自分メモ
自分の自分による自分のためだけのメモ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歴代ドラクエの中でも、唯一まともにプレイした「ドラクエモンスターズ テリーのワンダーランド」
リメイクされたんでついつい買ってしまったw

懐かしいですなぁ。
節約してるはずなのになんで買ってきたって!?
買ったのは実は先月なのさ!
やっぱりこんなふーに一人でもちゃんとできるゲームが気楽ね!
やっぱスライム系はかわいいなー。
・・・
ちなみに置く本は後の量とか今の量は気にしないんだよねー。もちろん今そんなに手元においてないからかもしれないけどね。面白けりゃ置くし、そうでもないなら置かない。
釣りキチ三平、思ったよりも昔から出てたんだなぁー。生まれてねーからな…w
水面をしゅってやるのはなんつったかなぁ。聞いたことないかもしれないwきっとフライ釣りなんだろうね。
リメイクされたんでついつい買ってしまったw

懐かしいですなぁ。
節約してるはずなのになんで買ってきたって!?
買ったのは実は先月なのさ!
やっぱりこんなふーに一人でもちゃんとできるゲームが気楽ね!
やっぱスライム系はかわいいなー。
・・・
ちなみに置く本は後の量とか今の量は気にしないんだよねー。もちろん今そんなに手元においてないからかもしれないけどね。面白けりゃ置くし、そうでもないなら置かない。
釣りキチ三平、思ったよりも昔から出てたんだなぁー。生まれてねーからな…w
水面をしゅってやるのはなんつったかなぁ。聞いたことないかもしれないwきっとフライ釣りなんだろうね。
PR
この記事へのコメント
無題
最近、ひとりでまったりできるオフラインのゲームをまたやりたいなあって思うようになった。
でもハードがないんだよね^^;
いま稼働してるのはDSだけかなあ。
平成になって20年以上たつのに、まだ名前が残ってるってすごい作品だよねえ。これは知ってはいたけど、ぜんぜん読んだことなかった。一応名作と言われる古いものはけっこう借りて読んでいて、巨人の星とかあしたのジョーとかタイガーマスクとか。正直、ピンとこなかったんだけどね。
魚類の生態とか、それにあわせた釣り方とか、釣りのマナーとかルールとか、そうゆうカルチャー的なものとしてもすごくおもしろい作品。
「釣りばか日誌」は大企業に勤めるおとなが主人公なんで釣りのシーンについては「物語」でしかなくなっちゃうんだけど、三平は小学生の主人公ができることだから、当時の読者にとっては心躍るものだったのかもしれない。
とはいえ、釣り場まで行く交通費とか考えたら、やっぱり「物語」になっちゃうけどね^^;
無題
DSは探せばありそうだけど、俺ポケモンくらいしか持ってないんだよなー。ルーンファクトリーってゲームがシステムは俺好みそうだったんだけど、ギャルゲー臭がすごい…
ほんとだよねー。
あ、結構しぶいところというか…読んでるんだねー。俺は漫画はぜんぜん読んでないんだー。
あ、そういうところに注目してるんならすごく面白そうだー。そういうのが見たかったからなー。
釣りバカ日誌、こないだやってたからなんとなく見てたけど、映画はほとんど釣りしてなかった!w
費用とか、道具のそろえとか、やっぱりそこはなかなか届かないところではあるけど、釣り人の憧れを描くのにちょうどいい部分だなーw
無題
無題
たぶん周囲が何人か買ったんで、ほしくなるという小学生なみの動機……。
ギャルゲーじゃないのにそれっぽいの?
ギャルゲーというと、耳が4つある女が出てくるとか?
しぶいというか古いやつをね。ベルサイユのばらとかも。そのぐらい古いとマンガに限らずけっこうパロディになって出てくるんで、モトネタわかっておもしろいことる。
でも正直言って、もともとスポーツマンガって好きじゃないし、男同士がいちゃいちゃしてる野球マンガ(女の目からはなんであんなにいちゃついてるのかまったく理解できない)なんて、どう反応したらいいのやら……。
Dr,スランプとか、ヒカルの碁とか、トッキューとか、め組の大吾とか、犬夜叉とかも読んだ。
あと、読みそびれていたものつながりで「ぬ~べ~」借りてみたんだけど、1巻なくて、いきなり2巻読んだから「鬼の手ってなんだろ……」となった(笑)
釣りばか日誌って、ほのぼの系サラリーマンマンガだから、釣りはメインじゃないんだと思う。ちゃんと読んでるわけじゃないけど、時々読む。
釣り球はタイトル通り釣ってほしいよねえ。
作者は宇宙人とかSF部分を描きたいのかな。それを江ノ島という現実と融合させようとしたんだろうけど、それはうまくいってないような……。
無題
恋愛に主軸をおいてるようなんだよねー。
耳4つってなんだよw動物耳かw動物耳は出てきてなかったとは思うけど…w
買ってやってみりゃはまるのかもしれないけど、それは後回しだー。
ベルばらはアニメ見てたなー。あまり内容は覚えていないんだけど・・・。
スポーツ系のアレはアレがいいっていう女の人も多いからあーなっていってる訳で。
正直男からしたってただただ意味不明なだけー。
ぬ~べ~もアニメ見てたけど、そういや俺も鬼の手が結局なんなのかわかんねーw
まー、つり球も最後にはきっと海の主的なものを釣るだろうから、最後までは見るんだけどー。江ノ島の日常と釣りを合わせたほのぼの系を期待してしまっただけに、ちょっと残念だった。
どうもイメージとしては宇宙人から江ノ島を守るために戦うんだけど、その道具として釣りを使いたいのかなーって。
キャラの絵とか、背景とか、そういうのはすごい気に入ってるんだけどねー。
最後にまた、橋の下でシーバスを狙った時の、道具選択からポイント判断のわくわくする感じが見たいなー。
無題
やってないけど。
恋愛も人生の大切な1シーンではあるけれど、男の恋愛って女の恋愛の概念とまったく違うからなあ。
動物耳…………。象の耳の女。「いまの流行はアフリカゾウ」とかか? どうゆうつもりか知らないけど、4つない? 4つもあればさぞかし立体的に音を受け取れるだろうなどと思う。口2つの女とか出てきてもいいと思うんだが。
スピーカーだな。
ベルばらのアニメ、平成にやってたのか( ̄△ ̄;)
もとは相当古い作品なんだけど。
いや、別にいちゃいちゃしててもいいんだけどさあ。あれ、リアルでもやるのかなあ?って疑問が。
ぬ~べ~、1巻を読んでみようと思う……。いつか図書館で発見したら(笑)
わたしも江ノ島の日常と釣りが中心で、SFの味付けがされてるだけかなって思ってたんで、「あれ~そっちいっちゃうの~?」って思った。
道具を買ったり手作りするところ見てみたいな~。シーバスのエピソード見ると釣りに詳しい作者だろうから、作ったりしてると思うんだ~。
マンガ家って器用だし、そうゆう作業好きだし~。
無題
猫耳とかっしょ?どういうつもりなんかは俺もわかんねー。魅力もわかんねーからなぁ…
口2つはただうるさいだけだろうなーw
再放送なんかかもしれないけどね?でもやってたよー。
リアルでやってたらなぁ…そういう人も居ていいと思うけどさ、その人、ノーマルな人ならそれは気持ち悪いだけ…
1巻だけずっと借りられてるとかなってしまったらがっかりだよね~。
ルアーももちろん自分で作れるんだけど、自作だというのを結構聞くのはフライ(川で使う虫に似せた疑似餌)かな~。
あ、でも海でも仕掛けを自分で作るのはあるかな。俺もやったことはある。釣り糸で針とかなんだとかを繋げる程度だけどもー。
無題
ナンパが好きってひとだって、恋愛したいわけじゃなくて、ゲームみたいなもんなんだしぃ。
耳4つも動物の擬人化として登場した当初はおもしろいと思ったんだけどね……^^;
も、こうなったら頭2つ(双頭)にしておけばいいと思う。
再放送でしょう。三平なみに古い作品のはず。
1巻て、棚にもどれば待ってたひとがまたすぐ借りちゃうんで、待ってたらなかなか借りられないよ~。わたしは読みたければまとめて予約しちゃう。
でも棚を見て「ぉ、1巻があるなら読んでみようかな?」って作品も数あって、それはそれで好き。
ぁー。そういや海に虫はあまり飛んでいなさそうだ。(わたる虫もいるから皆無とは言わないけど)
うぐぐ。苦手(不勉強で詳しくないという意味
)な虫が出てくるか。生態系ってすごいよなあ。魚を知りたかったら魚だけでいいってわけじゃないんだもんなあ。
海の近くに住んでいたってことは、当然川も近くにあったわけよね。淡水も海水も楽しめるとはお得だ。
無題
今日夕方にさ、日常ってアニメをEテレでやってたから見てたんだけど、その中にも出てきたなぁ…なんだろうこう、今の猫耳なんかには意味を求めちゃいけないのかな…w
頭二つは未来に生きてるわーw
そうだよねー、うちの母も昔から好きだったみたいだし。
1巻あるなら読んでみようは分かるーw満喫なら無いことそんなにないんだけど・・・w
ていうか、何の漫画にしても新しく読み始めようとして、途中からは勇気がいるねーw
そうだねー、ゴカイやイソメって虫に入るのだろうか…あれはなんなんだろう…そういうのはよく餌に使えるんだけどね。
虫食う川魚は多いみたいだねー。でもニジマスなんかはイクラも食べるみたいで驚きw贅沢なやつだw
川は近くにあったけど、遊べるようなきれいな川ではなかったねー。魚も鯉くらいしか住んでいないような感じだよー。
無題
1話完結もので、ある程度知識があれば途中の巻から読んだり、抜けてたらとばして次の巻にいくこともあるけど、そうじゃないとわけわからないよね^^; ドラマの1話めを見逃してはならないってことか。
昆虫ではないけれど「虫」で日本語的にはOK。へびも虫だしね。日本はインセクトとワームをあまり意識してわけてないような……。
イトミミズもエサにするらしいんだけど、あんな小さなものを針に1匹ずつつけるってすごい~。
ニジマス、うらやましい(>_<)
鯉とアメリカザリガニぐらいしかいない川ってちょっとさびしいね。
でもわけわからない外来魚がたんまりいるタマゾン川(あまりにひどいので多摩川をそう呼ぶらしい)はもっといやああ。
無題
NHKって時々面白い特集とか、番組組んでると思うー。
CM無しは結構気分がいいね!w
こち亀なんかは途中からでも全然問題ないね!
1話目見逃すとその先見たいと思わなくなっちゃうー。
イトミミズ、俺も使ったことあるなー。
ウナギ釣りに行こうぜ!って、そんときに。はい、釣れませんでした…狙ったものがそのまま釣れるなんてこと、滅多に無いよ!w
そう、がっつり濁ってたしねぇ。
タマゾンはひどいなぁwそんなに外来魚の宝庫なのかー。なんか大きい魚がいっぱいいそうだなー。
無題
やってたのは気づいたんだけど、NHKのアニメってこのところハズレ続きだったんで、いいやって思っちゃって。
おもしろかったのか。残念(>_<)
こち亀全巻制覇とか無理ぃいい!
はじめの一歩がもうすぐ100巻なんだよねえ。
こっちは最初から読まないとわからなくなりそうだ。読まないけど。
わたしは「釣りに行こう」って誘うときは場所を言うものだと思っていた。魚指定なんだ?
そりゃ相手は生き物だからぁ。
狙ったものを釣れるとなると、そうとうなベテランさんではないかと。
釣り番組見ると釣ってるけどねえ。
「あそこにいるはず」とか「卵生んでないメスが釣りたい」とか言って、ちゃんと釣ってる。
こんなことできるひとってどのぐらいいるだろう?って思う。
タマゾンは要するに捨てちゃうひとが多いみたい。
お魚ポストっていうのがあって「川に捨てないで、せめてこっちに……」ってやってるらしいよ。
国産でも、もともとそこにいなかった生物は外来生物って考えないと生態系が崩れるんで「日本の魚だからいいだろ」みたいな考え方はイケナイのだ。
魚類はさぁ、飼うとなれば成長にあわせて水槽を大きくしなくちゃならないし、場所もとるし、けっこう長生きだし、そんな気軽に飼えるもんじゃないのに、飼い切れなくて捨てるひとがいるらしいんだよぅ(u_u。)
無題
こち亀、今180巻まで出てるからねぇ…
その分、昔見たネタをそのまま使いまわしていることも多々ある…コミックスで昔見たことあると、「あっ」って思っちゃう。
はじめの一歩はまだ続いてたのかー!あれも長いよなー。
うーん、場所の時もあれば、魚指定のこともある。
そうだねー、釣り番組はすごいなーって思うよ。ちゃんとリサーチして、合わせた道具を使うのはもちろんだけど、やっぱり経験豊富なんだろうなー。魚の誘い方も技術いるものだしね。(俺はそんなものは無いです)
釣り番組はわくわくしちゃうなー。土曜の夕方が楽しいです。
外来種が入ってくる要因って主にそれなんだろうなー。
みんな小さいものばかり見て大きくなったときのことをまったく考えないんだよね。鮭の稚魚を見てみなさいと。
水質管理もそうだし、温度管理だってそう。お魚、飼える気がしません…熱帯魚をちゃんと飼育してる人、すごいと思う。
無題
180巻になるほど描き続けてるのがすごい……。
30年も生きちゃう生き物をペットにするなみのおそろしさ。
はじめの一歩は読んでないし、いつぐらいに始まったのか知らないけど、講談社のHPに100巻が出るようなことが書いてあったから「すごいなあ」って。
ああゆうストーリーのある作品だと、最初から読まないとならないから、途中から少年マガジン買ったひとは1巻から買っちゃうのかしら。それも出版社の戦略なのかな?
釣り番組は意識して見ることはないんだけど、気になる地名だったりすると景色が見たくて見たりする。知り合いの故郷とかね。
でも話題にするとたいていは「えー。そんな湖知らな~い」って言われるんだけどね。
考えてみたらわたしだって、都内の湖なんてほとんど見たことないもんなあ。
だよね~。
水の生き物が生息域を広げる方法って、そんなにはないものねえ。
たいていの動物は赤ちゃんのうちはかわいいし、小さいから場所もとらないけど……。
鮭の稚魚って……( ̄△ ̄;)
見たことあるひと滅多にいないんじゃないかと……。鮭の成魚を見たことあるひとも滅多にいないぞ?(まるのままは売っておりません……) 例がまちがっとる! メダカみたいにそんなに大きくならないのもいるし。
水槽の温度管理は装置を入れてしまえばそんなにむずかしくないのかもしれないよ? 水質はむずかしそうだね~(>_<)
無題
180もすごいんだけど、ストーリーあるもので100巻もすごい。途中から知った人、最初のほうの巻を見つけられないんじゃないのかなぁw
俺は北海道にいるときに、「東京湾の鯛を狙いに」とかいっぱい見て、すげーなー、すげーなーって思ってたよwあ、でも北海道にいるときは全国ネットでやってる釣りロマン以外にもう一つやってたなぁ。1時間まるまる釣り番組になってた気がする。
釣りに行くような湖、有名だったり観光名所ではないような気がするからねぇ…
そうそう、犬とかでもよく聞くよね。小さいうちはかわいかったんだけど…って。赤ちゃんのまんまの生き物がどこにおる。
無いか!俺の例えが悪かったか!俺はやってないんだけど、小学生の頃、鮭の稚魚の放流なんてやってる学校もあったからついメジャーな気持ちにw
やっぱここは鯉だったかな?でも鯉の小さいのって見たことなーい。
そういや温度管理は結構自動でやってくれるって友達が言ってたなぁ。でも一回自動だと思ったのが全然違って熱帯魚全滅させたって凹んでた。
水槽の掃除とか、水の取替えとか、なかなか簡単にはいかないよねー。
無題
それはいいわ。
またやらないかなあ。
一般の書店では1巻からそろえてはいないかもね。ネット書店てありがたいわぁ。
いちおうね~。若洲には釣れる魚として看板に「シマダイ」とか書いてあるけどさあ。むずかしいんじゃないかなあ?
人間もすぐ育つらしいよ!
鮭の稚魚の放流って……北海道限定じゃないかぁ! 本州も北のほうではやってるかもしれないけど、環境のととのっていない川に4年後にもどってこられても困るでしょう^^;
鯉の稚魚は見たことある。金魚とは違って上側がたいらだった(これはひどい表現だ)。
アメリカの都市伝説。下水道にワニが……(笑)
小さいころ飼い始めてトイレに流しちゃったという設定らしい。
水槽のそうじは大型水槽だと業者にやってもらったりするらしい。あんまりきれいにしすぎてもよろしくないらしいし、やっぱむずかしそうよね。
無題
土曜だか日曜にまとめて放送してんのかなぁー。
なかなか見つからない本も見つかるしねー。寄り道しがちな普通の書店と、ネットと、使い分けると楽しいかもね。
きっと釣るのは難しいんだろうなぁ。でもさ、地元にいるとあまり聞かない魚の名前だからわくわくするんだよね。
人間も気がついたら…って言ってる親御さんも多いからね!
そっかw勘違いしてしまったなw確かに鮭っつったらなんとなーく北海道のイメージもあるし…
鯉の稚魚見たことあるのかー。平らってどういうこっちゃww
あー、そのくらい何でも捨ててしまうってことなのかなぁー。
あれなのかな、水槽のコケもちょっとあるくらいがちょうどいいのかな。綺麗なとこに居すぎると病気にもかかりやすそうだもんね。
やっぱ難しそうだなぁー。
無題
アニメ声のアニメしゃべりがどうしようもなくだめで、1キャラでもいたら見られない。
日常はNHKのパターンからすると、またやるだろうからちょっと待てば見られるかな~なんて思ってる。
というか、探さなくてすむというか。
本棚から本棚を渡り歩いて目的の本をさがす必要はないから楽っちゃ楽だけど、本屋でじっくり表紙見ながら選びたいこともあるんだよね。
やー……若洲のシマダイは…………「○十年前に1度釣り上げたひとがいます」レベルのものではないかと……。
最初から「無理無理無理」って思っちゃう。
動物の赤ちゃんが生まれて、「もう○週めだから、こうゆう姿(行動)が見られるのは今週いっぱいだろう」みたいな情報があるわけ。
「動物はす~ぐ育っちゃうよねえ」と言ったら
「人間もすぐ育ちます…………」って仲間のパパさんが。
笑っちゃった。
でも確かに近所の子を見てると、あっという間に歩き始めてしゃべりはじめるものなあ。
栃木でも鮭の稚魚の放流をしているらしい。
遡上してくるのかなあ?
コケを食べる魚もいるし、神経質にとる必要はないらしいけど、美観の問題がなあ。飼ってる人間にとってはありがたくないよねえ。
からだが常にぬれてる生き物は、病気の感染が早いし、むずかしいと思う。
無題
俺は最近いろいろ見るようになって慣れてきたかも…面白いと思ったやつしか見てないから我慢してんのかもしんないけど…w
なんとなーく見た奴でアニメ声だったらそれだけでイラっとするどなー。
検索すりゃあるかどうか分かるもんねー。
最近本屋でも検索するコンピュータが置いてあるところも多いよね。
俺は背表紙だけ3週くらい探して「無ーい」となるタイプの人だけども。
あら、そんなに釣れていなさそうなのかw
近所の子はすぐ育ってたねー。こないだまで幼稚園に通ってた子も気がつけばもう中学生だったわー。
栃木海ない!って思ったけど、重要なのは海があることじゃなくて川の上流だってことかwずいぶん海まで距離があるように思うんだけど、ちゃんと戻ってくるんじゃないのかなぁ。
うん、コケが多いとやっぱり汚く見えちゃうよねー。
バランス調整が大変なんだろうー。
無題
検索して、無いとどーーーーんとがっかりする。本屋って「ぉぉ、こんなのもあるのか!」みたいに見て歩いて楽しむのが好き。
ほしい本があって、急いでいる時なんかは探す時間が気になって焦っちゃってだめだぁ。
わたしたちも近所のひとにそう思われてきたんだろうね。「うわ、もう高校生!?」みたいに。
もどるだろうけど、卵をうんで、孵化して、育つ環境になってるかどうかが問題だよねえ。
卵や稚魚を根こそぎ食べちゃうほどの生き物がいたらエサまいてるだけだし。
犬やネコは人間が生きる環境にあわせて改良されてきたけれど(夏はエアコンつけるとか、冬はいっしょにベッドで寝るとか)、それ以外は温度管理がかなりむずかしいんじゃないかと思うのよう。寒いだろうからと思って入れてやったけどベッドでシマリスふんずけそうになったことがあるしぃ。
無題
名前呼びはうちの妹もそうだった気がするなー。
本屋だといくら探しても「どっかで見落としてるのではないか」っていつまでも探しちゃうんだよねー。結局見つからないんだけどー…
俺も実家帰ったときは「もう大学院生かー」って驚かれることがしばしば。よく見てた年齢でストップしちゃうことが多いよねー。
あー、そういうのは生き物もそうだし、どこでもちゃんと川を下ったり戻ったりできるのは一部だって教わったようなそうでもないような…w
シマリスあぶない!外に出して寝てたのかーw
無題
名前呼びって、一人称(「わたし」に値する)が自分の名前(ミカとかヒナとか)なんだけど……妹さん成人してもやってるの……?
家族間や幼児期ならあることなんだけど、女友達相手にもやってるのかしら。
あー。でも土地柄とかはあるのかも?
東京だとそれはちょとまずいことになりがちなんだけど。
さがしちゃうねー! でも「あるのに見落としてる」ならともかく「ないものを探」してたとしたら、後からややむなしさを感じる……。
家の中でさがしものをするときも同じ。
どこかにまぎれこんでいるのなら、がんばってさがすけど、外で落としてしまったのかもしれなくて「自分はないものを探しているのではないか」と不安になることがある。
あー。よく見てた年齢ってのもあるけど、会ってるのに気づかなくて最終記憶が幼稚園時代ということも……。
つまり、○○さんの家から出てくる、○○さんのママと一緒にいる、というのが成長につれて見かけなくなるわけで、単独で近所で会ってもその子だと気づかないことが……。
プログラム的にはちゃんと生まれ故郷にもどるみたいよ。でも途中に捕食者があまりに多ければ、放流は命に対する冒涜になってしまうこともあると思うの。
手乗りってわけじゃなかったんで病気の時とか温めてやるんで出したりしたの。
無題
そうなんだよなー。30分くらい探して結局ねーのかよってな。
俺は家の中で家の鍵無くして今も見つかってないんだよなー。引っ越すときには見つかるかなーw
うちの近所はなー、ちゃんと戻ってきてるようだったな。鮭ってそういや基本禁漁なんだよな。
あー、なるほど。いっつも外に出てんのかとw
無題
目的のものがあって、買う気なら店員さんに聞いちゃう^^; いや、もちろん買わないこともあるw
卵が孵化して稚魚になって、育って、海に行って4年過ごして故郷にもどれるってのなら、それはちゃんと生態系も環境もととのってるわけで、連綿と続けていけることだけど。
そうゆうわけでない川にいきなり稚魚はなしたところで、海に出ることすらできないんじゃないの?と思う。
放流してるところは時間をかけてそうゆうのをきちんと整備していってるんだと思うよ。
もともといたけれど、なんらかの事情で遡上しなくなってるのを復活させたい、とかだろうから、本来の姿にもどそうという努力のあらわれだと思う。
北海道は10億の稚魚を放流して遡上率は約5%だって。すごい数だねえ。
クマさんも召し上がるんだろうか。
そうじゃないと木彫りのクマが売れなくなっちゃう!←これ、北海道のひとは知らないかも^^; 旅行者用のおみやげ店にしか売ってないと思う。
と思ったらデイリーポータルZにこんな生地がw
ttp://portal.nifty.com/special04/10/12/2.htm
無題
無題
聞いておいて買わないのか!w
うん、さすがにそこらへんの川にとりあえず流したところで帰ってはこない気がするよね。
10億のうち5%かー。5千万匹。これだけ見ると多いんだか少ないんだかわかりにくいけど、100匹のうち5匹って言ってしまえばすごく少ないー。自然は厳しい。
クマさん召し上がるところは映像でしか見たことないー。
記事の場所は八雲なのかー。うちの親父(熊では無い。というか熊の事「おやじ」って言ったことないよ!w)が初めて単身赴任で飛んでいった場所だなw
この町はなーんにも無いんだ!昔ケンタッキーの農場があってお店に出ていないものを食えたくらいだわwそれも今は無くなったしなー。
無題
「これです」ってわたされて、ぱらぱらっと見て思っていたのと違えば棚にもどす。
数字の不思議。5%といえば「現在の」消費税。1000円に対して50円余分に払うのは気が滅入るのに、生存率5%って言われればすごく少なく感じる。
「木彫りのクマ」ってなんのことかぴんとくる?(笑)
も、北海道みやげといえば木彫りのクマって直結してるんだけど、実際どこで売ってるのかけっこう謎。空港で売ってるとは書いてあるけど。クマが鮭くわえてる置物なのよ~。昔はそうゆうのが流行したのかなあ? いまならそのかたちのチョコレートとかにすれば、それはそれで受けるような気がする。わたしなら買いますよ!
なーんもないって^^;
農場って、ニワトリ飼ってる場所?
お店に出てないものおを特別食べさせてもらえたの? 農場で調理してくれてたの? おもしろそう。なくなっちゃとは残念。というか、この農場がなくなったらますますなーーんもないことに……?
農場系のゲームやってみたいんだけどなあ。
ぼへーーーっと生産するだけのゲーム。すぐあきちゃうかな。
無題
そういわれると実感の問題かもしれないねー。
わかるわかるw祖父母の家に昔あったはずだしw
どこに売ってるかなぁ。道の駅なんかにも置いてた気もしないでもないなぁ。熊の置物自体なら割とどこにでもあるんだけどねぇー。鮭まで加えてるとちょっと探さないとないかもしれないw
チョコレートにしてはハードなデザインだw
本当になんもないんだw学生は一体どこで暇つぶししてるんだろう、って感じでw
ニワトリ飼ってるのかなぁ。そいうとこは見れなかった。
ちょっとね、記憶がさすがに曖昧にはなってるんだけど…まぁでもそういうものを食わせてくれる、そういうとこだったはずだよ。
ちょっくら「八雲 ケンタッキー」で検索してみたらいろいろ引っ掛かったー。建物自体はまだあるみたいだけど、今は普通のレストランだ。
ぼへーっと生産するだけのかー。パソコンじゃないし、ぼへーっとやってらんないかもしれないけど牧場物語シリーズは本当にお勧めだよ。DSになってからのシリーズは手つけたことないからレビューできないけど…
無題
わたしも検索してみた。おいしそうなレストランだ! きもちよさそうだし!!
町のHP見たけど、キャッチコピーがすごすぎる。「都会ではないが、寂れた田舎でもない、ちょうどよい田舎」(^◇^;)
移住者さがしてるならトップページに北海道のどこなのかばーーんと載せろよ^^; 気候書いてないし。本州からの移住は期待してないってことか。物産も楽しそうだ。「コエンザイムQ10味噌」。いや。コエンザイムは味噌以外で取ってもさしつかえない気がする……。なぜOK味噌とかわけわからないネーミングを(ノД`)
どこへ行くのだマルハチ味噌!
おいしそうだな、昆布味噌。
不動産会社のトレードマークがたぬきって…………。かわいいけどさあ。まずくなぁい?
人口2万弱って……東京ドームに全員で行っても3分の2空席ってこと!?
牧場物語で検索したら「みんなで牧場物語」ってオンラインのはサービス終了って出てた。
タイトル似てるけど別物よね?
3DSかぁ……。持ってないんだよねえ。
DSの中古でもけっこう高いから人気のあるソフトなんだな。
無題
薄型熊は嘘くせーw実家帰ったときにいつもお土産買うために観光客向けのお店も行くから、そういうときに見かけられないかなぁー。
寂れた田舎だよ!(ばーん
立地はとても気持ちいいところだよー。
本州からの移住者なんてきっと嫌気がさすさー。確か八雲の由来は「一週間のうち八日曇る」。それくらい曇りが多いとこだとかなんとか。
北海道のお土産には意味のわからないものが多い!
人口2万弱もいるのかー、あの町。
確か函館なんか今3万人くらいしかいないんじゃないかなぁ。
みんなで牧場物語は会社自体は同じなんだけどもゲームは別物ー。季節も無いし、育てている感じが無い…
3DSのはこないだ出たばっかりだねー。やってるゲームが落ち着いたらやろうかなーって思ってる。
牧場物語好きだ言ってもPSのとそれのリメイクのプレイが多くて、後は2本くらいしかやってないんだよねー。だから新しいのはちょっと楽しみ。
ほんと、中古でもまだ値段張るねぇ。意外だなぁ。でも3DSの新作も結構出たって聞いたからなー。
無題
あとよくマンガで見るのが薄型になったらネコが怒ったっての。しかたないので後ろに箱など置いて、ネコの場所を作ったりして、ちっともおされじゃない雰囲気らしい。
…………。
桁まちがっとるわああああo(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・;
函館のひとが怒るぞ? 約30万だ。
観光地の函館と同じぐらいひとがいるのなら、移住者募集なんてしないんじゃない?^^;
人口増やしたって、リタイアしたひとたちだったら税収は望めないばかりか、かえって保険など負担になるのに、どうして増やしたいんだろ……? 若い家族を呼びたいなら産業か交通網の整備が必要だろうし。
季節がない農場ゲーム^^; 日本人の感覚ではわかりにくいかも……。
ブクオフオンラインはまだ高かったけど近所の店もさぐってみる~。
でも、中古でも高いってことは早く終わらせられればお高く買い取っていただけるのかしら~。
無題
猫はあれか、暖かいところがいいからかw
テレビの上に猫乗ってたらなんかかわいいなw
あーっ、ほんとだぁ!30万だったw
いやぁ、減少傾向だってのが記憶にあって、3という数字も覚えてたからさー。3万くらいに減ったかなーって。
人もさ、いないよりいたほうが町としてはいいし。ぜーんぜん人いなくてがらっがらの町は車で走ってるといくつも見るけど、やっぱねぇ…
交通網の整備はもう手遅れなんじゃないかなぁwお金も無いだろうしー。
そうだよー!やっぱ四季があってそれぞれの季節ごとに異なる種類の花が咲いたり野菜が取れたりってのが大事だと思うのー。年がら年中スイカやリンゴが取れるのはなんだか違う!
安いのあればいいけどねー。ぜひやっていただきたいのー。俺の周りはこういうゲームはあまり好きな人がいなかったんだよねー。
買取価格はどうなんだろねー。最近ゲーム買い取ってもらってないからさっぱりだなぁ…
無題
3万だと東京ドームががらがらね~とか思ってしまう。東京ドームで数を想像するのはやめんかい、と自分に言ったりする。
う~ん……。ひとの少ない町というのに住んだことがないので、なんか想像しにくいんだけど……。
だってさぁ。お年寄りばかりだと所得税も住民税もほとんど期待できない上に、健康保険はがっぱがっぱ使われちゃうわけで……。財政がかえって苦しくなるじゃない……。移住するのは基本、定年退職して現役でなくなったひとたちだから、まあ、お年寄りって括りなわけで。
あー。でも人口によって国から補助とか出たりするのかな~。それだと増えることでいいことありそう。
南国とかだと1年中同じものが収穫できたりするんだろうけど、そうゆう感覚ってしみついてないよね。
リアルブクオフで値段確かめてみる~。DSだけどね!