忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに映画なんぞを見てきました。
公開初日に行くなんて、人生初かな!

何を見に行ったかというと、これ。テレビでちょっと特集組まれてた事もあったみたいだから、知っているかもしれないけど…



モーレツ宇宙海賊。

アニメの映画って小学3年生以来見ていないので、実に15年ぶりくらい。(すごい!

昔の映画って、スクリーンに映すと、画質がすごく荒っぽくなっていたけど、今は綺麗なんだねぇ…(今更感

内容も、非常に「らしい」内容で、人によっては釈然としないところもあると思うんだけど(「敵」っぽく出てきた人たちの雇い人(黒幕)がはっきりしない事とか…)、個人的には、綺麗で迫力があってかっこよくて、可愛いし、笑える(映画館では笑ってないけど…)、大満足の内容でした。

こうして日記を書いている間に、パンフレットを読んだら、また色々な発見があって、また見に行きたくなってしまった…

来週、また行こうかな…w映画の原画集みたいのも買いたいし…

友達にも言われたんだけど、本当にこの作品好きだなぁ。
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

あー、楽しみにしてたやつだね!
初日だと混んでなかった?
アニメ映画をこども時代以来見てこなかったって、ジブリも見なかったのか……。
逆にめずらしいかも。1本や2本は家族とかともだちと見ていそうなのに。

しゃくが見たアニメ映画はまだセル画時代だったかもね。
映画館で笑うって、問題ないことだよ。
もし「映画館では静かにしてなくちゃ……」と思ってがまんしたのなら、
笑ってかまわないんで、次はおおいに笑うといい。

映画館のお楽しみは売店で関連書籍やグッズが買えること。
アニメイトとか行けば買えるんだろうけど、映画館で見るのはまた気分が違う。
パンフレットは公開中しか買えないんで、「見る用」「保存用」とほしければ、
おはやめに(笑)
わたしはラブ&ポップという映画のパンフレットを1冊しか買わなかったことを、
いまだに後悔している。袋とじがあけられない…………。
映画館に入らなくてもパンフレットは買えるので、入り口で「○○のパンフレットを売ってください」と言えばそれだけ買うことも可能。
わたしは試写会で見た映画のパンフレットだけを買いに行くことがある。
試写会用と、公開用、違うことが多いんで。


「俺ってイケメンだと思う?」
「ん~。そこそこでね?」
となれば、きっとふつーだね^^;

でも、次は持っているかどうか確認してから買うといいと思うよ!
こんどは棚にちゃんと並んでるから見つけやすいかな?

大島優子さん……? 「大物がやめるなあ」とぼんやり思った覚えが。
ニュース映像だと、短時間だからどうしても決まったひとばかりになっちゃうんだよね。

プロがコミケに参加する時は、それなりに制約があるかもしれない。
自分のキャラの作品でも、出版権が出版社にあるんだから、著作権だけで勝手にあれこれしちゃいけないってのも、「プロ」だからあるかもしれない。

玄関から出てカップ麺をすすってもかえってみすぼらしいのに、どうしたことだろう。
  • by 落花
  • 2014/02/23(Sun)18:19
  • Edit

無題

そうそう。昨日公開だったから早速見てきた!
初日、満席だったよー。夜は空きがあったみたいだけど、その後どうなったかなぁー。
そうよー。全然見に行かなくてねー。テレビでやってるのは見るんだけどね。

なのかなー。いやほんと、進化に驚いたw
来週、映画の資料集買いたいのもあるし、そんときはそうやって楽しんでこようかな。平日の昼間に行く予定!w

ほんと、色々売っているんだよね。今回の映画関連のグッズも一杯あった。…湯呑とかあったんだけど、今更ちょっと欲しい…w
パンフの保存用かー。迷うなーwいやもう、パンフなんかもさ、思った以上に立派な紙で…素敵。
袋とじはないものだったなー。
確かに。仕組み上、行けば買える感じだったな。
試写会と公開でか。それは知らなかったなぁ。
とりあえず来週だな。金曜にまた見に行こう。で、帰ってきたら牧場物語やろう。予約してきたからね!

だよねー。そこそことは、普通の事か。
俺は「普通」ってダイレクトに言われる事の方が多かったがw

いや、本当に。別に、だぶったから上げる事とかに抵抗なくてもさ、単純にもったいないよね。お金が。あたりまえだけども。
後、あんまり許容してると、だらしなくなりそう…

えー、まじかー。確かに大物だ。
初期の人たちがどんどんやめてって、世代交代の時期なんだなぁ。
そうだねぇ。話題に上がるのは、決まった人になっちゃうよね。

一般の人が出す時は、やっぱ「グレー」扱いで出してるものも多いと思うけど、プロだと、そこんとこは絶対白のものにしておかないといけなさそうな感じはあるな。
そういえば、「商業スペース」に一度でも出た人は、一般のスペースに出展出来ないって聞いた事あるなぁ。

自然の中ってのがいいのかな!
  • by しゃく
  • 2014/02/23(Sun)19:46
  • Edit

無題

満席になるってめずらしいなあ。大ヒットと言っていいかも。
タイトルを原作とかえてるから、こどもでも見られるし、春休みの目玉になるかな。
原作のタイトルだと、ちょっとこどもには見せたくないというか^^; かわいいけどね。

平日昼間に休みがとれそうなんだね!
映画館は久しぶりだろうから、じっくり楽しんでくるといいよ。
次の機会には試写会もチェックするといいと思うよ。
時間的に会社員にはきびしいんだけど、けっこうみんな、半休とったり短縮にしたりして、6時半開映でも行ってるよ。
試写会って、特別なグッズがもらえることも多いし、公開後は手に入らないパンフレットがもらえたり、作品展(原画展とかグッズ即売会とか)の招待券もらえたりするんで、「早く見られる」って以上の価値がある。

牧場物語は迷っているうちにいつも買う店では予約が終わってた。
ゲーム始めちゃうと、録画がたまったり、本読む時間がなくなったりするんで、ちょっといま「やりたくない」気分なのかもなぁ……。
録画がたまっていてなあ。土曜日出かけて全然見られなかったら、日曜夜、残り2時間半になって焦った! 寝る前にダビングしまくり! 原因はオリンピック……。

ふつーって決して悪い評価じゃないのに、ほめられてる感には欠けるわねー。

そうゆう失敗も悪くはないけど、そのお金で別の1枚試したほうが有意義な気はする。
巻数の多いマンガでダブるのはそんなに驚かないんだけど、タイトルが違うCDでダブるって、ちょっとうっかりさんだなーって思う^^;

実は優子さんはとっくに卒業したものと思い込んでいた。まだ所属してたんだなあ。
グループで活動って、時間的制約が大きいだろうから、その他の仕事もいっぱいある人気メンバーはきついだろうなあと思う。
できれば「そんなにかわいくないひとたち」ばかりになってくれたらおもしろいと思う。

いまは商業スペースってのがあるのか(゚ロ゚)
行かなくなってだいぶたつから、いろんなことがかわっていそうだ。
もうあの、めちゃ混みの中に入っていく元気はない(ノД`)

それだ!
自然というか、非日常?
玄関出たところは「生活圏」だからだめだ!
玄関前でラーメンすすっていたら、ただの変なひとだ。もちろん半纏を着ていてほしい。
  • by 落花
  • 2014/02/24(Mon)17:46
  • Edit

無題

面白いのは、50代くらいの夫婦が結構いたところ。単に映画好きなのかもしれないけど、原作者が古参だから、ファン層高いかもなぁ。
ミニスカでもちょっとアレだけど、モーレツでも微妙だよなぁw好きな友達といつも言うんだけど、「タイトルで敬遠してる人絶対いる」。キャラの台詞なんか、結構かっこよかったりするんだけどな、タイトルからじゃ想像もつかんw
そういや女性二人組なんかも結構いたな。意外だった。
どうも「ぴあ」の土曜公開映画の満足度ランキングでは1位みたいだし、やっぱ出来はいいのかもな。

真の目的は、牧場物語を思いっきりやるため!(嘘
郵便局とか、銀行とか、警察にも行きたいんだよね。ちょっと落ち着いたから、そろそろ休暇とってこなしてしまおうって感じ。
午前中にそれ済まして、午後に映画見て、帰ってきたらゲームかな!
試写会の情報は入ってきてなかったんだよなー。舞台挨拶はあったんだけど、あっという間にチケット売りきれてた^^;
次に、「これ!」と思う映画があったら、しっかり予約とっておくのはありだなー。

なくなるもんかー、と思ったけど、俺が行ってるお店も、紙が残り二枚だったから危なかったのかも。
格ゲーじゃないし、例えば周りに人がいなくても出来るゲームだから、興味出た時でいいんじゃない?Wi-Fiの通信プレイはあるけど、まだ相性良くないんだよな?
俺もそうだ。ゲームやってるから、録画溜まってるし、本もあんまり進まないわ。
おー、それは焦るねw オリンピックの競技は、時間帯あったのだけは見てたんだけど、基本深夜だから合わないのだよなぁ…

褒められてる気はしないね!

ほんとだよ。どうせ買うなら全く知らない一枚・一冊をね。
長い間聴いていなかったからかなぁー…
まーしかし次は気をつけよう。本当に。

最近卒業ラッシュだったし、そう思うのはあるかもね。
この調子だと、「そんな可愛くない人たち」ばかりになりそうだが…w

あれって昔からあるもんじゃなかったのかな。出版社だったり、同人ショップだったり、ゲーム会社(とは言っても基本エロゲ)が出してるよ。
俺も正直そこまでの気力はw
朝も早いしな…
割とのんびり行ける、よく行く音楽の即売会が一番お気に入り。

非日常か。
そうだなー。玄関は生活圏だからなぁw
玄関先にカップ麺をすすりながら出てきたら、だらしない!w 終わってからにしなさい!って思うw
  • by しゃく
  • 2014/02/24(Mon)19:32
  • Edit

無題

作家と同年配で、リアルタイムでファンだったひともいっぱいいるだろうね。
あー。そうだ、50歳ぐらいって、おたく世代だ。
ティーンエイジャーのときに最初のガンダムが放送されたひとたちだ。
「モーレツ」という言葉(しかもカタカナ)はさらに20~30歳上のひとたちが使った流行語だったはず。
タイトルで手に取るひともいっぱいいるから、とんとんかなあ?

引っ越したときの手続きか。
試写会は、その作品を出している出版社の、年齢ターゲットが同じ雑誌に大量当選のおしらせが出るんで、そうゆうののチェックも楽しいよ。
これは大都市圏(東京大阪名古屋)の近郊に住んでいないと行きにくいから、けっこう簡単に当たる。

他に気になってるゲームもないので、録画をこなして、山積みになってるマンガがもう少し減ったら考える。
Wi-Fiは、モデムがこわれてるんじゃないか?ってぐらい、ぶつぶつ切れることがある。
常時ってわけでもないし、同じ時間帯というわけでもないので、工事現場から何か妨害するものが出てるのかもなあ、などと思う。(以前プロバイダにそう説明された)
昨日は4時間の開会式の録画を正座して見てしまった……。なんで正座。
確定申告とぶつかって、見るの遅れちゃった……。

新しいのじゃなかったのかー。
買ってからだいぶたってたら、忘れてるのもしかたないか。

実は優子さんと敦子さんの名前がごっちゃになっていて……。
どっちも姓名ともにあまりめずらしくない名前だから^^;
どんどん新メンバーが入ってくるだろうから、常にかわいさレベルは一定なのかも。
でも、グループの中の優劣の劣のほうだと自覚するのってきつくないかなあ……。

エ口ゲっていったいどうゆうストーリーなのか、たいへん気になる。
エ口だかエ口じゃないんだか、びみょ~なマンガというのは読んだことあるんだけど。
え? これでいいの? ってかんじのソフトなものだった。
これだったらBLのほうがよっぽどすさまじい、と思った。

誰かが急にたずねてきた時にカップ麺すすりながら玄関に出るのは、あるかもしれない。
でも、アパートの前の玄関で「アウトドアだぜー」とラーメンすするのは、
「ちがいます」とつっこまれるよなw
でも高層マンションのバルコニーとかなら、気分いいかも。
高層マンションに住むひとがカップ麺食ってるんじゃねえという「ちがいます」感はあるけど。
  • by 落花
  • 2014/02/25(Tue)16:21
  • Edit

無題

ヤマトなんかも入ってくるのかな。宇宙モノ、豊作の世代か。
そうだよね。流行語とかにノミネートされたっけか?
ミニスカの方はタイトルで手にとったけどなー。今思えば、ミニスカ=女子高生ってニュアンスだったな。

そう、中でも平日にやらなきゃなやつ。免許証の住所も、更新しないまんまじゃ、身分証明書にもならん…
ほー、そうなんだ。でも、今回だと何だったろうなぁ。ニュータイプみたいな、ロボット系の雑誌かぁ?
試写会って、関係者とかしか行けないんだと思っていたけど、そんな事ないんだよな。

似たような名前なんかはすぐごっちゃになっちゃうしね。そんな事もあるw
んー、劣だと認めるのは怖いけど、認められる人は、どっかで活躍してんだろうなぁーって、なんとなく思う。

んー…夏祭りにいって、いい雰囲気になったからえっちした、とか…(ひどい
いや、この限りじゃないんだろうけど、買い物のおまけでついてきたようなのはこんな感じだ…
BLは、関係がアブノーマルだし、激しいのは結構あったなぁ…
エロゲだって、すごいのは探せばいっぱいあるだろうけどな。残念ながら、俺は分からん…
微妙なラインの本は俺も読んだことあるけど、「一体どうしたいの…?」って思ってしまう事も…

ほんと、色々違う感があるねw
でも、バルコニーとかあると、ちょっと外で何かやりたくなっちゃうのだとしたら、気持ちは分かる。
俺、小学生の頃、出窓の上にある、ちょっとしたスペースで、本読んでたなぁ。恥ずかしいw
  • by しゃくや
  • 2014/02/25(Tue)23:26
  • Edit

無題

宇宙ものというか、松本零士もの? 999とかハーロックとか。
見てないからよく知らないけど^^;
高校の制服のミニスカはかわいいもんなあ。

コミカライズされてるんだよね? それが載っていた雑誌であったかもしれない。
もちろんまったくやらない場合もいっぱいある。
試写会って関係者やマスコミを招く一般人が入れないものと、「読者試写」ってのがあって、読者試写は100組200名とか200組400名とか大量当選(1枚で二人入れる)する。

ファンなら間違えようがない名前だというのに、インパクトのない名前だと「あれ? どっちだったっけ……」と。

夏祭りは花火などやってて、つまり夜だから、気分も盛り上がるということか。
エ口マンガやエ口ゲを見たこともやったこともないと言われたら、少数派かな?とも思うけど。あまり詳しいのもひくw

出窓ならいいよ。わたしはベランダで読んでいたよ……。
  • by 落花
  • 2014/02/26(Wed)17:00
  • Edit

無題

おー、それもあったなぁ。有名なのに見た事ないからやっぱ抜けてしまった。
そうなぁー。プリーツかな。地味な色かな。可愛いよね。制服で高校選ぶって気持ちも分かる。

そういやコミカライズがあったな。
なるほど、やっぱ一般人が入れない試写会だってあるにはあるのか。ただ、それとは別の試写会があるんだねー。

今ではすっかりファンの声優、前は間違えていたな…別にインパクトがない訳じゃないんだけど、「小松」と「戸松」同じアニメに出ていて、ごっちゃになって…ww

そんな感じ。「人ごみ疲れちゃった…」って外れの方行って、みたいな。海とかもあったな。…なんで屋外ばっかなんだろう…wそういうゲームだったんだろうなぁ…
人並みがどんなもんかは分からんけど、それなりにw
興味本位だったから、詳しくはないなぁー。ファンじゃないからなぁw

なんで外で読みたくなるんだろうねぇ…w
  • by しゃく
  • 2014/02/26(Wed)19:51
  • Edit

無題

しゃくの高校も私服だったから着ていた子もいたかもだけど、「なんちゃって制服」ってのがある。
これはもちろん最初からミニでかわいい。
私立の制服でミニってのは、短くしてはいているだけで、
本来は膝上ぐらいが規定らしいよ。

初日に見たいぐらい好きなら、要チェックw

小松さんはそうでもないけど、戸松さんはめずらしい姓かも……。
知り合いにいないや。
耳で聞いたら「こまつ」と聞き間違いそう。
マッカーサーを松川さんと聞き間違うひとがいたという都市伝説があるけれど、
いきなり親近感わくな。松川さん。

屋外って、リアルでは「ないないない(ヾノ・∀・`)」ってことだからファンタジーでいいのかも。
蚊にさされるよなあ(そこ?)
こうゆうのって、「ひとなみ」がどのぐらいかわからないよね。

なつかしの男子高校生、川原で読んでいなかったっけ。
「きょうは風がさわがしい」とか。
別の話だったか?
百姓貴族の3巻が出るらしいけど、買うのいつになるかなー。
  • by 落花
  • 2014/02/27(Thu)20:38
  • Edit
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]