながら機織ってたらめちゃくちゃこわいでしょう! 血まみれだよ!!

ぉぉ;; わたしもみのがした……。
録画されなかったのだ。
事前に気がついていて、「なおさなくちゃ」って思っていたのに忘れてたあ。
  • by NONAME
  • 2012/05/18(Fri)14:33
  • Edit

無題

わかんない、もうちょい大きいのかもしれないけどw
俺はミミズが苦手かも。いや、そもそも得意なのがいない気がするわけなんだけど…w

どっちだったかなー。っていつもあいまいな感じで見てたから^^;
助けた亀に連れられて竜宮城なんて行こうもんなら途中で窒息しちゃうしね…

あらら、それは失敗だったねー;
動画サイトに公式チャンネルでもないかなー、と思って探してみたけど無かった。うぐぐ…無念…
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/18(Fri)22:51
  • Edit

無題

土の中の虫ってきらわれがちだよね。
そうゆう図鑑があってさ。
「こりはつらい!」と本屋に行くたび立ち読みする。

あれはこわい。
窒息以前に、カメにつかまっているとしても、なんの訓練もしていなかったら、ひとって浮いちゃうんじゃないだろか? つかまってもぐるのは一苦労。しかも水圧でやばいことにならないだろか。

ノイタミナって再放送ないからね~。
1話ぐらい抜けたところでわからなくなることもないけど、先週のはすごいおもしろいと思ったんだよな~。
  • by NONAME
  • 2012/05/19(Sat)00:17
  • Edit

無題

うーん、やっぱり動きかなぁ…
それでも読んじゃうんだねw

なんだっけ、潜水病だかになっちゃうよー。
急な潜水・浮上は危ないんだよね。

先週の面白かったよー。コミュ障の主人公が釣りを通して成長したのが感じられた回でよかったよかった、と思った。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/19(Sat)03:22
  • Edit

無題

ふつーに見た目が…………。
だから動きも…………。
ぬめっとした感じもよろしくないかも。
やー。やっぱ買って自分の生活空間で読む勇気がないわけよー。だから立ち読み……。

深海魚を引き揚げたら目玉が飛び出したりするらしいから、水圧は危険であろうと思うわよ。
こどものころから、こわくてこわくてだめだったのが「こぶとりじいさん」。
小太りじいさんじゃなくて瘤取りじいさんなんだけど(説明する必要があるのか?)
知ってる? 踊りがうまいと鬼がごほうびに顔の肉をひきちぎってくれるという、究極の小顔美容をしてくれるの。踊りがへただと肉をつけられてしまうという恐ろしい罰が!
こわすぎるでしょう!

あれコミュ障だったのか。
キャラがよくわからないなあって思ってた^^;
  • by NONAME
  • 2012/05/19(Sat)13:57
  • Edit

無題

苦手なら普通読まないでしょうよーw

そういうのもあるから深海魚って昔は写真に収められていなかったのかなー。

こぶとりじいさん分かるよー。俺が持ってた絵本は小太りの瘤取り爺さんだったけど…
確かに今思えばあれは痛いとかそういう問題じゃないwそしてこぶをつけるってのもいったいどういうことなの…w
なんかそれで牛の角の切り落としを思い出したぞ…
実は2巻を買っていて読んでたw

典型的な現代っ子、というには失礼かもなーと思うんだけど…でも挨拶できないお礼もいえないは…人見知り、かなぁ?
事あるごとにスマホでなんか調べて…っていうのはいかにも現代チックだなぁって思ってた。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/19(Sat)14:30
  • Edit

無題

こわいもの見たさ……?
いや、たしかに。なんで読むんだろ??
怪談より恐怖を味わえるかも。

深海で撮影する機材がなかっただろうし、
飼育する技術もなかっただろうし……。
要するに撮影できなかったってことかー。

2巻読んだよ。
牛の角は確かにあのままじゃ危ないよね。
鹿の角は毎年自然に落ちて生え替わるんで、そうゆうシステムならまだよかったんだろうけど……。家畜にしていく段階で、角が生えないようには変えられなかったんだね……。
牛をペットにするシミュレーションの話が気に入った! カウランて……。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。

スマホって持ってたらほんとにすぐ調べちゃって、考える思い出すって作業を脳がしなくなりそう……。でもガラパゴスは消えて行くんだろうな……ドコモはもう作らないみたいだし。
料金をガラなみに安くしていただきたく……(;´д⊂)
携帯電話をガラパゴスって呼ぶのがどうにもなじまなくて。
シャープのタブレット端末がガラパゴスっていって、名前が気に入ってたんだ~。
調べたら生産中止してるんだねえ……。
タブレットがiPadだけになったらつまらない~。
  • by NONAME
  • 2012/05/19(Sat)23:48
  • Edit

無題

怖いもの見たさはあるかもねw
俺がホラー映画怖くてチャンネル変えるんだけど、チャンネル回してちまちまその映画をつけるような…(違う

なんなんだろうね、どうしようもないところだったのかなぁ。
角が無い牛なんかがいれば出来たのかもしれないよね。
しかし牛って本当にでっかくなっていくんだなー。手に負えずに要するに放牧!w
俺はお父さんのエピソードの勢いが好きかな。「バカヤロウ!医者にいったら云々!」

今までのケータイはまー無くなるだろうねぇ。
ただ、国産のスマホが盛り返せるのはもう少しあとなのかなぁと思う。
性能がどれもこれも似たり寄ったりになってデザインと独自機能勝負になってからかなーと。
なんつーかこう、開き直った名前というか誇りを持った名前というか。それらしい名前だよねー。
やっぱ採算取れねーよなー。後手に回るんだったら先手打ったものよりもひとまず性能は上回らないと普及はしてくれないだろうし…
俺はなんと言われてもアップル製品には今のところ魅力を感じないんだけど、やっぱマーケットが発展してるって意味でも今のアップル物は強いよねぇ。
人気があるものはユーザが多いし、それだけコンテンツ作る価値も人も多いわけだし。
後発はこればかりは厳しそうだ。

俺は希望通りになればこの辺の開発のお仕事に付くわけなんで、すっごい頑張らないとだめだなぁ。自分の身が危うくなってしまう。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/20(Sun)01:59
  • Edit

無題

痛そうなシーンは目をそらす~。
「ここ見ないんなら意味ない……」と言われても、見たいし見たくないしというめちゃくちゃなこと言う。

突然変異を掛け合わせ続ければそれも可能だったんだろうけど、肉の質や乳の出を優先したら「ツノは切ればいいし」ってことになったんだろね。
お父さんは最強すぎる……。
何をやっても死なない少年漫画のギャグマンガのようだ。

電話とメールができればいいんだってひともいっぱいいるんだから、完全になくなるのもなあ。
スマホにしてもまったく機能を使わないなら、もっとシンプルなものがほしいだろうし。
ポケットWi-Fiみたいな機能は標準搭載されていくかな~とは思う。いまはとんでもなく高いけど^^;
若者がほしい機能とお年寄りがほしい機能、男が決め手とするものと、女が決め手にするものがまったく違う携帯電話(と言ってスマホも含まれるんだろか?)って、開発がむずかしいものだと思う。それであらぬ方向に行っちゃうこともあるから。
  • by NONAME
  • 2012/05/20(Sun)17:10
  • Edit

無題

ほんと、正反対でw
でも怖いもの見たさってそういうもんだよね。
気持ち悪いタイプの怖さもビックリするタイプの怖さもだめだー。

しまいには牛やらペットが身代わりになってしまうんだもんなぁ。軽トラで大ジャンプするわ…本当に漫画のような人だw

古いものはある程度は残るだろうけどねぇ。それでもPHSみたいにいつかはすっかり無くなるのだろう。
でもこの手のものってあまりゴタゴタついてても受けがよろしくないなーってイメージはあるよね。それこそパソコンの方が近いし…
ものを作って売るって難しいんだろうな…
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/20(Sun)22:35
  • Edit

無題

心理サスペンスが好きで、機会があると見る~。ヒッチコック的な怖さが好き。

おとうさんもすさまじいけど、おかあさんもなんというか、肝っ玉がすわっているというか、こんなダンナさんと結婚生活続けられる強さというか……。

PHSってともだちがまだ使ってるけど、なくなるの?
PCでもそうだけど、最初は「これがいいかな?」的なソフトが搭載されていて、そのうちごてごて増えていって、それから削られていって必要なソフトだけが残るって感じなのかな。
高齢者が誰もが使えるようなものも必要だと思うんだけどな~。
  • by NONAME
  • 2012/05/21(Mon)12:46
  • Edit

無題

映画のバイオハザードは大丈夫だったけど…

お母さん、なんかこう、大きいね、いろいろとw
これはこれでいいんだろうなぁw

んっ、ピッチってまだサービス続いてんのか…?と思って調べたらウィルコムが続けてるのかー。見逃してた。
キャリア大手4社はやってないけど他が続けるのか。そういえばスマホの流通の裏で2台持ちっつーことでもPHSは少し需要伸ばしたんだっけか。
高齢者向けはちゃんと考えているんじゃないかな?こないだもドコモでらくらくホンシリーズ出たんじゃなかったか。
ただ、らくらくスマートホンはいらないだろ…と思ってる。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/21(Mon)20:47
  • Edit

無題

バイオハザードって映画はおもしろかったけど、ゲームはだめだった。貸してもらったんでやってみたけど、キャラがぐるぐるまわっちゃうというお約束の…………。

おかあさんも農家育ちなのかもなあ。おかあさんの系譜は出てこなかったと思うけど。

友人がまだ使ってるんで知ってたけど、ひとりだけだなあ。
ガラをもう作らないならスマホ版じいさんだフォンは必要だ。
きょうの新聞に出ていたドコモの透ける携帯電話液晶って、なにするんだろう?? 思いつかない!!
実用化の予定はないと書いてあったけどゲームに使うかもって。う~~んう~~ん。
というか「使う予定のない機能」を開発するってすごいと思うんだ。
「こうゆうのがほしい」「がんばって作ってみます」ってのはわかるんだけど。


  • by NONAME
  • 2012/05/22(Tue)10:03
  • Edit

無題

俺ゲームの方はやったことないんだよなー。バイオで「ゾンビは動きが遅い」ってすげー刷り込まれたんだけど、ちょっと前に海外のゾンビゲーやったらゾンビが猛ダッシュしててカルチャーショックを受けた…

なんかそんな雰囲気を感じるよねー。
「お母さんも面白い事あったら載せるよー」的な事を言ってたくらいだから、割と普通なんだろうねー。

出さないキャリアは出てくるだろうけど、今ガラケに戻す人も増えてるようだねー。流行に乗っただけならそういう人も出るよね。
確かに、完全撤退するならそういうのも必要になってくるか。
透ける液晶か…んー、液晶が透けてどうするという感じなんだが…ゲームったってどんなん…
そういう使う予定の無い機能って結構社員の思いつきで仕事外のとこで作ってるっていろんな資料で読んだよー。
案外そういうところからの方がいいもの出来たりするんだってさー。
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/22(Tue)11:26
  • Edit

無題

あんな腐ったやつがいたらくさくてしょうがないだろうなあ。よくあのキャラクターたち気持ちわるくならないよなあ。ゾンビ映画の登場人物たちも、ぜんぜん臭がってないよね。突然曲がり角とか草むらから現れて「きゃー」とか言ってるけど、とんでもなく臭いだろうから気づくだろうに……。

畑にしても酪農にしても、自然相手の仕事ってたいへんだよなあ……。趣味程度で家庭菜園するのは失敗も楽しみのひとつで、収穫できなくても笑っていられるけど、それで身を立てるのはきついと思う。

ほえー。でもドコモは今期はガラ作らないってプレスに出てたけど。2台持ちのひとたちの需要が? あるいはスマホの機能を使いこなせなくてもどってきたひとたちが? わたしは単に安いからガラなだけ^^; 月1000円ぐらいなんだも~ん。
思いつくところがすごい。液晶を透けさせてなにがやりたいのだ。なにもやりたいと思わないのに「透けさせてみよ~っと」と思ったところがすごい。
  • by NONAME
  • 2012/05/22(Tue)23:07
  • Edit

無題

もうさ、個人個人がくさいんじゃなくてそこらじゅう臭いんじゃないかなw
だってあんなにゾンビいるんだもん…

ほんと、自分ではどうしようもないことが絶対あるもんね。冷夏だ猛暑だ台風だ…って自然に左右されながらそれでも対処していかなきゃならないんだもんね。体も心も強くないといけないよな。

2台持ちもそうだし、使えないってのもそうなんだけど、スマホが繋がらないからだってさー。そりゃそうだ。あんなに爆発的に端末増やして。で、白い犬の会社を筆頭に無駄にwi-fiスポット増やして。お互いに干渉しまくって通信できなくなるのはあったりまえだぁ。
俺ももうちょいサービスとか選べば値段抑えられるんだろうけど。5~6千円はかかってるかなぁ。
とりあえず作ってみれば何か思いつくんじゃないかなー。とか考えてたんじゃないー?
  • by しゃくやちゃん
  • 2012/05/23(Wed)01:46
  • Edit
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]