自分メモ
自分の自分による自分のためだけのメモ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多分これがロシア旅行の最後の記事になるかなー?
とは言っても、モスクワに帰ってからは、変な日本料理ばっかり食べてて、ロシア的な面白さはなかなか…w
まずは、あー、なんてとこだったか忘れたんだけど、お土産を買いに、市場へ…
市場…?
なんちゃらランドみたいな感じすらあるけど…w
ちゃんと、これらの建物の周りには市場が広がってたよw 野菜とかがあるわけじゃなくて、
マトリョーシカとか、Tシャツとかが売ってる市場。観光施設より2/3くらいの価格で買えたかな?ただし現金のみ。
晩御飯はプラネット寿司というお店で巻き寿司を。
こちらは「北海道ロール」という料理名のロール。
中にクリームチーズと何か魚が入っていて、上にパプリカっぽいのが乗っている。
なんで中に何が入っているのか分からなかったかというと、クリームチーズがすごくて。
クリームチーズさ、あまり味的な主張は無いんだけど、周りにあるもの全部をまろやかーにまとめて、何がなんだか分からなくしてしまうんだよね…w
良かったのは、これが揚げたてであった点。ただし、北海道の要素はよく分からないので改名してほしいw
全ての巻き寿司にはクリームチーズが入っております…www
サーモンは普通に美味いんだけどなー。日本でも輸入してるだけあるよね。
この後はスーパーでお土産と、その日飲むウォッカを買ってきたよ。
そして翌日。
まずは「金」(金と書いて「たぬき」と読むお店なんだけど…)で出てきた料理。
Japanese dawn って名前のお茶。
中に果物がいっぱい入っているんだ。
こう、自然な甘さが出てるのかな…って期待するじゃん?
すごい人工甘味料の味と香料で、くっそ甘くてのどが渇く、美味しくないお茶なんだ…ww
これはね、今回の旅行の中で一番の外れw
これは友達が頼んだ、じゃがいものサラダ。メニュー名は芋サラダだったかな?(ロシア語で「いも」って書いてる)
シャキシャキのジャガイモが出てくると思ったら、なんか見た目すっごいシナシナなんだけど、なぜかシャキシャキの不思議なジャガイモが出てきた…
そして、生のにんにくが妙に大量に入っていて、辛い!お茶が進んでしまいます…w
俺が頼んだ、「かつ丼」ってメニュー。
出汁要素は無くて、かつの周りに卵焼きが乗っているだけw
あ、ちなみにかつは揚げたてて、美味しかったよw
で、肝心の丼の部分なんだけど、はい、ご飯は入ってなかったです…w
丼は!?
俺が頼んだ、「卵チャーハン」だったかな?
これが結構おしくてさー。
くっそ脂ぎっとぎとなんだよねwで、しょっぱいw
脂抑えて、塩減らしたらかなり食えるもんになると思うんだけどなぁw
多分、ウォッカの国の他の料理にあるように、濃い味の方が好まれるんだろうね。
その後は、なんだっけ…アルバート通りだか、なんだかに行ったんだけど、ここでとうとう雨に
降られてしまって、あまり写真撮れなかったよ…

ロシア中か分からないけど、とりあえずモスクワには展開している、ムームーカフェというお店の看板牛
結構見たくれ好きw
その後、割と有名だと思われる「赤の広場」に行ったんだけども、戦勝記念のパレードの練習を行っていて入れず…!
場所を移動してクレムリン(城壁で囲まれた街は全てそういうらしいよ)の中に入ろうと思ったんだけど、今度は見学時間が過ぎていて入れず…!
外側だけw
そして最後の晩!プーシキンカフェって、ちょっとお高いレストランで最後の晩餐!
オリビエサラダ!最初の店とはだいぶ印象が違うね。こっちはマヨネーズ感控えめの上品な感じ。
シーという、これもロシアの伝統のスープ。
左のパンはもともと蓋でついていたもので、スープをつけて食べる、んだと思うw
美味しいんだけど、ちょっとやっぱりしょっぱいかな。パンをつけるとちょうどいい!
そして、どうしても食べたかった本場のビーフストロガノフ!
まーた付け合わせに大量のピクルスと芋が…www
味は、日本のものとは違って、ホワイトシチューみたいな味がするんだよね。日本のはビーフシチュー的だと思う。
米に合うのは日本のビーフストロガノフだけど、酒に合うのは本場のビーフストロガノフって感じだったな。
そして、翌日のお昼過ぎ、僕らは日本へ帰るのです。
いやー、街並みが日本と全然違って面白かったってのもそうだけど、何より食べ物が全て美味しくて感動した!
日本でも食べたいんだけど、ちょっとお高いんだよね…
なかなか行ける場所ではないけど、料理はもっと食べたかったなぁ…!
とにかく、美味しい旅行だった!やっぱ食べるのは楽しいなぁw
とは言っても、モスクワに帰ってからは、変な日本料理ばっかり食べてて、ロシア的な面白さはなかなか…w
まずは、あー、なんてとこだったか忘れたんだけど、お土産を買いに、市場へ…
市場…?
なんちゃらランドみたいな感じすらあるけど…w
ちゃんと、これらの建物の周りには市場が広がってたよw 野菜とかがあるわけじゃなくて、
マトリョーシカとか、Tシャツとかが売ってる市場。観光施設より2/3くらいの価格で買えたかな?ただし現金のみ。
晩御飯はプラネット寿司というお店で巻き寿司を。
こちらは「北海道ロール」という料理名のロール。
中にクリームチーズと何か魚が入っていて、上にパプリカっぽいのが乗っている。
なんで中に何が入っているのか分からなかったかというと、クリームチーズがすごくて。
クリームチーズさ、あまり味的な主張は無いんだけど、周りにあるもの全部をまろやかーにまとめて、何がなんだか分からなくしてしまうんだよね…w
良かったのは、これが揚げたてであった点。ただし、北海道の要素はよく分からないので改名してほしいw
全ての巻き寿司にはクリームチーズが入っております…www
サーモンは普通に美味いんだけどなー。日本でも輸入してるだけあるよね。
この後はスーパーでお土産と、その日飲むウォッカを買ってきたよ。
そして翌日。
まずは「金」(金と書いて「たぬき」と読むお店なんだけど…)で出てきた料理。
Japanese dawn って名前のお茶。
中に果物がいっぱい入っているんだ。
こう、自然な甘さが出てるのかな…って期待するじゃん?
すごい人工甘味料の味と香料で、くっそ甘くてのどが渇く、美味しくないお茶なんだ…ww
これはね、今回の旅行の中で一番の外れw
これは友達が頼んだ、じゃがいものサラダ。メニュー名は芋サラダだったかな?(ロシア語で「いも」って書いてる)
シャキシャキのジャガイモが出てくると思ったら、なんか見た目すっごいシナシナなんだけど、なぜかシャキシャキの不思議なジャガイモが出てきた…
そして、生のにんにくが妙に大量に入っていて、辛い!お茶が進んでしまいます…w
俺が頼んだ、「かつ丼」ってメニュー。
出汁要素は無くて、かつの周りに卵焼きが乗っているだけw
あ、ちなみにかつは揚げたてて、美味しかったよw
で、肝心の丼の部分なんだけど、はい、ご飯は入ってなかったです…w
丼は!?
俺が頼んだ、「卵チャーハン」だったかな?
これが結構おしくてさー。
くっそ脂ぎっとぎとなんだよねwで、しょっぱいw
脂抑えて、塩減らしたらかなり食えるもんになると思うんだけどなぁw
多分、ウォッカの国の他の料理にあるように、濃い味の方が好まれるんだろうね。
その後は、なんだっけ…アルバート通りだか、なんだかに行ったんだけど、ここでとうとう雨に
降られてしまって、あまり写真撮れなかったよ…
ロシア中か分からないけど、とりあえずモスクワには展開している、ムームーカフェというお店の看板牛
結構見たくれ好きw
その後、割と有名だと思われる「赤の広場」に行ったんだけども、戦勝記念のパレードの練習を行っていて入れず…!
場所を移動してクレムリン(城壁で囲まれた街は全てそういうらしいよ)の中に入ろうと思ったんだけど、今度は見学時間が過ぎていて入れず…!
外側だけw
そして最後の晩!プーシキンカフェって、ちょっとお高いレストランで最後の晩餐!
オリビエサラダ!最初の店とはだいぶ印象が違うね。こっちはマヨネーズ感控えめの上品な感じ。
シーという、これもロシアの伝統のスープ。
左のパンはもともと蓋でついていたもので、スープをつけて食べる、んだと思うw
美味しいんだけど、ちょっとやっぱりしょっぱいかな。パンをつけるとちょうどいい!
そして、どうしても食べたかった本場のビーフストロガノフ!
まーた付け合わせに大量のピクルスと芋が…www
味は、日本のものとは違って、ホワイトシチューみたいな味がするんだよね。日本のはビーフシチュー的だと思う。
米に合うのは日本のビーフストロガノフだけど、酒に合うのは本場のビーフストロガノフって感じだったな。
そして、翌日のお昼過ぎ、僕らは日本へ帰るのです。
いやー、街並みが日本と全然違って面白かったってのもそうだけど、何より食べ物が全て美味しくて感動した!
日本でも食べたいんだけど、ちょっとお高いんだよね…
なかなか行ける場所ではないけど、料理はもっと食べたかったなぁ…!
とにかく、美味しい旅行だった!やっぱ食べるのは楽しいなぁw
PR
この記事へのコメント
無題
うんー、そう言う意味でもなるべく写真は撮りたいんだけどねー。
実は最後のプーシキンカフェ、服装次第では門前払いされちゃうようなお店なんだけどさ、だから料理の写真とか撮るの、よくないかなーって思って最初遠慮したんだけど、店員さん側から、「写真、撮りますか?」って尋ねてもらってさw
観光客、みんな撮るから、遠慮しないで撮ってね!って配慮なんだろうなー。そういうのあると分かりやすくてありがたい。
わー!そうなんだ!あんなでっかいの…
正直あの広さ、一日では絶対見て回れないレベル…
俺は一応高校一年の時に日本史も世界史も取ったんだけど、大した内容勉強してなかったような…記憶に無くて…
うん、その辺の判断はなかなかつかないねw
あー、外さないと怒る人がいるんだったら面倒だなぁ…俺、ほっとんど外さないもん…俺らの周りは食べたければもう一回頼もう!って人が多いからあまり気にしなくて…
シート状の食べ物、あるんだねぇ。飾り付けとか、巻いたりするのに、やっぱり便利なんだね。
とびっこなぁ…赤色何号とかなのかな…
ひゃあ!すずめのしり!可愛い!
ただ、確かに言われてみるとちょっと模様が違うねぇ。日本によくいるのとはそもそも種類が違うとかもあるかもね。
旅行のたびに二人分、自分ちの家計から引かれるのは確かにちょっと大変だなぁ…
変な単語のは絶対きてしまうと思うw
友達に買ったTシャツ、正直なんて書いてあるか分からないし…俺のは、「I love プーチン」って書いてあった。
そうそう、日本と違って陸続きだからそういう事も結構あるのかなーって。
む、名前はよく見たのにそれは食べられなかった…ちょっと悔しいなぁw
小説でだって、可愛い感じ出てたもんねぇw
漫画のキャラに関しては、いやいや、こんな設定…とか、これ完全に見たくれが高校生逸脱してるよ…とかあったけど、日記はノンフィクションなんだから、同年代で読むと影響はすごそうだし、その価値はすごくありそう。
昔の14歳と今の14歳じゃ感じる事も違うだろうし…
俺はそこまで考えて本を読んだ事ってなかったな…もったいなかったと思う。
ファンタジーライフは、そもそも、服の性能がだいぶ変わっていたから、その辺の差別化はあるよねぇ、きっと。
そう、3000円で手に入らなくて、「もう3000円入れれば!」てなっていっちゃうんだよねぇ。
無題
遊園地とかテーマパークみたい(・ω・ノ)ノ!
プラネットってロシア語でもプラネットなのかしら。
いやいやいやいや、揚げるって寿司じゃないのでは!?
「チーズ」が北海道なんでない?
関東育ちとしては北海道とチーズってかなり簡単に結びつく。
テストに「チーズはどこで生産しているでしょう」って出たら「北海道」って書くよ。
サーモンとクリームチーズの相性は抜群だからなあ。
サーモン単独で食べるか、クリームチーズと食べるか悩むぐらい。
金と書いてタヌキって、いくらなんでも下品すぎだろ!
意味わかってつけたんかいヽ(`Д´)ノ 金と書いてたぬきとは読まないし!
漢字文化をばかにしとんのか!……と怒るほどのことじゃないかw
店主がいろいろ間違ってる気がするけど、もしかしたら甘茶を日本のお茶を勘違いしたんではないだろか?
このお店、味は微妙なものもありそうだけど、見た目はおいしそうだ。
丼に入ってないものをカツ丼とは認めません! ごはんなかったらやっぱ丼じゃないし( ̄_ ̄;) ただのトンカツでは…………?
プレートのかたち、なんだろ? さかな?
空のどんより感が、わたしは好きな写真だなー。
しかし細いね、写ってるひとたち。
どうしてだんだんすもうとりみたいになるんだろう?
パンダか? パンダなのか? 牛。
ま、まっかだね……。まっかやよ。
スープはどれもおいしそうだなあ。
ビーフストロガノフ! そうだそれがあったね。おいしそ!
おいしい旅行、いいねえ。
いろんなものをたくさん食べられるって意味でも、若いうちの旅のほうが楽しそうだ。
あー。そっか。雨で寒くなっちゃうんだ。
世界三大女帝とか言うから、すごく栄えてたんでない?
だいじょーぶ。ほとんどのひとが世界史も日本史もすぐ忘れる。
いや、はずすと怒るひとがいるの。
はずさない派としては、ひとの分まではずされたらいやじゃない。
自分の分をはずすのは勝手にやってかまわないけど。
だから「なんではずすんだよ!」って怒るひとがいる。
言わないだけで、わたしも「やめてーーーー」って思う。
キングオブシートは海苔だと思う。
小さい鳥の尻は萌える!
地域差みたいなものがあって、けっこう模様違うんだと思う。
このページの画像だって、けっこういろいろだものね。
プーチンにあいらぶなのか?????
本なんて、そのときの気分にあわせて読みたいものを読みたいときに読むのが一番だ。
作家でも本屋でもない職業を選んだ特権ではないかと。
一度課金したことあるのはさぁ、「こんなのばかばかしい、買うもんか」って値段から、期間限定でお買い得になったことがあって。
後悔はしていないんだけど、反省はしている。
無題
ほんとだよね。俺も最初行った時、友達に、「これ…市場か?」って聞いたもんw
ロシア語で、「プラネット」と読むようになってるよ。
いやもう、あっちでそれを寿司と言って、色々なところで出してるから、もう寿司という意識しかなくなったw
いや、チーズはロシアの9割の寿司に入っているから、そこで差別化は出来ないんだ…w
この寿司にしかチーズ入って無ければ、「あー、なるほど」って思うんだけどな。
寿司として出るなら、サーモン単独で食べたいなw
ロシア人の事だし、金は見た目、たぬきは響きで付けたんだと思うなw
日本のお茶ではない事は確かだったなー。いやぁ、苦手な甘さだったから大変だった…
うん、見た目は全然悪くなかったよ。
なぁ、ただのトンカツだったよwただ、トンカツとして食うと、なんか微妙な味かなw
プレートの形、全然気にしなかったけど…魚か…なぁ?
この日はどんよりだったねぇ。でも、なんかこの寒々しい感じがちょっとロシアっぽいかなーとも思う。
足長い人ばっかだし、すごい国だ。
確かに、40代超えてるかな?くらいから、太った人がめについたかな…
牛だ!目がちょっと怖いけど。
ほんとだよねぇ。なんだってこんなに赤で統一したのか。威圧感とかかな。
スープって、日本だとあまり食べようと思わないんだけど、俺はロシアで、スープって美味しいなーってほんとに思ったよ。具だくさんのスープってのが気に行った理由かも。
うん、美味かったなー。国内旅行もそうだけど、本場のもの、食べたいね。
そうか、エカテリーナ二世はそんなレベルの人であったのか…さすがロシア。大国だね。
外すと怒るのか!それはちょっと気持ちは分かるぞ。俺は串で食べたいし!雰囲気とかもあるじゃないねぇ。
あー、確かに。俺らとしては海苔が一番だねー。あんなに色々使える食材もないよね。
ちょこんと尻尾があるのが可愛いなー。
ほんと、落花に言われなかったらわざわざ雀の画像なんて調べなかったと思うけど、こうやって見ると、結構色々な模様しているよねぇ。
まー、プーチンの顔はかっこいいよね。
旅行じゃないけど、その時しかできない楽しみ方ってのもあるならやってみてもいいと思うよー。俺はそれに気付かなかっただけ。
ギャンブルにお金使ってるのと同じようなもんだし、抵抗無い人はいるだろうけど、俺は、「ちょっと値段張ってもいいから、欲しいもの買えればいいのにな…」って思っちゃう。ランダムで出てくる面白さってあるけどねー。
無題
日本では普及しなさそうだ。揚げるんだったらもっとおいしいものがいっぱいあるしー。
チーズってスシにとってそんなにデフォルトでいいのか???
いやいやいや、10年も前の旅で食べたサーモンのスシのうまさときたら……もう!
はて、どこだったかいのう?
いつの間にか「あの寿司屋は小樽」という記憶になってるんだけど、小樽行ってないはずなんだよね。オプショナルツアーが小樽で、わたしと友人はそれには申し込まずにフリーでその寿司屋行ったことを、先日急に思い出した。
たぬきって外国のひとには発音しにくいものと思っていたけどそうでもないんだね。
漢字にすっとんきょうな読み仮名をつけるって、きらきらネームと同じ発想か。
とんかつとカツ丼の違いを知らなかったのかな?
そうゆう思い違いっておもしろいね。
真上から見ないとプレートのかたちはわからないよね^^;
あー、そうか。寒々しい感じが北の国って雰囲気があって、ぴったりに見えるのか。
この写真は、どんよりした重たさがないのがいいなって思った。
ムームーって牛の鳴き声ロシアバージョンかしら。
「いろんな色を使うとめんどくさい」「お金がかかる」「職人がむきーーーっとなる」「失敗したらやりなおしがたいへん」とかか? まあ、そう言われれば日本のブロック塀も全部灰色だしー(違)。
寒い国だから、からだのあたたまるスープが発達したのかな。
日本で具だくさんのスープといえば、鍋やおでんだから、もともと好きなんじゃない?
「はずしちゃっていい?」と言うひともいるけど、そこで「やめて」と言えるほど強くもないわたくし。
国内でこれだけ色の違いがあるんだから、遠い国ではかなり違っていても不思議はないなーって思ったよ。ちゅんちゅん。
おっさんの顔をかっこいいかどうかは考えたことがない……。
旅行は「この時行ったからこその感想」って違いがはっきり出そう。
自身の年齢で目が行く対象が違うだろうし、その国だってすごい勢いで変化してるんだものね。10年たって行ったら、さまがわりしてるかも。
ゲームを作る側も生活がかかってるから、プレイヤーが楽々たのしめるようにはしてくれないよねw