忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

財布、なくしてしまいました。

妹と母からの誕生日プレゼントでした。

中身がどうあれ、それを無くしたのが本当に悔しいです。

反省しかしてません。

さすがに今日は泣いています…
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

追いうちをかけるように色々あって、早速参ってる…
そういうことはあるんだろう。頑張る。

英語なんかはそのくらいがいいようだね。文章の意味が分かる方が大事だと思うー。
やっぱ大人気になるだけはあるんだろうね!

回数制限って大変だよなぁ。

栞子さんは読書家でもあるけど、コレクターでもあるよね。太宰の話はコレクターの側面が強く出ているような気がするなぁ。
下品ではないが、どうでしょうクラシックはやっぱ面白いなぁ…w

どうなんだろうな。俺の友達は上に寝ていたよ。荷物だって上にあげると、取りだすのが大変だよねー。
上を使うことでおける場所は増えるけど、大変な事も結構あるだろなぁ。
  • by しゃく
  • 2013/04/18(Thu)20:07
  • Edit

無題

う……。災難だったね……。
交番と駅には届けた? 案外もどってくるんで(落花さんは何回も落下させたらしいヽ(´ー`)ノ)一応ね。
紛失したのが確実に電車じゃないと言い切れるのでなければ、必ず駅にも。
電車の可能性もあるなら時期的に考えると、スリかもしれない……。
もしスリで、財布の中に名前がわかるものが入っていたなら、現金以外がもどってくる可能性がかなり高い(何人か知人がやられて、みんな外側だけもどった)。
起きてしまったことはしょうがないので、可能性にかけて、あとは気持ちを整理するしかないから。
変なたとえかもしれないけど、ひな人形などの人形って、持ち主の身代わりなんだって。人形が破損したら、持ち主がケガするところ、助かったって考えるんだそうな。
しゃくの大きな失敗を引き受けてくれたか、贈り主二人にふりかかるかもしれなかった災厄を引き受けてくれたか。「厄落としだ」って強がってるだけなんだけど、そうして気持ちを整理することもできるから。
おかあさんと妹さんには申し訳ないことになってしまったけど、でもそれは、しゃくがもらったものを「使って」いたから。贈る側の気持ちとしては、「使ってもらえない」ほうが悲しいよ。きっと「うっかりものだなあ」って笑いとばしてくれると思うよ。

古文の文法のほうが、むきーーーーって気分になった。なんでだろ^^;
日本語だからなんとなくわかっちゃうってのが、まじめに勉強する気をそいだかしら。

どうゆう仕組みで10回許可とかやってるのかわからない。
でも「残り9回」とか出るんだよ~。

読書家のほとんどがコレクター要素を持ってると思う。
一生のうちにあと何度読み返す? 0だろ!!って本をほとんどのひとが抱えてる。
何度も読み返すとか、すぐに絶版になっちゃう本を、気に入って持っておくのはわかるけど、名作をとっておくひとたちのは、所有欲でしょう。
読みたくなったらまた買えばいいし、名作ならたいてい図書館で借りることもできる。なのに持ってるのは、自分が読んだ本をとっておきたいだけだと思う。
サイン本や、初版本を手に入れたがるひとは、まさにコレクター。なかには投機目的のひともいるみたいだけど。
本なんか読めりゃいいじゃん。サインがあろうがなかろうが、内容はかわらないじゃん、なんて言うのは無粋なんだと思う。わたしは無粋派であるよ(笑) 

どうでしょう~は龍馬伝に出演した後、土佐まで原付で行くのとかもやってた。元気だなあ……と思いましたことよ。原付はきついだろうに……(T-T)

ロフトよりふつうの押し入れがあるほうが、結局は便利だと思う……。ロフトだとひとがきたとき散らかってたらハズカシイしぃ。
  • by 落花
  • 2013/04/19(Fri)18:30
  • Edit

無題

俺も悪いのは分かっているんだけどね。飲み過ぎて寝てしまったから…
交番と駅には届けたよ。明日また駅の方に連絡してみる。後は警察。月曜日には会社に保険証だね…これは始末書だろうなぁ。
落花は優しいよね。本当に。ありがとう。

なんかいろいろ変な決まりあったよね。レ点だっけ?とか。
ただ、なんとなく分かっても、正しくは違う意味ってこともあるよね。

そうだねー。ただ、何かしらに移動する時に回数が減っていくような仕組みは出来そうだとは思う。が、説明が…

読んだ軌跡なのかな。
初版本欲しがる人はいたなー。サイン本はなかなか…あ、ただ、俺もサインもらったCDは大切に取ってある。今実家だけど…
同人CDの世界でも投機目的の人は結構いる!狭い世界だけに結構高値付くものもあるんだよ…俺も持っている。
落花は本が読みたいんだから、無粋ではないよー。

そんなことやっていたのかwバカだなぁ…w
今日も友達とどうでしょうの話していたんだけど、あの雑な感じがいいなぁ。

整理がしやすいもんね!後は扉をしめられるところ!
  • by しゃく
  • 2013/04/19(Fri)23:39
  • Edit

無題

保険証紛失ってのは、けっこうあることなので(若くて健康なら滅多に使わないから、どこにしまったか忘れてしまう。あるいは、病気で病院行く時持って行って、もーろーとしてるのでどこかで落としてきてしまう)、再発行料がかかる場合もあるし、書類も書かされるだろうけど、始末書まではないかもしれない。
あれ、でも考えてみたら、保険証持ち歩いてるんだね。(わたしは持ち歩かない)
電車で寝てしまうのはよくあることで、落としたり、乗り過ごしたり、忘れ物をしたりなんて、この先いくらでもあることだ~。そんな時に貴重品をなくさないような工夫をすればいいのだ。わたしはヒモがついてる^^; ちょっと前までチェーンだったんだけど重いからヒモにかえたヽ(´ー`)ノ

あったよねえ。一二点とか……。それで読んだところで意味がわからなかったけどさ。
「国破れて山河あり」とか言われても「はぁ…………それで……?」というか。
国が崩壊しても山も川もかわらん、と言われても、あたりまえじゃん、としか……。

技術的にそんなにむずかしくないことなのかしら。コピーガードとか1回だけってのはわかるんだけど(1回だけの頃はダビングしたらHDDに録画されてたもとのやつは消えたらしい)、10数えられるって不思議。でも人間なら2歳児でもできることかぁ。そりゃできるか。(なんだ、この解釈)

理屈もなにもなく、読み終わったら本棚に入れるのがあたりまえと思ってるひとが圧倒的だと思う。
「発売してすぐのものを手に入れる(予約して買う場合も)」というかたちで初版本を手に入れるというのなら、わたしも持っていないというわけではないけれど、わざわざ古書店や古書市まわって初版本さがすのは、コレクターの部類だと思う。
サイン本を手に入れることは、東京近郊に住んでいれば比較的むずかしくない。サイン会に行けばいいんだから。もちろんサイン会をやらなければどうしようもないけど^^;
サイン会でのサインは必ず本にするんで、色紙はコネがないと手に入らないかも~。
読みたい本全部買ってたら、やっぱ金額的にきついからさぁ。図書館頼みになってしまうわけ~。

原付の旅できついことは2点ある。長時間乗るように設計されているわけじゃないので、肉体的にきつい。硬い椅子に腰掛けているとお尻が痛くなるように、お尻はかなりつらいはず。そしてもう1点。こっちのほうがきついと思うんだけど、国内では時速30キロ制限。どんなにすいてる気持ちいい道路も30キロで走らないとならない。精神的にかなりつらいはず。

整理してなくても扉閉めちゃえば見えないし~ヽ(´ー`)ノ
あー。でもわたしよくともだちの家で押し入れ開けるんだよ……。
和風なつくりだと、どこが出入り口かわからなくなって、トイレ貸してねって廊下に出るつもりが………………(ノД`)
  • by 落花
  • 2013/04/20(Sat)21:11
  • Edit

無題

多分さ、あれってコピーさえあればいいんだよね?俺も今になってふとそう思ったんだー。
そうだよね。身分証明は分散して持ち歩くとか、そういう工夫はしていこうかなと。
俺も前使っていた財布はひものようなものがついていたよー。

あったねー。どうしてあーゆー書き方なんだろう。中国語の影響かな?
そういう、情景をただ歌っただけじゃん!という歌でも評価されることはあるんだってね。偕楽園行った時に看板に書いてあった。

一回コピーするごとにファイルに上書きしていってるんだろうねぇ。
数えるっていう行為だったらコンピュータは得意だろうなぁ。

だよねー。初版である必要性は読む側にとってはないよね。
そういや1月くらいにミニスカ(略)の人が9巻発売記念のサイン会やっていたからそれは行きたかったなぁ。
だよねぇ。俺はCDレンタルが無いから、数を絞って買うことになるんだ。

体が辛いのはなー。余計に精神に負担をかけてしまうなー。
自動で走るのに30kmはちょっとね。辛いところはあるかもね。下手するとロードバイクに抜かれちゃう。(そんなペース維持するの大変だけど…

あー、なるほどwそれはよくありそうw
しかし廊下から入ってきたはずなのになぁ。
でも俺もよく駅のトイレ入って、入ってきた方向とは逆方向に歩きだしちゃう。
  • by しゃく
  • 2013/04/20(Sat)23:56
  • Edit

無題

病院で受診する場合はたぶんコピーはだめなはず。
多くの病院で月で最初の受信の時に見せれば、その月は不要な場合が多い。
健康保険証の仕組みわかる? 「病院で治療を受けました。1000円だったとします。1000円のうち3割の300円をあなたが窓口で払ってください。7割の700円は病院が保険組合に申請して、組合から700円もらいます」…………ってことなの。それで病院は1000円手に入る、と。
で、保険証とは、その保険組合に入っていますという証明書。(保険組合はたくさんある)
もし保険証を持っていなかったら、窓口では10割の1000円を払うことになる。
たとえば階段から転げ落ちて救急車で運ばれた、なんて場合、持ち歩いていないひとは保険証がないから、担ぎ込まれた病院に10割支払う。でも、後日保険証を持って病院に行けば、7割返金してくれる。
風邪ひいて病院行こうとしたら、見つからなかった、なんてときも同じ。(預かり金という形で一律5000円という病院も多い)
だから持ち歩いていなくても支払い額がかわるわけではないので、(後日行くのがめんどうってのはあるけど、たいていは1回では治療は終わらないからもう一度行く場合が多い)正直あまり問題ないってわたしは思ってる。
でも社会保障番号などがわかるので、コピーとって持ち歩いていれば話はスムーズだと思う。
3割ってのは国保の場合で、会社によって負担額は変わる。大きい会社だと1割が多いかな。0割ってところもある。
ただし、すべての病院がこうというわけではないので、先に「保険証を今もっていないのだが、後日持ってくることで差額を返金してもらえるか」と聞いておいたほうが無難。

男の子って、免許証も保険証も財布に入れてること多いよね(^-^;)

もちろん、状況がわかれば、その絶望や孤独や哀切はわかるわけだけど、中国の歴史なんて、ぱっと思い浮かぶわけじゃないしぃ。
風景をよんでいる正岡子規とか好きだしぃ。
白秋の「ほのかにひとつ」が、なぜかエロいと感じるしぃ。(月明かりの下で芥子の花が咲くということだけと詠んでいるように見える詩)
山村暮鳥の「いちめんのなのはな」ってなんか泣いちゃうしぃ。(菜の花畑に夕陽が落ちるとかの情景を歌ってるだけのように見える詩)

考えてみたら10なんてわたしにも数えられるや~と気づく。

あまり人気のある作家だと、整理券とれないこともあるんだけどね。
チェックしておけば、けっこうサイン会ってやると思う。
芸能人と違って、サインはもらいやすい。

どうでしょうで使ってるのはビジネスバイク(スーパーカブに代表される出前などに使うバイクのこと)でオートマじゃないから、ギアチェンジしてる。疲れると思うなぁ……。

ふすまを使ってる和室って、廊下につながってる出入り口と押し入れの扉が同じ模様なんだもん(ノД`)
建物に入って出たとき、もと来た道が左右どっちだったか忘れるのって、方向音痴だって言われるけど…………。わたしは自分じゃ方向音痴という自覚はないんだけど、ひとにはそう言われる。
  • by 落花
  • 2013/04/21(Sun)21:46
  • Edit

無題

あ、そうなんだ?
保険証の仕組みは分かるよー。
落花が言っているのは後日持っていけばOKの事も多いっていう話だったんだねー。
免許も、ただの身分証明に使うんだったらコピーでよかったはずだよね。
保険証が入っていた封筒を見てみたら、紛失した場合のことも書いてあったからやはり明日相談してくる。
免許は平日じゃないとだめだったから、GWの合間に行ってくる…

そのまま入れているのはよく分かっていないからなんだよね^^;車運転する事が多い人は絶対持ち歩く財布に入れているってのは多いとは思う。

あー、まさに偕楽園に書いてあったのは正岡子規のだったよ。「こんな斜面に梅の木が立っていてすごい!」みたいな句だったかな。
評価されるにもよく分かる風景じゃないとダメかもね。

そうかー、整理券。早い者勝ちなのだろうか。機会があったら行ってみたいもんだなー。

疲れた方が絵になるから乗っているんだろうなぁw
 
気持ちは分かるし、俺は洋風の扉でも全部閉まっていたら部屋を間違える…
俺は自覚がある方向音痴だぁー。
  • by しゃく
  • 2013/04/21(Sun)22:17
  • Edit

無題

どうだった~? そんなにたいへんなことじゃなかったと思うけど。
免許証は、いつ突然運転を求められるかわからないってこともあるから、持ち歩くのには賛成だけど、もし、身分証明のつもりでだけ持ち歩いてるなら、保険証は家で保管しておいてもいいと思う。
不幸中のさいわい。府中の免許試験場が近くない?
悪用がこわいから、紛失届は先に出しておいたほうがいいけど、それはやったよね? あ、交番行ってるからそのときやったか。
クレジットカード、入ってたならとめた?

女の人は「手ぶらで外出する」って絶対ないんで、バッグに入れておけば忘れることは、そうそうないから、バッグ派が多いと思う。

偕楽園の句碑は 崖急に 梅ことごとく 斜めなり だね。
う~ん^^; 斜面に梅ですごい!って解釈だった……? ちょと違うと思うんだけど^^;
まあ、確かに風景を詠んでいるだけのように見える句だよね。
子規が愛され続けるのは、その句から自分の心情をどんなかたちにでも映し出せることだと思う。子規がどんな思いで句を詠んだか、ではなく、読者がどんな気持ちを投影するか。
子規の句は夜の電車のガラス窓に似ていると思う。窓外の風景が見える。車内も写る。ガラスの中で自分と目があう。隣人と目があう、みたいな。

整理券もらうために並ぶんだけど、早い時間から行くひともいるみたい。
小説家は比較的多くのひとが書いてもらえる。マンガ家はたいてい絵を添えるので、そのぶん時間がかかるから、やや少なめ。サイン会の告知にたいてい「先着○名」と書いてある。
作家名でチェックするより、よくサイン会を行う書店などをチェックしておくほうが見つけやすいかも。

長距離走るために作られてるわけじゃないから、トラブルは増えるだろうね。たいそう絵になります…………。バイクって基本、買った店じゃないと修理ってしてもらえないの(部品がない)。けど、ビジネスバイクなら、たいていどこでもなんとかしてもらえるんで、そのへんも狙ってるかもねえ。

自分がやられたら……(>_<)って思うと申し訳ない。
押し入れ、ひとには見せられないぞ~。
  • by 落花
  • 2013/04/22(Mon)19:38
  • Edit

無題

早く報告しろと軽く怒られたくらいだった。反省。
調べてみたら7kmくらいだった。自転車で行けちゃうねー。
うん、その辺の手続きはもうやったよー。後は京王線にお金返しに行かなきゃ…
クレカもとめたー。

俺もバッグは持っていくけど、遊びと仕事で変わるからなー。

歌はそれだけど、そういう意味じゃなかったか…?確かにもうちょっと何か書いてあったかもしれない…
風景を詠んでいるように見えますが、の後になにか続きの説明があった気がする…
なんだかその様子は物思いに耽ってしまうね。

なるほどー。書店のチェックかー。
サイン会って参加したことないんだよなぁ。
イベントなんかではそういう経験あるんだけど…

えっ、そんなに修理大変なんだ?買った店オンリーってなかなか大変だよね。引っ越したらあかん。

うちの押し入れ…というかクローゼットだったんで、服だけだったから平気だったなー。
ただ、押し入れだと服じゃなくて趣味のものとかいっぱい入っているイメージだよね。
  • by しゃく
  • 2013/04/22(Mon)22:19
  • Edit

無題

あー。18日に紛失したなら、19日は出勤だったんだね。保険証は悪用されやすい(免許証とちがって、写真がないから)から、「気づきしだい」って指導してるのかもね。

自転車とめられる場所をチェックしてからね!
わたしはもう1カ所の東陽町のほうに行ってるんだけど、近所に自転車置き場はない感じだったから。

だよねえ。遊びと仕事じゃデザインかわるよね。やっぱ確実な財布か定期入れってことになりがちだ。

生命の力強さとか、そうゆうものを歌ってるんだと思うけど、子規さんは「いや、単に埋めがナナメってたんすよ」って言うかも(笑)

サイン会って本を売るためにやるものだから、書店で開催されることが多いのだ。
一度、行きたくて都合つかなくて行けなかったサイン会、翌日に行ったら、サイン本が何冊か置いてあった。サイン会に行けなかったひとにもチャンスはある。もちろんすべての作家がそんなサービスをしてくれるってわけじゃないんだろうけど。

量産されてるスタンダードな原付とかなら、どの店でもパーツのストックはあるだろうけど、基本、持ち込んだあとに取り寄せて修理って流れなの。種類が多すぎるから。
で、バイク店選びって「メカニックの技術とロードサービスなどを買う」と考えるとわかりやすいかな。
バイクの引き上げって当然、特殊な設備と技術が必要(200㎏もあるからね)で時間と経費がかかる。保険会社などのロードサービスがないわけでもないんだけど、四輪に比べると整備されてなくて、買った店が一番確実。
遠方に転居したら、近所に腕のいいメカニックをさがして(ライダーのネットワークで紹介してもらったりするけどね)、その店に通い詰めて「常連」になる。「引っ越したので」と事情を話せば、もちろん引き受けてくれる。バイクって修理や点検をせずに乗れるもんじゃないんで、必ず行きつけの店はある。ショップ主催のイベントやツーリングもあるし、バイク乗りってそれも楽しみだから。

クローゼットならはずかしくないよね。わたしは季節外の布団とかシーツとか扇風機とか入ってる。なんでだかちょっとハズカシイんだよぅ。あとは大工道具だのカメラ関連だの裁縫道具だの、なんじゃこりゃという統一感のない趣味アイテムと仕事道具が……。
押し入れを大々的に占拠してるものに和装小物がある……。これはちょっとなぁ。捨てがたくて。茶道をやめてしまったので、着物着る機会はもう、そんなにないんだけど(カナちゃんが激怒しそうだな)。そもそも一人じゃ着られないし~ヽ(´ー`)ノ
  • by 落花
  • 2013/04/23(Tue)20:44
  • Edit

無題

そうそう。誰でもいいからその時相談すればよかったんだよね。

おぉ、それは大事だ。
東陽町の方は駅が近いから自転車じゃなくてもよさそうだね。府中の方はちょっと駅からは遠そう…

ただ、リスクは分散しないといけないよな…

それだとちょっとがっかり!w

そんなサービスしてくれる人もいるんだなぁ。落花もラッキーだったね!
そういうイベントあったら今度見に行ってみよう。

自転車とはまた違うなぁ。パーツ取り寄せて修理するのは同じだけど、二輪でも必要な技術は違いそうだ。
ロードサービスもつけるんだねー。自転車の防犯登録みたいなもの…?
ぱっと見、その手間は面倒に感じてしまうけど、俺が水戸で自転車屋に行っていたのと同じっぽいなぁ。俺の場合はカタログ見てばっかりで全然買い物しなかったけど…w

服とは違う生活感があるしね…
本当に落花はなんでも自分の手でやってしまう感じだなぁ!それだけあればいろいろいじれるし作れるよね。
ほんと、かなちゃんが激怒しそうだけど…茶道やっていたんだねぇ。落花って本当にいろいろやっているよね。バイク乗って茶道やっている人なんて聞いたことないよー…w
  • by しゃく
  • 2013/04/23(Tue)21:52
  • Edit

無題

まだ研修中で直属の上司はいないだろうから、教育係みたいなひとがいいのかな?
悪用される可能性のあるものを紛失した場合は、落ち込んでるひまもないね^^;

府中って駅から遠くてアクセスが悪いんだよね。あんなに距離があったら迷子になるじゃないか(# ̄З ̄)

こうゆう作品のすごさって、読んだ人が自分の気持ちを投影できることだと思う。
好きなように解釈していいのだ。受験じゃそうはいかないけど、作者に問題解かせると、「そんな意味じゃない」と言うことは多いらしいよ。「主人公の心情は」なんてのは、まったく点が取れないらしい。

二輪は走行中に故障してしまったら、自力で持ち込めなくなることが多い。自走できれば走るけど、動かなくなったら、引き上げてもらうしかない。
ロードサービスは、事故や故障で走れなくなったときに、そこ(現場) まで出向いてショップまで運んでくれるサービス。任意保険に付帯できる保険会社もあるし、バイクメーカーがやってるのもあるし、四輪のJAFにあたる会社もある。そうゆうのにまったく入っていないと「○キロまでいくら。それ以降は1キロごとにいくら」という会社を利用するしかなくなる。お高い。それを無料でやっていただけちゃうのがバイクショップ。信頼関係を作っておくことで、安心できる。だから、バイクカバーとかオイルを買ったり、メンテナンスに通ってお金を落とすのだ。
自転車の防犯登録にあたるものは、ナンバー。ナンバープレート交付の際に、車体番号や所有者の住所など登録してるので、同じ役割を果たしてる。
バイク屋常連でカタログ見ておしゃべりだけして帰って行くひとはいっぱい。なかよくなるのはいいんだけど、それぞれこだわりが強すぎて、けんかになることも(笑)

逆にあれこれ自分でやりたかったら、かなりの道具が必要になっちゃうってことよね。
水道の蛇口が水漏れしたら、業者よんで3000円払ってなおしてもらえば、なんの道具もいらないけど、50円でやろうと思うと、スパナかレンチが必要。
茶道は……一応一番下の段(段じゃなくて伝というんだけどね)とったけど、しょせんお稽古事だからなあ。ひとに教えられるわけでなし。10代の終わりから数年やっただけなんだけど、若い女の子の少ない世界だから、大切に扱っていただけました(笑) 着物も若ければ華やかなわけで、茶席が華やぐってわけ。買わされる父はたまったもんじゃないということは、後になって気づいた。母は当然楽しそうだった。
成人式や卒業式に女の子たちがあたりまえのように着ている振り袖一式の値段聞いたら、姉妹のいないひとは驚くと思う。
  • by 落花
  • 2013/04/24(Wed)20:31
  • Edit

無題

やれることをやるだけだからなぁ。
ただカードを紛失したことで、給料がATMからおろせなくて、別に落ち込んでいるw昼休みに動かないと…!

だねー。俺もよく迷子になる人だから危ういw
特に初めての道は…

そうだよね。俺は特に国語の問題に疑問があるタイプじゃなかったけど、「どう解釈してもいいじゃん」っていうのはよく分かる。
だって、読んだ人が10人いれば10通りの感じ方があるはずだよねぇ。もちろん作者と一致しないことだってあるし。

だよねぇ。自転車みたいに軽くないし…
じゃーレッカーみたいなもんか。
メーカーでやっているのもあるんだね。
確かに無料でやってくれるなら、いざという時の為に入っておかない手はないね。
そういうお店にはちゃんとお金を落としておきたいよね。通販の方が安いけど、自転車のパーツは店で買っていたな。
ただ、いつも値引いているから、俺が買っていった方が儲けは少ないとは言っていたなw
そっか、ナンバープレートがそれにあたるか。だから、車の事故があるとナンバープレート同じ車探すもんね。
なるほどw俺は逆に全くの素人だし、今もそうだから、教えてもらってばっかりだったなぁ。
そしてそういうポジションの方が俺は好き。教えてもらう方が好き。

まーねー。でも落花ってそれやってて楽しいでしょ?必要だから買うってんじゃなくて楽しいからやってるイメージ。
伝かー。そういうのだと一番上までいくと皆伝っていうのかな。
まーまー、なかなか教えられるまで上達するのも難しいでしょ。何事も。
それでも数年やっていたなら結構な経験だと思うよ。なかなかそこまで続くものって少ないと思う。
うんうん、確かに着物+若い子だったらなおさら華やかになるだろうしねー。
うちのも着物着ていたけど、あれはレンタルだったかなぁ…
  • by しゃく
  • 2013/04/25(Thu)19:59
  • Edit

無題

きょう、時間がとれたのがちょうど昼休み時で、GW前の金曜日だし、給料日の直後のひともいるだろうし、すっっごい混んでるんじゃないか……と、びびりつつ銀行行ったんだけど、がらがらで拍子抜け。銀行が休みの期間が、年末とかわりないので、年末なみに混んでると思ったんだけど^^;

わたしは国語はきらいだったなあ。例文がおもしろくな~いヽ(´ー`)ノ
読書ってのは楽しいからするんであって、なんだってこうつまらん文章を読まされねばならんのじゃ、と思ってた。

自動車のレッカー移動みたいに、ひっぱって行くわけじゃなくて、トラックに積むんだけど、固定しておくために特殊な器具使ってる~。
実車の値段の安さにつられて、量販店で買うと、あとで泣きを見ることに(笑)
もちろん廃車まで一度も故障しなけりゃ問題ないけどね。
バイク屋の常連同士のけんかって、ほんっっっと大人げないよ(笑) 
なにせ自分の選んだバイクが一番なのね。それはあたりまえだよ。だから買ったんだし。
でも、全員そう思ってるわけだから自分のバイクが一番なんだと熱く語り、認めさせようとする。こどもかwwww
「オレは速い」「オレは○日で○キロ走った」「このパーツをカスタムしてる」といった自慢話はつまらない。自慢ぐらいさせてやってもいいんだけど、どうも優位に立ちたいようで、いかに自分はすごいかと語られても、見てないものに評価はくだせないしぃ。
でも見たら見たで「あのひとも、ヘルメットかぶってバイクに乗ってりゃかっこいいんだけどねぇ」と言われてしまう悲劇www 
(^◇^;) 女子目線では、ヘルメットぬぐとかっこよくないということに…………。

修理して達成感を味わうってのは、悪くない気分だ!
でも友人たちは「屋根にのぼって瓦の修理をした」とか「セメントこねてあれこれした」という強者ばかり。みんなすごすぎ。
流派によって違うみたい。ぶっちゃけてしまうと師匠にカネ払う(払わせる)名目というか。
知識が身につき、雰囲気を味わって(当然 おいしい和菓子も食べたかった!)、ついでに履歴書にハクがつくのもうれしいなって思ったのは事実だけど「あ、そうゆうことね」ってわかっちゃって、初伝とったらやめちゃった。わたしにとっては「紙1枚に5万払う」という感覚だったんで、そんなユーガな生活してないよ……って。
着物はレンタルでじゅうぶん。レンタルも高いけどね。振り袖って、着物だけじゃなくて小物が山ほどあって、これがまたお高い。そんなもんそろえてたらすごいお値段に。
何十回も着るんでなければもとはとれない。
  • by 落花
  • 2013/04/26(Fri)16:48
  • Edit
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]