忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それは欲望である…


ゲームと、好きなゲームが元になった漫画と、アニメのコミカライズ…+ギャグ漫画。

マジェスティックプリンスの漫画は行きつけの本屋でやーっとみつけたー!探しにくい!w
4巻出ているうち、半分で抑えた俺を褒める!
そして、来週半分揃うんだろうな…(だろうなではない

ちなみに右上の漫画はですね。

えぇ、ダブりました。



手元に無いから分かりにくいんだよ!!!

嫌な予感はしていたんだけど、帰って開いてみたら、「あぁ、知ってるな」と…

前回は特装板と通常版(これはしゃーない)、今回は通常版2冊。
確実に悪化しておる…

やっぱ、好きなものってだぶってしまうよね、うん。
ダブらない訳がない!
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

いや、あるよ。3話に1つくらい…いやそれは言い過ぎかw
映画だとそういうシーンは無くなるんじゃないかな。原作を忠実に再現!って訳じゃなければね。無くても面白い作品が選ばれているのではないのかなぁ?

あれはしっかり教わらないと泳げないよw

止める人などいない。いや、居ても無視するな…
かけないのに…!かこうと思えば思うほどかゆくなる!w

お、そうなんだ?保温できるのは余計なパワー使ったり?
安いのはいかんかーw相場確認しないとなw
  • by しゃく
  • 2013/09/27(Fri)22:07
  • Edit

無題

どうせ買うんだからさっさと買っておしまい!
もう、わかってるんだから。しゃくやだから。

特装版と通常版てカバーが違ってることもあるんで、間違って2度買いすることもあるだろうとは思うけど、通常版2冊はちょっと飛ばしすぎだw
え、とね。お店によるし、場合によるんだけど、まったく同じものを2冊買ってしまったときは、2冊とも持って、レシートを見せれば返金、あるいは交換してくれることがある。
2冊とも持って行くのが条件。だって、買って読み終わって「だぶってました」って図書館じゃねーぞって言いたくなるようなことする悪いやつもいるからね。
学生のとき本屋でバイトしてたときに、何度かそうゆうことあったよ。

ただ、発売日に買うほど好きな本、発売日以外はもうちょっと慎重になったほうがいいかもなあ。
わたしは巻数の多い本は、何巻まで持っているか手帳に書いてある。原始人なので手帳。
書くのは面倒だろうから、写メ取っておけばいいんでない? 

それって中途半端な仕上がりになりそうではあるけれど、かえって「どうなるのかな」って好奇心もわくねw

どうしてもかきたいのなら、かくがよろしい!……ではあるけれど、もう、靴も靴下も脱ぎ捨ててかきむしりたい!ってのがホンネだろうなあ……。

その場ではカップ1杯分あればいいのよね? それが1日何回?
保温できるやつは、たぶん少量湧かすのは推奨してないはず。
カップ1杯のお湯なんか、ほんとに1分程度で湧いちゃうんで、大量に湧かして保温しておく必要はないんじゃない? 
家の中で起きて滞在するのって1日何時間? そう考えると、保温するのばかばかしくない? 保温たって、温度が下がったらそのたび電気を使って温度を上げてるわけで、電気代もばかばかしい。湧かすだけのやつは、湧いたら電気が切れるので家にずっといるわけじゃないひとには安心だと思う。「電源切ったっけ……」って心配しなくてすむ。
しゃくが「1日1~2リットル分のお湯は確実に飲む!」とかなら保温タイプのほうがいいかも。ライフスタイルにあわせて選ばないとだね。
  • by 落花
  • 2013/09/28(Sat)21:29
  • Edit

無題

そうなんだよねぇ。なんでいつも最初の買い物を控えるのだろうw結果は同じなのに、過程を遅らせているw

これは手元に無いせいだから!あれば間違えなかったと思う!
そう言う訳で、手元に無いせいで2冊持っていく訳にはいかぬ…wしょうがないから、読みたい人にあげるさw
えー、そうやって返品求める人いるんだ…愛を感じなくて嫌だわ…

うんー、もったいないもんねぇ。手帳に発売日を記入はいいね。今、手元に手帳は無いんだけども(お前は本当に社会人か…)、持っておきたいとは思っているんだよね。そろそろ、スケジュールの管理、しっかりしないと、混乱しそうだし…
ただこれは、発売日に買う事が少ない事も問題なんだよなぁ。本の発売日、あまり調べていないんだよ。今回の買い物も、たまたまツイッターに流れてきた情報見て、買いにいったんだよねー^^;

あ、それで、ちょっと気になる事があるんだけどさ、漫画の「作画」と「漫画構成」って、どっちが絵を描く人なの?知っている?
俺は作画だと思っていたんだけどさ、マジェプリのコミックス、どう見ても中の絵が「漫画構成」の人の絵でさ…じゃあ作画は何をやっとるんだ?と疑問に思って…

そ、どうなるのかな?って好奇心は沸くんだよね。ただ、怖くて見れないんだよねw

コーヒーは一日一回程度になると思う。
それ以外の使用頻度は少なそうだし、家の滞在時間も平日は少ないだろうし、保温機能はいらないな。その都度沸かすだけの方が便利だな。
お湯じゃなくて、水だったら、そのくらい飲む事もあるけどなぁw
  • by しゃく
  • 2013/09/28(Sat)22:10
  • Edit

無題

「こうするのが精神的にもっともダメージが少ない」という自分ルールがあるのかもね。

発売1ヶ月以内なら、お高く売れますわよ……(ノД`)

発売日じゃなくて、何巻まで持ってるかの一覧があるの。10冊程度だけどね。
発売日を全部把握するのは無理だあ……。

絵を描いているひとが作画。
ttp://www.heros-web.com/works/majestic.html
プロフィールに書いてあるけど、絵を描いてるのは新島光氏。綾峰氏は原作キャラデザ。
似たような絵柄にできる新島氏を起用したので、綾峰氏の絵を見まがうほど似てるってことではないかと。
綾峰氏のブログをたどると、病気があるみたいだから、絵まで描くのはきびしかったのかも……。

湧かしたお湯がほしいのって、コーヒーとカップ麺ぐらい?
学生のときはどうしてたの? レンジで? レンジで湧かしたお湯の味は苦手?
この程度にしか使わないなら、保温はいらない。
  • by 落花
  • 2013/09/29(Sun)16:26
  • Edit

無題

一気に買うより、少しずつ買った方が楽しめるかもな、なんてことは思っていることも多いかも。
いや、それでも2週間で買ってしまったら変わらないんだがw

俺の場合は旧巻だからタチが悪い…w

好きな本の手持ち巻数を把握しておくのね。
確かに、発売日は多様だし、なにより、発売日全部書いていたら、仕事の内容書けない・・・!w

おっと、公式が…これは俺が最初に見ておくべきだったね…
なるほど、綾峰氏はデザインで、新島氏が絵なのかー

驚くほど似ているな…いやもう、尋常じゃないくらい…
病気は、随分前からあったはずだな…無理はしないでほしい、なぁ。

うん、そのくらいだねぇ。
昔はやかん使っていたよー。
  • by しゃく
  • 2013/09/29(Sun)21:17
  • Edit

無題

わたしは……大人買いが好きじゃない……。だからわりとちまちま買う。
なんだろなあ、札びら切る感じが、なんとなくいやなのかもなぁ……。

売れるけどぉ┐(´-`)┌
もう少し慎重になりましょうw

手帳のその日付の欄に書くわけじゃなくて。
10月なら10月の最初とか最後の余白部分に
10/3 しゃくやの借家3
10/7 しゃくやがしゃらら2
10/25  びっくりしゃくやくん5
と一覧にしてる時はある。買うこともあれば買わないこともある。

マンガ家って、注文されればどんな絵でも描けるらしいよ。
ほんとにそっくりに描こうと思えば描けるんだそうな。
無理しないと作品を作れない状態なのかもねえ……。いい時もあるんだろうけど。
それに、黙っていても印税がばかすか入ってくるというほどでもないだろうから、食べるためには作品を作らなくちゃならないというのも……。
あと、ああゆう病気になるような、繊細なひとって、休むと読者から忘れられちゃうって思い込んでるって聞いたことがある。

やかんでお湯湧かすより、電気ポットのほうが確実に短時間ですむけど、どっちのほうが光熱費を食うかは知らない。「カップに水を入れる>その水をポットに入れてスイッチを入れる>必要な量だけ湧かせて無駄がない上に、スイッチが切れるので、消し忘れの不安がない」というメリットが。やかんだと、カップ1杯ぴったりを入れて湧かしたら、蒸発分があるし、沸騰したらすぐさま消さないと、光熱費の無駄が……。
朝、出勤前にコーヒーのために湧かすなら、こっちのほうが安心よね。
水の味はやかんで湧かすほうがおいしいかもしれない。
いや、なんかもう、ケチすぎるな、わたし。
  • by 落花
  • 2013/09/30(Mon)19:23
  • Edit

無題

4~5冊くらいが許容範囲かなぁw

どっかで中確認できりゃよかったんだけどねー。

タイトルは別としてw余白にかけばいいかー。
そうだよね。あんまり「必須!」って思っていると疲れちゃうかも^^;

そのくらいの技量はあるか…いやでも、デザインだけ真似て動きは自分でつけるとか、すごいわぁ。2冊読んだけど、頭からつま先まで本当にそっくり。いや、確かに若干違う部分もあるけど、作者の描いていた漫画を読んだのが中学生の頃だから、そのくらい変化があったって分からん。とか、そんなレベル。
まぁ、今も人気が持続するような超人気作品を描いていた訳じゃないからなぁ…
うーん、忘れられちゃうっていう思い込みは確かにあるのかもね。本人も含めてだけど、人気の作家さんって、周りにも一杯いるだろうし…
読んでる身としては、忘れるどころか待ち遠しい方が強いんだけどね。
 
電力なら電気ポットの方がかかってそうなイメージなんだよなー。
でもそう、やかんは無駄に沸かしてしまう事が多いし、止めに行くのも…w
電気ポットならやろうと思えば、PCの横でも沸かせる訳で…
お湯で麦茶を作る!とかじゃなきゃ、ポットがいいのかも。
  • by しゃく
  • 2013/09/30(Mon)19:44
  • Edit

無題

それでも、こどもの頃から考えると、じゅうぶんおとなな買い物のしかただよね~。

店舗によっては発売日が本に書いて(シュリンクの上に)貼ってあることがある。
親切なシステム。「2ヶ月前の発売か……2ヶ月以内にこれの新刊は読んでない! 買ってないな」ってわかる。

ビジネスの予定を書く手帳に、マンガの発売を書き込むのはいかがなものかという意見は別として、部活(でいいのかな?)の予定やサバゲやイベントの予定も書いていくことになるだろうから、問題なしな感じだ!

キャラクターの顔や衣装がデザインされてて、世界観もわかってるのだから、それを描くのって、コミケに売られている個人誌とやってることはそう違わないのでは……?
マンガはまだ絵柄で記憶しておいてもらえるけど、ノベルのほうは危機感つよい作家が多いみたい。正直、「このペースでは無理なのでは……」と思いつつ読んでいるうちに、どんどんおもしろくなくなって、読むのをやめる作家は多い。

まだ時間があるし、細かい買い物のことは入居してから考えていってもいいんでない?
入居して、置き場所が確保できるかどうかを見てからってことかな。
「入居したとたん、なくては生きていけない!」ってものじゃないし。
お湯をちょこっと沸かしたいなら、とりあえずはレンジでもいい。
でもすごく便利だよってのは事実!
  • by 落花
  • 2013/10/01(Tue)17:21
  • Edit

無題

本当にねー。月に1〜2冊しか買っていなかったもんなー。

おー!それ親切!いいなぁ。
その判断の仕方は間違いないわ。

まぁね、その疑問は置いておいてw
会社の予定とプライベートの予定、なかなかごっちゃになってきた。学生の頃より、外に出ることがおおくなったから^^;

いや、自分の絵柄で描くのと、見た目も完全に真似て描くのは結構違うかなって。俺は絵を描かないから分からないんだけど…
特徴だけつかんで自分のやり方に落とし込む方が楽なのかなーって感じる。

ノベルは好きだけど、何度も読んでいない分、忘れやすいかも…
でも、ハイペースじゃない方がいいかも。先が気になりまくるけど、一月もすればまぁ!w

ほんとだよね。必需品はもっといっぱい!
…実家からも送ってもらう予定だけど、この買い物もまたお金かかりそうだなぁw
ポットは欲しいよー!冬になったらあったかいココアを飲みたいんだ。
  • by しゃく
  • 2013/10/01(Tue)18:44
  • Edit

無題

「何を買うか」を長い時間かけて考えるのも楽しかったけどね!

平積みするような本だけだけど、多くの書店がやってるサービスだから、そうゆう店探してみるといいかも。
スマホがあるんだからその場で発売日を検索してみてもいいと思うけど。

こだわるならペンの色分けをするのもいいけど、そこまでしなくても出張が多いとかじゃないから、見分けられると思~う。わたしは全部一緒に管理してる。仕事もプライベートも。変に分けたりするとあっちの予定が入ってるのにこっちの予定入れちゃったりするから。(失敗経験があるらしいですね……)
学生の頃のほうが時間があるって思い込んでいたけど、圧倒的にいまのほうが充実のスケジュールだね。じょうずに時間を使っている!

憶測にすぎないんだけど、もしかしたらアシスタントで入ってたひとかもしれないなあ、なんて思う。それなら先生の絵柄そのまま描けても不思議はない。この作品の場合、原作者がマンガ家だから、アングルとか効果まで指定してる可能性もあるんで、まるでオリジナルに見えるほど似てるのかも。
それと……他人の絵、そのままそっくり同じ絵を描くほうが、オリジナルのキャラやタッチを作り出すより技術があるひとならずっと簡単よ~ヽ(´ー`)ノ
「オリジナルとはびみょ~に違う」ことで自己主張してる場合もあれば、「これはパロや盗作じゃありません、違います」と法的に逃れるために変えてる場合もある。でも圧倒的に多いのは、まったく同じに描くだけの画力がない。
たとえば歌だって、歌手とまったく同じに歌うより(カラオケ聞いてるみたいでつまらない)、独自のカラーを出すカバーや物まねのほうが難しいのと似てないだろか? 違うか^^; 間違った例えを自分で書いて失笑する秋の夜長。

月1で同じシリーズを出すとしたらハイペースなほうではないかと。
「2ヶ月連続刊行!」ってのが売り文句になるぐらいだから、滅多にないのではないかな。
男性作家はわりと量産するんで、そうゆうひともいるけど。海外作家なんか年単位で待たされる! むきーーーーっヽ(`Д´#)ノ
マンガと違って小説って、単行本や文庫がいきなり出ることが多いんで、それって原稿料が出ないんだそうな。これはある小説家のエッセイで読んでびっくりした。原稿料って雑誌に掲載されるときに発生するんだって。単行本は印税のみだそうな。

学生時代の一人暮らしアイテム、必要なものはもどしてもらえるだろうから、それを配置してみて、ちょっと生活して「やっぱこれもほしいな」ってのを順番に買っていけばいいと思う。茨城とは状況も気候も違うんで、必需品が違うだろうから。
大物がすでにそろってるんで、あとはそんなに高額じゃないはずだから、「来月の給料まで買えなくて不便!」てことはないと思う。
あと、学生時代のアパートがガス有りで、今度の部屋がガス禁止だったら必要なものが変わるし、二部屋だったら暖房器具も考えなくちゃならないかもだし。
あったかいココア……? 調整ココアならレンジでおいしく簡単に作る方法があるよ!
  • by 落花
  • 2013/10/02(Wed)19:17
  • Edit

無題

ラジオが聴けるなら。

NHK第一 21:30~
函館イカ三昧 
だそうよ。ラジオじゃイカ踊りが見られなくて残念。
  • by 落花
  • 2013/10/02(Wed)21:02
  • Edit

無題

まー、スマホ使えば分かるんだけど、本屋行ったら本だけ見て悩んだりしたいというかw
…そう言いながら、出版社、調べたりしているけどね…w

そうだなー。出張だったり、客先対応が多い人だと、見分けるのが大変になっちまうかもしれないけど、俺はそんなことはないかな。
あー、分けるとそういう失敗があるのねw確かにやってしまいそうだw
そうだなぁ。充実度は今の方が上かもな。たまに何も考えずに満足いくまでゲームやってたい!って思う事もあるけどw

あー、アシスタントはあり得る。もしかしたら昔の漫画のあとがき見ると載っているかもしれないなー。確かにそれだとそのまま描けてもおかしくないよねー。アシさん、結構いたからなぁ。
そうかー。技術あればデザインあってそれを動かす方が簡単か。写すだけとはまた違うから、難しそうだなーって思った。
まったく同じに描くだけの画力がない、は分かる…漫画の絵を写して描いても、バランスが崩れる…という経験がw
あれかな、産みの苦しみの量が違うかな?

あ、いや、ひと月もすれば「先が気になるううう」って気持ちも忘れるかなってw
俺が読んでいるラノベは、忘れた頃に新刊が出るよ。さすがに年単位はないけどw
えーーー作者に原稿料入らないんだ…漫画は手直しもあるけど、小説は少ない(少なそうに見える)からなのかな…?

確かにねー。ちゃんとしたPCデスクが欲しいわ。
昔のアパートはガス有りだったけど、風呂に使う以外は使っていなかったなー。料理は持ち込みのIH使っていたし。そういう意味では再びIHが必要になるかも。古いのは結構ダメになったw
二部屋の場合の暖房は考えないとな!
おぉ、レンジ便利すぎる!
  • by しゃく
  • 2013/10/02(Wed)21:02
  • Edit

無題

わお、すごいタイミングw

上の投稿気づくかな?w
  • by 落花
  • 2013/10/02(Wed)21:03
  • Edit

無題

出版社別に並んでるから、出版社わからないとさがしにくいよね^^;

手帳を見る人間は一人なわけだから、仕事だろうがプライベートだろうが、予定がバッティングしたらだめなわけで、めちゃくちゃ細かいスケジュールでなければ手帳は1冊にしなくちゃだめだ……と失敗から学んだ……(ノД`) 法事を忘れて予定を入れたらしい………………。

アシスタントの名前を列挙するマンガ家なら入ってるかも? ニックネームだとわからないけど。
だってさー、ふつーに考えて、アニメなんかひとつのデザインをよってたかって大量のひとが動かしてるわけで。「これは○○さんが描いた!」なんてのわかったら困るわけよね。それ考えたら、まったく同じ絵を描けるっての、不思議はないと思う。

一ヶ月もかかるんかい!
わたしは1ヶ月もすればストーリーすら忘れてることがあるぜ┐(´-`)┌
そ、びっくりしたよ。
マンガでも小説でも雑誌掲載の時に原稿料というのが出るのね。
さらに単行本になるときに印税が出る。
でも漫画誌に比べると小説って雑誌が少ないでしょう? だからいきなり単行本というのが多いのね。書き下ろしってやつ。雑誌掲載されてないのだから原稿料がなくて、印税だけということらしい。
マンガも単行本になるときに描き足しとか直しとかしても原稿料は出ないはず。

PCデスクは安いけど、持っているPCの形状が変わるとあわなくて、けっこうしょんぼりしちゃう。安いんだから買い換えればいいって買うときは思うんだけどさあ。
でも、部屋にあわせて家具や家電を買うのって楽しいよねえ。
  • by 落花
  • 2013/10/03(Thu)18:24
  • Edit

無題

ほんとwすごいタイミングだwでも投稿には気付けなかったよー。残念;「radiko」って使えるかなと思ったけど、ダメだったから結局聞けなかったしー;

そうなんだよねー。これが分からんと隅から隅まで探さないといけないから、さすがにそれはねw

法事はずらすことも出来ないから、どうしようもないな…複数見る癖が最初からついていないと、管理無理だよなー^^;

そういうタイプだからあるかもしれないなー。実家に帰らんと分からんけどw
まぁ、確かにそうだよなー。アニメはみんな似せて描いているわけか。たまにおかしな「ん!?!?」と思う絵が入っていたりもするけどw

かかるぞ!…言いすぎかもね!w
あー、そう言えば俺が読んでいるラノベは雑誌掲載無しだ。ということは原稿料は無い。描き下ろしってなんか「おおおお!」って思うけど、作家さんには原稿料が入らないのか…なんか悲しいな…

あー、ものによってはすぐ入らなくなるものもあるかー。
もし次パソコン買うならノート欲しいかな。デスクはパーツ買い替えでしばらくはいいしー。
次は長く住みそうだから(前回も長かったけど)、いい感じに合わせたいなーw
  • by しゃく
  • 2013/10/03(Thu)20:02
  • Edit

無題

わたしはRadikoolっていうの使ってる。ちゃんと録音してくれる。

「へー、こんなの出てるんだ、おもしろそう~」って楽しいこともあるけどね~。
でも、「きょうは本屋でゆっくり新刊を眺めて楽しもう」って時間をとったときじゃなきゃ、無理な話。

10代のころは、気に入った手帳が2冊も3冊も売られてるの見ると、がまんできずに購入して、無理矢理全部使ってたけど、もうそうゆう楽しみかたは危険だな~と思った。
若いうちは「若いから」と見逃してもらってたものが、なくなっちゃったからね!

似た絵柄の新人さんを探して、もっと似せて!!ってやったのかもしれないけどねw

「続きが気になるぅう」が1ヶ月も続くのはすごいと思うんだけど、見方をかえると、たいていの作品は1ヶ月以上期間があいて刊行されるだろうから、出る頃には熱が冷めてるってことかぁ……。
作家ってわたしらが思ってるより、お金もらえないんだと思うよ。
小説が発表できるのって、文芸誌だと思うけど、そんなにたくさんないと思う……。SF専門とかミステリー専門とかいろいろあるだろうけど。
もし単行本にまで原稿料払われるんだと、当然単行本の値段も高くなるわけで、読者としてはうれしくないよねえ。

PCのかたちって、じんわり変わっていくじゃない? わたしは初期の頃に気に入って買ったデスクがあるんだけど、そのころはモニターが後ろ側にでかかったし、プリンターが今よりずっとコンパクト(複合機じゃなかった時代)だったんで、いくら棚の高さを変えられるったって、デスクには変に奥行きがあるし、複合機のふたを開けるだけの上の空間がないしで、使えなくなっちゃった。
  • by 落花
  • 2013/10/04(Fri)20:27
  • Edit

無題

おぉ、それも見ておくかなー。このradiko、茨城にいた頃は使えなかったんだよ。確か首都圏のみだって。今首都圏なのに…!w

俺、本屋行く時は大体ゆっくり眺める時間をとっていっているんだよなー。金曜の帰りがほとんど。

今は見逃してもらえる事を一杯しよう!きっとゲーセンなんてもう5年もしたら……行ってそうだな…うん…

まーねw真相は分からんw

うーん冷めてるかなぁ。ただ、「来月発売!」とか情報が入ってくると「待ってましたぁ!」となるんだよね。
いやほんと、そうなんだろうね。本とか、音楽とか、思っている以上にもらっていないんだろうね。
あーん、そうだなぁ。例えば単行本一冊1000円とかすると、それでも買うものはあると思うけど、苦しいなぁ。

机の方が悪くならないうちにPCがどんどん変遷していったか。
確かにブラウン管の液晶があって、それから今みたいな液晶になるともう薄さどんくらいだ。1/5にはなるよな。そうなるとごっそりデスクに余り空間が出来てしまうか^^;
  • by しゃく
  • 2013/10/04(Fri)21:49
  • Edit

無題

でも最近調子わるくて、古くからやってる予約は録音してくれるのに新たな予約はだめだったり、番組表が更新されなかったり……。わたしのPCがだめなのかも……。

○分で出なくちゃ……ってのは落ち着かない。本屋は気が済むまで眺めたいな~。
でも出る時に「時間もったいなかったなあ」って思う。本屋であれ読みたいコレ読みたいって考える時間に家で買い置きの本読めばいいのにって。

ゲーセンはだいじょぶじゃない?
上の年齢制限がある場なんて、たぶんないのに、「ここは○歳のひとがきたら違和感あるんじゃないかな」って感じてしまう場所が、なぜかある。
サン○オのショップでは「ん~ともだちの子が幼稚園でね、お誕生日でね……」ってふりをしてる。自分で使うのに「プレゼントですか?」と聞かれたら(プレゼント用のラッピングをしてくれる)うなずいてしまう。別にいいのに。70歳がキキ○ラの靴下はいたって。

マンガとか小説はだいたい想像つく。だいたい古くから同じシステムなんで、何人かのエッセイで小出しにされてる情報を組み合わせると、どうゆうものに対してどのぐらい支払われるのかわかる。
音楽というか芸能はピンキリだろなあ。
単行本ていまは1800円ぐらいが一般的では……^^;
わたくしは買いません……。メモして図書館に注文します……。読みたい本をかたっぱしから買っていたら、あっという間に破産だぁ。
本てたいていは図書館で借りられるので、結果として買うのはマンガばかりに……。

机って壊れるものじゃないじゃない? だからすごく慎重に選んだし、あの頃はモニターが薄くなるのなんて、夢とかSFだったんじゃないかなあ。や、あるにはあったというか、ノートなんかは薄かったわけだもんなあ。でもすごーくお高かった。
プリンターがワイヤレスになる日がくるなんて想像してなかったよ!
  • by 落花
  • 2013/10/05(Sat)20:52
  • Edit

無題

「だけ」って事はないと思うけどなー。何か自分のPCと相性悪い部分があるのかな。

そうなんだよね。いたいだけ居た方がいい。
でも、帰るときまで探して無かった時は悲しい!

分かる分かる。制限はされていないのにね。
ゲーセンは今だとかなりお年寄りも来ているからなー。メダルゲームあたりに。
あー、そういうフリねw俺もどっかでやったことあるなぁーw

そうだねぇ。「これ」といった既定の料金って無いだろうから…
んー?単行本1800円?あれ、何か噛み合っていないな…w
俺、漫画の単行本が1冊1000円くらいになったら買わないなーっと。
と、思って調べてみたら、漫画本って本来「単行本」ってくくりに無いものなのだね…

だねー。俺、小学生の頃に買った学習机、大学生の頃も使っていたし…今思えば、なんで使っていたんだろう、って感じなんだがw
確かにノートなんかがあったかもしれないけど、そこまで未来の事考えながら過ごしている人はいるのかなー?
いるんだろうけど、少なくとも俺はそこまでは…今ばっかり。
ワイヤレスのプリンターは便利だねぇーw
ガーガー煩かったころも懐かしいしw
  • by しゃく
  • 2013/10/05(Sat)21:33
  • Edit

無題

うまく動いてるときと、ちゃんと手動で更新させたにも関わらずだめなときとある……(ノД`)
(ラジオ番組を録音させるための)専用機じゃないからしょうがないさ~とあきらめてる。

ほしい本があって探し回っても見つからないのは悲しいけど、もっと悲しいのは、じっくり見て回ったのにほしいと思う本が1冊もない時。

あー! あるわ。
地域の科学館によくあるボールプールで遊びたい!!
ジブリ美術館のネコバスに乗りたい!(4歳までだったかな……)

あーごめん。小説のハードカバーのことだと思ってた。
マンガも単行本って言っちゃうけど、言わないの?

なんでって言うか……机って買い換えることはあまりないんじゃないかなあ。
処分にお金かかるし。
小学校入学のときに買ったら、そのまま大学卒業まで使えるように高さ調節ができるようになってることも多いし、椅子だけ買い換えれば、机はこわれるもんじゃないし。
逆に、おとなになったらわざわざ机って買わないというか。
不思議とみんなそう言う。主婦の机とかないんだそうな。ダイニングテーブルでなんでもすますんだって。
プリンターは複合機のかたちになる前のほうがシンプルで好きだった。
  • by 落花
  • 2013/10/06(Sun)17:07
  • Edit

無題

それ専用じゃないと変な動きはしてしまうのかもなぁ。
まぁ、しょうがないは本当はあってはいけないのだが…と、会社に入ってから思うw

なるほど、それは確かに悲しいな…
もう一度来る気すらもなくなってしまいそうだ…

あー、そういうのwそう言えば北海道の余市町(だったかな)の、宇宙博物館的なところにも、そういう年齢制限のものがあった気がするなぁ。また行きたいな。

ハードカバーの小説って持った事がないんだけど、そんなにするんだね…
ごめん、なんか言葉がおかしかった^^;
漫画も単行本っていうんだけど、漫画の単行本ってなんか…なんて読むのか分からないけど…「叢書」…の定義に入るんだって。でも「単行本」って呼ばれているんだって。
まぁ、単行本でいいわけなんだが…w

まー、壊れていないし、高さも気にならないからいいんだけどね。
たださ、俺の場合だと「なぜわざわざ北海道から茨城まで運送してまでそれを使うのか」というのがねw
現地で買った方が下手すると安上がりな可能性すらあった訳だw真実はもう分からない…
まー、うちの母も父も机は無くて、ダイニングテーブルですましていたなぁ。
パソコンが置いてあるのはデスクというかラックだったわ。
うちで買った時は既に複合機だったかなぁ…
  • by しゃく
  • 2013/10/06(Sun)20:08
  • Edit

無題

予約録音できるラジオとか買うのはやだからしょうがない……。

ほしい本があるわけじゃなくて、ふらりと本屋に入って、気になる本や雑誌があったら買おうかな~って思ってじ~~~っくり見て回って……食指の動く本がない……ときはとても悲しい。

4歳までだとさあ、この先いかなる努力をしても一生それを楽しめないってことよねえ……。

日本の作家だと1500円前後かな~。
叢書は「そうしょ」と読む。「一定の形式に従って継続して刊行される一連の書物、シリーズ」だから、何巻にもなるマンガは叢書なのは事実だけど、ふだん、そんなふうに言ったりしないよねえ^^; だからまあ、確かにこちかめは叢書であって単行本じゃないけどさあ。
2巻以上あるのが叢書で、1冊限りのが単行本か。
コミケでは昔は「同人誌」って言ってたけど、一人で発行してるものを個人誌っていうようになったもんなあ。辞書には載ってなかった言葉だ。

大きいから輸送費考えたら、よほど気に入ってるんでない限り、簡易なのを買ったほうが安上がりかもねえ……。
わたしは机が好きなんで、机がないと不便じゃないかなあと思うけど、みなさん、じょうずにテーブル活用してるよね。

タイトルからロボットやSFとわかるものを最初から除外、一応メガネブと弱虫ペダルは予約してある。10本ぐらい予約したけどそのうち7本は5分見て消したわ^^; まだまだタイトルじゃ傾向まで想像できないなー。
  • by 落花
  • 2013/10/07(Mon)17:20
  • Edit

無題

全く無いってのはよっぽどだよね。一冊くらいありそうなものなのに…
あれかも。俺が中古のCDショップ入ってがっかりしながら出てくる時と気持ちは同じだな…w

確かに!そう考えるとものすごい損だな…
年齢はどうしようもない…

おぉー。そういや実家にもそういうの何冊かあった気がするなぁ。ちょっと大きめの。
そうしょ!難しい字だなぁ。
物ごころついたときから漫画は単行本だわーw
個人誌かー。なんだろう、敷居が下がって呼び方も変わってきたとかそんな感じかなぁ?

そうなんだよねー。
うちの妹も実家ではダイニングテーブルで勉強していたし、部屋いったら机無しだったなぁ。

あー!メガネブ忘れてたわ。2話からいこう。メガネブ、弱虫ペダル、ガルパンあたりになるかなぁ。2~3が追える限界であるw
あ、でもモーレツ宇宙海賊はまた見てる。今度はリアルタイムでw
  • by しゃく
  • 2013/10/07(Mon)20:39
  • Edit

無題

たぶんそうゆう時って、好きな作家の新刊が知らない間に出てたとか、そうゆう期待を満たしに行ってるんだと思うの。で、当然そうゆうときって、ちょびっとストレスあったりするわけで。無意識だけど、頻繁に行っちゃってるんだと思う。1ヶ月とかあいていれば雑誌も全部新刊になってるし、新刊の本も発売になってるだろうけど、1週間や2週間じゃ棚の顔ぶれは変わらない。
そう、まさに中古CDショップ。ブクオフでよくそんな気分を味わうよw

だよねえええええ! 4歳はさすがにごまかせないわよ!

双書でもいいみたいだけど、叢が常用漢字にないから当て字したんだろうなあ。
くさむらって読むんだけど、古文の教科書で見てるかも。よく見ると画数が多いだけで簡単な字だよ。業の上のほうと取だから。
「同人誌」とか「同人」は大昔からある日本語。同じ趣味をもつ仲間を同人といい、それで本を出せば同人誌ということになる。俳句や川柳、小説でいまも健在。
コミケで売ってる、いろんなひとが描いて1冊になってるのは同人誌。「同人誌即売会」なんて表現、昔はしていた。でも、コミケでは仲間とつるまず、ひとりで1冊の本を作ってるひとも多い。それを「同人誌」とよぶのはどうかなってことで、今までなかった「個人誌」という言葉をあらたに作ったんだと思う。
ひとりで作るものは自費出版て言えばいいんだけど、それだとちょっとイメージが変わっちゃうから、こうしたんじゃないかな。誌という言葉を使いたかったとか、同人誌に対応する言葉にしたかったのかもしれない。

テーブルだと、いちいち片付けなくちゃならないじゃない^^;
出しっ放しでやりたいから机という、とんでもないだらしがなさを誇るわたし。

夜桜四重奏とぎんぎつねが気に入ってる。ぎんぎつねは女の子向き。あと声優戦隊ボイストーム7 これはすごいわwwww 一応はじめの一歩もチェック。
  • by 落花
  • 2013/10/08(Tue)19:05
  • Edit

無題

頻繁に行っていた時期はあったなぁwそういう時は確かにストレス溜まってなぁって思ってる。でも買えば多少楽になるんだから楽だわw
オンラインだと探せば欲しいのはあるんだけど、店舗はある方が少ないかもしれないw

高校生くらいならなんとかなるかなーと思うけど、4歳はどうにもならんわw

古典であったか。確かに見た事無い字ではなかったんだよな。
そうかそうか、今でいう合同誌が実は同人誌な訳だ。で、同人誌は個人誌。まぁ、同人誌って呼ぶけどなー。それか、「薄い本」。うん、こっちは使わんな…w

確かにねw
俺も机はちらかりっぱなしだったし、今もそれに近いなw

声優戦隊はタイトルだけ見たな。面白かった?見てみようかな。
弱虫ペダル、友達はあまり好きじゃないって言っていたけどさっき一話見たら、なかなか面白そうだったな。
しかし主人公とんでもないスペックだったなwママチャリで45km走るし、斜度20%の坂を軽々と登るとは…w
  • by しゃく
  • 2013/10/08(Tue)20:14
  • Edit

無題

ごほうび効果と言うらしいよ。
ごほうびを得たり想像するだけで「やる気ホルモン」というドーパミンが噴出されるそうな。ほんとかよ……いや、このネーミングね。やる気ホルモン……。NHKで医学博士が語っていたらしい。

高校生に見えてお得なのは、せいぜい映画程度かなあ。友情プライス(これまたすごいネーミング)。もう終わっちゃったか。
身分証明持ってなければ、高校生に見えたところでアカデミックパックは買えないしさ。

薄い本でいいわ。それが一番ぴったりくるわ。紙が分厚かったりするけど。

ダイニングやこたつでお勉強させる家庭の子って、すごくきちんとしてそうだよなあ。

声優戦隊は画期的なアニメだそうよ。確かにめずらしい画面だったなあ。コミックの絵がコマごと出て声優さんがせりふをしゃべるという。なんかすごく贅沢な気がした。
ペダルまだ見てないや。
「裁判長おなかが空きました」(ドラマ)が気に入った。
あまりのばかばかしさに、げたげた笑ってしまった。
  • by 落花
  • 2013/10/09(Wed)18:32
  • Edit

無題

なんて雑なネーミングなんだ。やる気ホルモン。ほんとにかw
しかしこのやる気、仕事をやる気になる訳ではないのがまたw

友情プライス!誰との!w
でも、高校の部活のジャージが無いとダメな気がするなぁ。いざ高校生見ると、やっぱ若いw本人は高校生の頃からさして変わっていないつもりなんだがw

最近薄い本買ってないなぁ…

全然きちんとしてないよ!ちゃっかりしてるけど!

確かにそれはアニメとしてどうなんだか分からんが、本として贅沢だなw
あれー!まだだったか!んまぁ、そのうち見たってw今度本買ってみようかな…(出たよこのパターン
ドラマは堀北眞希が出てるのがちょっと気になるけど、追いきれない…!
  • by しゃく
  • 2013/10/09(Wed)19:36
  • Edit

無題

ごほうびでやる気になるひとは仕事にも効果あると思うよ。
「きょうのこの仕事を終えたらビール飲みに行こう!」とか「この週末のあとは3連休! あれしてこれして……」って考えると、けっこうがんばれちゃう。
わたしは確定申告がすむと、ごほうびに買い物に行く。ドライバーとかネジとか買うんだよ。安上がりだなw

数年前にやってたの。男子高校生3人で映画館行くと、一人1000円だった。
お肌が違うわよ~。10代は! 

薄い本は無理に買わなくてもよろしい……。

ちゃっかりも人生のなかのだいじな要素だよね。

第一回はふつーにおもしろかったよ。
裁判長~はあまりにおもしろかったんで、3回も見ちゃったよw
  • by 落花
  • 2013/10/10(Thu)20:21
  • Edit

無題

でもあるあるか。俺も明日乗り切れば3連休!
どこかに飲みにも行きたい!一人で居酒屋入って飲んでみたい!
なんというご褒美!それで何を作るのかなー?

はー、3人なんだね。そんなのあったのかぁ。
映画館、ほとんど行かなかったから気付かなかったなぁ…

大事大事。ちゃっかりしているくらいがきっと気楽でよろしい。

おー、よっぽどはまったねw
最近TVKとかMXかけてること多いw「おにぎりあたためますか」懐かしいw
  • by しゃく
  • 2013/10/10(Thu)21:56
  • Edit

無題

いいねー! 一人で居酒屋!かっこいい!
ネジとかドライバーとか板とか買うじゃん! 
そんでなにも作らないwwww
でも何かを作るときや修理をするとき、役に立つ。「ち! あうネジがねえぜ」って買いに走らなくてすむ。じみにうれしい。じみに楽しい。

ちょうどしゃくが高校生のころじゃないかなあ……?

語感がうっちゃりに似ているところがまたいいじゃあないか(そうか?)

おにぎりあたためますかって何かと思った……。
どうしようかなあ? あたためる?
おにぎりって冷たくてもいいような気がするんだけど。
これって北海道のコンビニでしか聞かれないんだろか。
  • by 落花
  • 2013/10/11(Fri)18:46
  • Edit

無題

焼き鳥食いに行こうかなw
何にも作らないのかw
先を見越したご褒美だなー。

高校生の頃って映画見に行った記憶がないー。何してたんだろうw

うっちゃり!?

そういう番組名なんだよねw北海道内食べ回る番組。
俺は生ものはあたためない派だったな。
うーん、日立に居た時は聞く人もいたな。でもそもそも「おにぎりあたためますか?」って聞くのは北海道と、沖縄もだったかな?それくらいだった気がするな。
  • by しゃく
  • 2013/10/11(Fri)22:13
  • Edit

無題

吉祥寺においしい焼き鳥屋さんがあるらしいよ!
何度も前を通ってるけど、食べたことないからおいしいかどうかわからない。
昼間っからもうもうと煙が……。

なにかを作ろうと思ってホームセンターに行くこともあるけど、な~~~んも考えずに、ぼけーーーっとネジ見て買うのも楽しいのだ。一袋50円とかで買い物欲求が満たされる。

そりゃ卓球だろう。

うっちゃりって、すもうのワザにあるんだよう。
もとは「うちやる」、で投げ捨てるって意味。
古い東京下町弁では「うっちゃる」って言うのだ。
「捨てておいて」を「うっちゃっちゃっといて」って。
ばあちゃんが言ってた。

生ものはあたためないでしょう……。湯気を立てた刺身とかそれは刺身ではない!
おにぎりとわざわざ限定するところが心憎い(こころにくい=にくらしいほどみごと こころひかれる)!
「こちらあたためますか?」でいいよなあ。
  • by 落花
  • 2013/10/12(Sat)20:16
  • Edit
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]