忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトルの通りです。

とりあえず、研修が一区切りつきました。

周りのだれよりも積極的に、多くを学んだ一週間になりました。

一年分の積極性を使いきった気がする…どっと疲れたわ…

おかげで人事の人にも、話したことない同僚にも名前と顔を覚えてもらったし、ある程度の評価も個人的に受けられたし。かなり充実した研修になったな。

そういや配属も決まりました。

とりあえずは今のまま住所も変わらないよう。

なんとまぁ、何から何まで俺の希望通りになったようで…正直驚いています。

関係ないかもしれないけど、これも研修の様子が部署に伝わったおかげかなー、なんて、内心調子に乗っていますw

さて、明日からはGW。うちの会社は十連休。



暇だ…
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

いいねぇ!こっちはめっちゃ混んでいて、結局昼休みまるまる潰す羽目になったよ^^;

俺、小学生の頃に読んだ、アレキサンダーとぜんまいネズミは結構気に入っていた記憶があるなぁ。

やっぱ自転車みたいにベルトなんかでがっちり固定するのかな?
おー、そういうもんなのかー。
故障はなぁ、きっとしちゃうんだろうね^^;
あー、なるほどwそれはなんか想像つくなw
自転車もさ、「このくらいスピード出せる」とか、距離とか、「この部分のこのパーツがな…」って語るタイプもいる。
走るのも好きなんだと思うけど、自転車そのものが好きなタイプかなぁ。
言葉の裏を読むととっても悲しい現実が!

人があまりやっていないことをやるってのはいい経験だよねー。
瓦修理か…それはまたすごいな。俺からすれば落花もすごいんだけどね。
結構お金かかるんだなぁ^^;ただ、茶道やっている女性、素敵に見えるなー。年齢と共に好みが変わったかw
小物にもなかなかお金がかかってしまうんだねぇ。かんざしとかかな?
着る機会の少ないものだとどうしても…ね^^;
  • by しゃく
  • 2013/04/26(Fri)22:41
  • Edit

無題

おめでとー! 
━━━(ノ>ω<)ノ:。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆━━━!!
ほんと、いろいろおめでとう! 研修が終わったことも、希望の部署に配属されたことも! 研修1ヶ月って、思ったより短い。GW後にはスタートできるように設定してあるんだね。

なんだろなあ? なんであんなにすいてたのかわからない。
ATMじゃなくて、ふつうに窓口のある都市銀行の支店なんだけど……。

レオ・レオニの アレクサンダとぜんまいねずみ だね。絵本持ってる。レオ・レオニは思春期の頃ペツェッティーノを何度も読み返したなあ。これ、タイトルだけ言っても、わたしの発音がわるすぎて伝わらない。教科書によく載ってるのはスイミー。あ、フレデリックの腕時計持ってる。去年雑貨店で見つけて衝動買いしたんだ。

たぶん固定方法は自転車と同じだと思う。自転車みたいに持ち上げるのは無理だから、荷台に載せるための特殊な器具が必要だけど。
あー。なるほど。走るのが好き と 自転車そのものが好き って確かにありそう。
カメラもそうだ。写真が好き と カメラが好き。
ほんと、すごい現実(゚ー゚;) でもね、ほんとによくいるの。ヘルメットかぶってバイクに乗ってりゃかっこいいひと。

わたし高いところはこわくないんだけど、傾斜がこわかった。一度1階の屋根に、2階の窓から出て降りたことがあるんだけど、ものすごいこわかった。屋根に植物が伸びちゃって、それを切りたかったんだけど、命綱つけたところで、ぶらさがった状態でどうやって助けを呼べと……。
いや、半襟とか帯揚げとか帯締めとか……。ちまちました小道具が必要になるの。
着物の下に長襦袢(ながじゅばん)てのを着てるんだけど、それだって2万円ぐらいはする。さらにその下に裾除け(すそよけ)とか半襦袢(はんじゅばん)とかも着てる。髪型はかたちによってはふつうのリボンや髪飾りでOK 他にも足袋に草履、バッグ。
そりゃさあ、そんなにあれこれ必要で一式そろえなくちゃならないとなれば、かなちゃんちで売れないって、不思議はないというか、いまどきあんな正統派の呉服屋があるのか、というか。そんだけあったらブランドもののバッグやスーツが買えちゃうっていうか、海外旅行に何度も行けちゃうっていうか……。
  • by 落花
  • 2013/04/27(Sat)20:11
  • Edit

無題

ありがと!財布落とした事が誰よりも研修をしっかり受けるきっかけになったかな^^;
ほんと、推薦の人を差し置いてこんなんになっちゃって^^;
これから今度はもっと実務寄りの研修が始まるんだよー。

こっちがビジネス街の銀行だったから混んでいたのかも…

アレキサンダーじゃ大王か。
ペツェッティーノってタイプもしにくいし…w
絵本も結構あるんだな。

だよねぇ。自転車みたいに、自家用車には入らないし…
そうそう、傍から見ると同類に見えるけど、結構相容れなかったりするんだよね。
体型がかっこいいんだね…w

高いとこで斜めってかなり怖かった記憶があるよー。
ちなみに俺は高いところだめ。研修期間中、30階とか、高いところにいたからなかなか大変だったw
あー、本当に必要な小道具があるんだね。
それで「じゅばん」って読むのか!読み方分からなかったんだよなー。
売れないのは分かっているけど売りたいんだろうな!良さを分かっているんだろうからなおさら。
そういう比較をしてしまうのはしょうがないよねー…
  • by しゃく
  • 2013/04/27(Sat)22:26
  • Edit

無題

財布を落としたことは不幸だったけど、それがバネになることもあるんだね。
推薦のひとって?? なにかそうゆうシステムが?
あ、そうか、専門の研修がまだ続くのか~。実戦配備がえらく速い会社だな~と思ったけど、こんどは細分化されるんだね。

だよね^^; オフィスもないようなイナカで昼休みに銀行行くのって、近所の商店にお勤めのひとぐらいだ^^;

イタリア系でオランダ語のひとだから、なじみのある英語名じゃないんだろうね。
レオ・レオニって、エリック・カールやモーリス・センダックと並んで、世界一有名な絵本作家だと思う^^; たぶん絵本の表紙を見れば「ああああ、読んだ、幼稚園のとき読んだ!」ってのがいっぱいあると思う。

いや、デブでも短足でもかまわない。
ライディングテクニックが高ければ、めちゃくちゃかっこよく見える。

え? 窓ったってガラスが閉まってるんでしょ? それでもこわいの?
それだと恐怖症なのかなあ。
わたしは「落ちそう」で「落ちるかもしれな」くて、「落ちたら大けがする」からこわかったんだけど、そうゆう怖さとは違うんだね。
東京タワーの展望台のガラスの床をこわいと言うひとがいるけど、あれも「割れたら死ぬ」って思ってこわいわけじゃないんだろうなあ。

ゲームに出てきそうだよね、襦袢(じゅばん)、脚絆(きゃはん)、佩楯(はいだて)。
一部のお金持ちのみなさんが買ってるだろうから、経営が成り立たないほどではないんだろうけど、かなちゃんは日常的に着て欲しいんじゃないかな。着物にもよそ行き(正装)と普段着があるから、もっと気軽に着てもいいとは思うんだけどね~。思うんだけどね~。だけどね~。けどね~。ね~……( ̄~ ̄;)
  • by 落花
  • 2013/04/28(Sun)18:00
  • Edit

無題

3~4日くらいはへこんでたけど、戻ってこないものは戻ってこないから、どっかで切り変えないとだめだしね。
あ、そうそう。入社試験の時に推薦と自由ってのがあって。推薦の人は事業部の中の部署まで決めて面接するんだよ。俺は自由だから事業部だけ。
そうそう。まぁ、俺も「早いな!」と思ったんだけど、そういうことなんだよね。

しかし銀行ってなんであんな早く閉まるんだろうね…会社勤めの人、平日行くの大変じゃん…
 
そ、そうか…有名だったか…
俺が読んだ絵本の中にもあるかなー。
でも、あんまり数、読んでいなかったかもなぁ^^;

お、そういうことかー。
自転車だとそういうこと無いかも。テクニックとか、聞いたことないから…体型が命!海外の人は大体かっこいい!

うん。なんかこう「ぎゃあああああ」って感じじゃ無くて、足がすくむ。見下ろすと。
展望台のガラスの床も「落ちたら死ぬなー」って思って怖がってる。
あれに向かってジャンプするフリするだけでも怖いもんだよ…w

3人組の敵キャラみたいだw
脚絆は昔使ってた。冬に、靴に雪が入らないようにつけていたんだよねー。
日常的に着ている人がいたらちょっとそれだけで惚れそう。なんか素敵だなぁ。
でも洗ったりが大変そう!^^;洗えるのかな…?
  • by しゃく
  • 2013/04/28(Sun)20:23
  • Edit

無題

財布を一度も落としたことなく人生を終えるひとって、そんなにたくさんいないと思うの。
人生の中の1回が、たまたま2013年の4月に起きたってだけじゃないかしら。1回やればそのあとは慎重になるものだから、もう落とさないと思う。

推薦と自由……? 女子の総合と一般とかなら聞いたことあるけど、そうゆうのがあるとは知らなかった。推薦て学校が推薦してくれるってこと……? 「この部署に入りたいです!」ってことで入社するなら、確実にその部署に配属されるってこと?
あ、でも、推薦のひとをさしおいて、しゃくが配属されたってことは、推薦なのにそこに配属されなかったひとがいたってことよねぇ。

銀行ってしまった後がめちゃくちゃ忙しいらしいよ。わたしたちが見ることのできる業務って、ほんとにごく一部らしいから。朝早いし。
いまは研修中だから昼休みしかチャンスがないだろうけど、すこし慣れれば昼休み以外にも「通帳なくしたから再発行にいってきま~す」とか「歯医者いってきま~す」とか、てきとーに時間がとれるようになるはず。歯医者なんか昼休みだけじゃ対応できないんだし。あとは寝坊したついでに半休とって、たまった「やること」をこなすとか聞く。

自転車はスーツもぴたっとしてて体型がもろに出るからなぁ……。やっぱかたちのいいからだのひとがかっこよく見えるだろうな。

恐怖症って自分じゃいっさいコントロールがきかないんだよね。
害はないとわかっていても怖いものってある。
ガラスの床は落ちたら死ぬけど、ガラスが割れることはないと思う。
そりゃ突然割れて落ちたら助からないし、落ちていく最中はパニックだろうけど、割れるとは思えないんだよね。それでも怖いと感じるひとがいるのは、わかる。(わたしは平気)

脚絆て現役なのか~。しかし書いてみると「どうしてこれできゃはんと読むのだ?」って思う文字だ。
着物を着慣れているひとたちは、歌舞伎座にそれなりにいる。もちろん若いお嬢さんたちもいる。おしゃれで着てるんだと思うけど、着慣れてるから着物着るお稽古事をしてるんだろうな。わたしもそうだったけど、かなちゃんみたいに「着物が着たいからお茶(華道でも日舞でも可)を習う」というひとも多いと思う。これでめがねかけたら完璧か。しゃく、出会いは歌舞伎座だ! GO!
着物は絹なら専用クリーニングに出すのが一般的。家庭で洗えるものもあるよ。
  • by 落花
  • 2013/04/29(Mon)22:26
  • Edit

無題

失敗からはよく学ぶもんだー。

学校が推薦してくれるんだよー。その場合は「自分はここ行きたいです。」ってのと「君にはここ入って欲しい」ってののマッチングがあるんだよね。
んまー、今回に限っては推薦でそこに行きたいって言っても入れない人は多かったみたい。

あー、なるほど。人のお金を扱う仕事だし、色々大変だろうな。
うん、仕事始まって慣れればそういうこともできるだろうねー。今はまだ我慢…
この三日間の平日で色々こなしたいところ!

そうなんだよねー。下半身くらいならいいけどね。上半身もだと、形がよくないと。

きかないねー。突然怖くなったもんな。
ただ、怖くてもう動けない!とかそこまでではないので、まだマシかも。

うん、小さい頃だけど使っていたよー。今もあるのかなぁ?
きゃくはんだよね、きゃくはん。
おー、やっぱりそういうとこ行く人の中には着物着ている人も多いんだなぁ。
着物が着たいから、それ相応の習いごとを、ってありだよね。ちょっと違うかもしれないけどさ、つなぎが着たいからガソリンスタンドで働いているって人いたよ。
めがねに着物に…そりゃ完璧だ!いくしかないのか!
やっぱそういうのがあるのだねー。でも家庭でも洗えるものがあるってのは意外!それこそ、普段着の着物がそういうのだったりするのかな。
  • by しゃく
  • 2013/04/30(Tue)00:09
  • Edit

無題

まあ、わたくしは懲りもせず同じ失敗をくりかえすんですがヽ(´ー`)ノ
(;_;)歯医者に通ってます……。ちゃんとみがいてるつもりなのに、虫歯になるんだよなあ。失敗から学べ~ヽ(`Д´)ノ

ほえー……。そんなのがあるとは知らなかった。それってほんとにごくごく少数の成績優秀者なのかな? だよねえ、大企業だもの。
行けなかったひとは、「こっちのほうがもっと向いてる」って会社が判断したのかもねえ。
学生の頃には知らなかった業務もあるだろうし、必ずしも残念てわけじゃないと信じたい。

投資とかね、なにやってるんだか知らないけど、預金業務なんて、ほんの一部の仕事らしいよ。

あのスーツを着てるひとたちは、体型に自信があるのかもなあ。
わたしは「自転車に乗ってると、かっこいい体型になるんだな」と思っていたけど、そうでないひとは、目立つスーツは着ないのかも……。

ヘビに恐怖を感じるのは理にかなってるけど(噛まれりゃ痛い)、人間には害にならないような小さなクモの恐怖症って、なにが根拠だろうって思うけど、だめなものはだめなんだよね。クモの解説をする時にだめなひとも多いので、無理矢理見せちゃいけないって最初に習った。

脚絆で検索したらこんなん出てきました。
ttp://www1.hokkaido-jin.jp/zukan/story/03/17.html
う~ん。赤ゲット……語源はナニ……(゚ー゚;)
赤ゲットはともかく、「(脚絆)」と書かれて売ってるモノは
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ticktack/mi0309c.html
こんなんだったけど、しゃくが使ってたのはこうゆうもの?
これなら小さい子が使ってるの見たことあるかも。

つなぎが着たい……男か?
あれ、最悪。トイレのたびに上半身全部脱がなくちゃならないんだもん。
普段着の着物というと、また違った意味になっちゃう。たとえば「紬」。決してよそ行きにはできない、普段着なんだけど高価。
「洗える着物」って銘打って売ってるやつは、洗濯機で洗えちゃうらしいよ。
民族衣装が好きってだけで、ポイント高いような気がする!!!!!
でも、ほめてくれるのは、おばさまばかりだった!!
  • by 落花
  • 2013/04/30(Tue)20:27
  • Edit

無題

そうだったかw
俺はそんなでもないんだけど、虫歯にはならないんだよね。体質?

学校によってその会社に出す人数は決まっているみたいよ。うちは一人だった。
きっとそうなんだよ。こっちの方が向いているって思ったんだと思う。結局どう転ぶかはやってみないと分からんしね。それこそ、希望通りだったからってそれがいいかどうかは分からん。

あー、投資信託とかあるもんね。今日銀行行ったから聞いてみたかったけど、忙しそうだからやめておいた…

いや、思っているのであっているんじゃないかな?ちゃんとトレーニングとかしてるとかっこいい体型になるんじゃないかな。

クモだめな理由はなんだろうなー。足の数が多いとか?ほら、ムカデが駄目だって人も多いと思うんだよね。

なんだ赤ゲットって…w生まれて初めて聞いたよw
そうそう、俺が小さい頃使っていた脚絆はしたのURLのものだよ!
ただ、着けるのちょっとめんどくてあまり好きじゃなかったんだよなー。

そうそう。男。
友達の自転車屋もそう言ってたよ。面倒だってw
結城紬のページを見てきたけど…ちょっとこれは…惹かれる…w
色落ちとか気になるけど、ちゃんと対応しているんだろうねー。
そういうもんかな!それぞれの民族の衣装てやっぱいいデザインしているのが多いよね。
まー、同年代はなかなかいないかもなw
  • by しゃく
  • 2013/04/30(Tue)22:29
  • Edit

無題

食生活や食習慣が大きいんだろうけど、絶対、体質ってあると思うんだよねえ。

高校入試や大学入試にある推薦と、システム的には同じなんだろなあ。「あなたの大学から1人ほしいですよ」って学校とやりとりがあるんだろなあ。
仕事ってやってみないと、好きかそうでないかわからないよね。「えー、こんなこともするんだ!?」って、アルバイトでも思う。

企業に融資するとか、銀行はそうゆうんだと思うよ。投資信託は信託銀行じゃないかな。
銀行にもいろんなプランがあるみたいで、すすめられることあるけど、ニーズにあってるかどうか考えるのがめんどくさい~(;_;)

スポーツによってはあまりかっこいいとは感じない体型もあるんだよねえ。

わたし土壌動物が苦手……。ぬめっとした見た目のせいかな……。

赤ゲット、大昔のアイテムみたいだね^^;
「きゃはん」という言葉がいまも使われていることに驚いた。

つなぎ、生物系の学部があれば大学の生協に売ってるらしいぞヽ(´ー`)ノ
大学名が入ってるのと入ってないのとあって、いろんな色があるそうだ。
色の定着はきちんとしてると思う。水で色落ちは、ないはず。
色が褪(あ)せるのは、干したときに紫外線にあたりすぎるとかかなあ。
民族衣装はその国の風土にあったデザインなの。民族衣装から気候風土、あるいは文化が想像できる。かなちゃんがはかまをはくと、背筋がのびてるって、千早が気がつくシーンがあるけど、日本人の弱点である腰を、硬めで幅のある帯(ベルト)がおぎなってる。長い時をかけて民族衣装は変化してきたのだな。韓国のロングスカートみたいな民族衣装は、オンドル(床暖房)の暖気を効果的に利用できて、女性のすわりかたが日本とまったく違うことがわかる。

ふつうに大学通ったり会社に勤めてたら、あんなもん着る機会ないけど、だからこそ着ることを楽しむために、おけいこごとをしたり、芝居見に行ったりするんでないかな。振り袖は着られる期間が限られてるから「着られるうちに」って考えるひとも多いと思う。
案外身近にいるかもしれないよ。
  • by 落花
  • 2013/05/01(Wed)18:11
  • Edit

無題

うん、あると思うー。ちゃんとやってるのに虫歯になっちゃうってのはちょっと鬱陶しいだろうけどね…

うん、同じだと思うー。そんで偏差値高い学校だとやっぱ人数も多いんだ。
だよー。でも何にでも面白いところってあると思うんだけどね。それを見つけられる人がよく続くのだと思う。

俺もこないだ銀行でカードの再発行の手続きしたときに、色々なクレジットカード進められたよー。
結局お断りしたけども。

バランス悪くなるとちょっとかっこわるいなぁ、と思うものはあるかもしれないね。

ミミズとかかー。俺もなんだけど、動きも苦手だー^^;

道理で聞いたことない訳だよー。
そういうわけできゃはんだけは聞いたことあったし、使った事あったなぁ。でも着物で使う脚絆とは別物なんだよね?

うちの大学ももしかしたら農学部キャンパスにあったかもなぁ。
そうか、色落ちはなくても干した時に色あせは。ってこれは普通の洋服と同じなんだね。
あー、ポンチョなんかも確かに気候に適したデザインだよね?あと、イギリスの方ではどうして男の人もスカート履いていたんだろう…
民族衣装ってもちろん、綺麗なんだけどさ、今の洋服とは違って実用性も兼ねていたんだよね。

なるほど、着られるうちにかー。
そういや、今日免許の更新いったら着物着ている人いたんだよねー。こんな話しているところだったから、ちょっと余計に見てしまったw
そうかなー?んまー、俺がそうなんだから居てもおかしくはないか^^
  • by しゃく
  • 2013/05/01(Wed)21:19
  • Edit
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]