忍者ブログ

自分メモ

自分の自分による自分のためだけのメモ

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週一週間、研究を再開しようとしたものの、しょぼいことやって終了。

いや~、全然続かない!

明日からまた何か始めないとな~…

やっぱ長期間の休みってよくないな~

その後持ち直すのが大変^^;

ってまぁ、それは俺の問題だけどさw

というわけで、一応建物への侵入はOKになったのです。

周囲を作業用の足場で囲まれて非常にうるさいけどもw

ここで英語の論文をもらえるのが一番美味しいパターン。

手近な目標が定まるからねw

木曜日に一度催促してみようかな、と。

やっぱねー、何かやるには目標を定めるのが一番なんだけど、自分でそれを設定するってのも難しいもんだよね。

俺はそれが苦手なんだな~!あてもなくやってしまうことが結構あるから^^;

目標を立てることが目標!…って漫画みたいだなw

PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

無題

研究施設や設備、備品は無事だった?
生物系はあたま抱えてるだろうな^^;

英語の論文なんて、想像するだけで冬眠したくなるよ(;-д-)ゞ 人生でなんの役にも立たない知識はけっこうあるのに、長い人生を楽しめるはずの語学にどうしても興味がもてない自分が不思議。いままでにチャレンジしたのって、う~んう~ん。点字ぐらい??? ワスレタけど。ってか語学とちがうし!
「こんなに覚えのわるいひとはめずらしい」と爆笑された17歳の思い出……。だってあのひとたち、尋常ならざる記憶力じゃない…。
あ、楽譜読める。ピアノだけ。って言語じゃねーし。

わたしこのところだらけていたので、手近な目標をたてたよ。
できあがるかな。不得意分野なのでおもしろいかもって。
井の頭の鳥について仲間内の資料をつくろうかなって。鳥苦手なんだ。
実は半年ほど前からヤマドリ(という名前の日本固有種の鳥がいる)始めて、あまりの奥深さにはっと気づいたら戦国武将の兜とかの資料を買いあさっていた。どうかしとる! 関連性、ふつうのひとにはわからんよなあ。
  • by 落花
  • 2011/04/11(Mon)10:58
  • Edit

無題

建物は中までヒビが入っちゃってるんで修築中。パソコンは無事だったね~。ちゃんと箱に入れておいたのがよかったかなw筑波大は冷凍保存してたなんかが全部ダメになったとか言ってたね~。うちも実験器具はダメになったらしいけど^^;

すらすら読めないからすごい時間かかるしめんどいよ~^^;語学はな~、難しいな~。喋れないし^^;
点字、あれ、指先で読めるのすごいよな。全部同じに感じるわ…w
あ、俺も楽譜読める。ピアノだけ。コード覚えようとしたんだけどすぐ挫折した。和音で書けよ!w

鳥か~。雀かカラス以外がこう木にとまってるとなんか、いいな~って思うwあんまり見ないからな~。
ヤマドリと兜の関連か~…どうしてそこまで飛んだしwって思っちゃうな^^;なんかデザインに関係してたりするのかな?
  • by しゃく
  • 2011/04/12(Tue)12:11
  • Edit

無題

あー。晴眼者(せいがんしゃ 視力が健常なひと)はどんなベテランでも、たいてい目で点字読むよ^^; 指で読むのはむずかしいみたい。
6個の点を組み合わせてるだけだからね。同じに見えて不思議はないのだ。

武将の兜の飾りを、頭立て(ずだて)っていうんだけど、それにヤマドリの羽を使っていた武将がいるの。ちょっと前の総理大臣の細川護煕ってわかるかな。そのご先祖さま。
「魔を破る」というだじゃれで、矢羽にもよく使われるんだって。
歴史は苦手なんで、いままで触れてこなかったけど、こうゆう切り口だと興味がわく。

  • by 落花
  • 2011/04/13(Wed)18:32
  • Edit

無題

目、瞑るとどこで区切ってるとか全然分かんないもんな~^^;

おー、細川って言ったらぱっと出てくるのは細川ガラシャくらい。その父親とかかな~?オシャレだなw

歴史は合戦、戦が好きで戦国時代あたりまではすごい覚えてたんだけど、江戸からがさっぱりだったな~。そこから覚えが悪くなって、どうした?って聞かれて、好きじゃないんで。とは言えなかったなーw受験生なのにw
  • by しゃく
  • 2011/04/14(Thu)01:11
  • Edit

無題

日本史で受験したのか。でも学びの効率のよしあしって、好きかそうじゃないかが大きく影響するのは、しかたないと思うんだよね。
好きじゃないけど得意なものは確かにあるし、逆も多いんだけど。

鎧兜のデザインて、正直「ばかじゃねーの?」って言いたくなるような奇抜なデザインが多くて、見ていてこっぱずかしくて好きじゃなかったんだけど、なんか突然おもしろいって感じたんだよ~。関心のきっかけっていろんなところにあるんだなあって思った。
  • by 落花
  • 2011/04/14(Thu)23:54
  • Edit

無題

日本史は中学の事ー。高校でも2年までは日本史取ってたんだけどね。暇だからセンターで受けてみたら、終わった後に「平均点を下げるなw」って言われたよw
そうなんだよねー。俺昔から言ってた。「得意だけど好きではない」って。なかなか理解してもらえなかったわ~^^;

うん、確かにふとしたときに興味って湧くね。ネットのリンクを辿るように興味を持ったものを辿っていったら、思わぬところに繋がったりw
  • by しゃく
  • 2011/04/15(Fri)11:57
  • Edit

無題

友人が「ちゃらっとできちゃうことと、そうでないことがある。ちゃらっとできないことのほうがわたしには価値がある」と言っていた。ちゃらっとできちゃうこと、ちょっと努力すればできちゃうことって、確かに呼吸するのと同じことで特別なことじゃないのかも。そこそこ名の知られた作家だった彼女がその世界から忽然と姿を消したとき、多くの人が「もったいない」と言ったけれど、彼女にはもう、それは価値のないものになっていたんだろうな。
まあ、姿を消したったって、文壇に出てこないってだけで、ただの友人のわたしは彼女がどこでなにをしているか、ずっと把握していたわけだけど。

得意なことを自分の職業や趣味に選ぶと、そうじゃないひとよりずっとストレスなくこなせる。それは確か。でも、苦労したほうが楽しいんだよなあ。
  • by 落花
  • 2011/04/15(Fri)20:39
  • Edit

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:
Copyright ©  -- 自分メモ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]